ヨコモ GT500が発売開始した模様。
いや、これ自体には興味はないんですけどね。
こいつのリアのギアデフ、X10につかねーかな。
それにしても290モーターとは......。&ブラシレスどこ行ったんだよ。
ひょっとしたら速く走らせることではなく、遅く走らせることが流行するのではないか?
そういえばMini-zでもtikitiki仕様という名で通常の走行は70%の速度、指定回数のみ3chのスイッチを入れると一定時間100%の速度というシステムが出たみたいだし。
このシステム、欲を言えばある一定以上車間が開いたら後ろの車は100%で追いつけるようにすればいいのに。
スマートフォンであれだけOSを積んだ携帯機器が出てるのだからプロポにもそういうの出ないかね。
プログラム組めばできるならするけどな俺。ノートPCとICタグリーダとプロポを連携させるとかさ。
290....ガッカリ。
返信削除GT500がこのモーターという事はGT300がブラシレスっていう事はありませんよねぇ。300は見送りでしょうかね?540サイズが290になってしまったのは、単純にラバータイヤや走らなかった??
間違えた
返信削除ラバータイヤや ×
ラバータイヤだと ○
なんかの雑誌のヨコモの社長の話では高速化して初心者が入りにくくなったツーリングカーへのアンチテーゼとして小さいモーターという話でしたが、実際問題その可能性もありますね。
返信削除あとは冷静に考えて380クラスのセンサードブラシレスモーターをつくっても割にあわない?
中国系でそのモーター出しているところはないですからねえ。あれば知ってるはずですし。
Novakのは高いし。
高速化対策でモーター小さくしても意味無いと思うなぁ
返信削除あのシャーシ構成だと、劣化1/12ってしか見えないもんな
そういうのより、速度無くても楽しめる方向な「面白さ」探さないとと思う
あー昭和な感じの車に似合うハイトの高い細身のタイヤでリアルなボディを
ストロークが長いサスで、めっさロールさせて走るような車欲しいかも
ボディをブリキで作るとかしてやれば重くていいかな、ロールすごそうだし
いや、モーター小さくすればランタイムも伸びるから新規に入りやすくなるという意味で有りかも。バッテリーの本数も減らせますし。
返信削除ボディといえば全く関係ないですが、俺が芋虫のボディ買ったら、王蟲塗装してくれますかね?
触手や節足も可動で再現とか無い塗るだけならチョロいんで良いですよ
返信削除