徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2016年5月29日日曜日

スペックだけでは

暑くなりましたね。

$129.99のマシンがそのうちXRAY T4 2016買えばよかったということになるんじゃないか?と言われるこの頃、みなさんいかがお過ごしですか?

望むところです。

なんつうかね、いじりがいがあるのよね。
そこそこ走る上に元が安いというのが大きいと思う。
KIMG0184.JPG
フローティングステアリングクランクの効果はよくわからない。だが一つだけわかったこととして、ステアリング周りがかっちりしてしまったせいもあり、サーボの性能がわかるようになるなと思う。
Evo6ではKOのRSx-One10 Responseを使用していた、スペックはこれ
トルク:9.0Kg・cm(7.4V)、7.0Kg・cm(6.0V)
スピード:0.07秒/60°(7.4V)、0.09秒/60°(6.0V)
BT-4のARRのキットにはTrackStar TS-D99Xというサーボが付いている。このサーボは
Torque: 8kg.cm (4.8V)~10kg.cm (6.0V)
Speed: 0.09 sec/60deg (4.8V)~0.08 sec/60deg (6.0V)
というスペック的には申し分ない、むしろKOを上回るものなのだけど、やっぱり違うな、スペックだけではわからないことがあるなという事を感じる。まあ単体で15000円位のやつと2500円位の奴を比べんなというのもあるがね。なんだか遅いというか、鈍いというか弱い感じがするんだわ。メンテスタンドで動かしている時はいい感じなんだが、実際の走行時で負荷がかかった時の動きがシャキッとしない感じ。Evo6MSを期にBSxを購入してRSxをこっちに使うかなと考え中。

考えるとサーボってカタログどおりのスペックかどうかってどうやって測るんだろうね。モーターって交換したら速くなった遅いとかでなんとなく体感できるけど、サーボは速くなったというのはまあわかるけどこういうトルクがかかった時の動きとかはスペックで表せないかもね。保持力保持力いっているKOはこういうことをいいたいのかなと思ったりする。

路面温度が暑くなってきてグリップが上がるとそういうのを感じるわけよ。

さて、グリップが上がると今度はロール量が増えるわけで。この車スタビライザーなし。最初はスタビいらないかなと思っていたのだけどどうしても切り返し等が遅い、待たされる気がしてきたので検討に入る。なつめさんからT4 2014をお借りして比較。
KIMG0185.JPG
T4 2014のスタビはスタビロッドをロアバルクに樹脂パーツを片側2つで挟みこむようにして留める設計になっている。
まあ予想通りなんだけどこのパーツは
KIMG0188.JPG
ぴったりフィット。ロッドとかは他の車のパーツの流用ができるけど、このパーツだけは買わないとだめだろうな。グラグラしちゃうだろうし。BT-4用のこのパーツも在庫なしなんだよね。なんとか他の車のパーツで流用できないものか...といろいろ考える。

こういうところがいじりがいがあるということなんだなと。

2016年5月28日土曜日

失敗回避

前にワンピースマウントを買って見事に失敗し、そこでT4とT4-2015は違うんだということを理解したのだけど、実はもう一つ買ってしまった2015用のパーツが有る。
KIMG0175.JPG
同じくSpec-Rのフローティングステアリングコンバージョン。
こいつね
KIMG0176.JPG
こんな感じでXRAYのサーボマウントにとりつけて、サーボとステアリングクランクを浮かせられるようにするコンバージョン。
で、何が問題かというと、2015とT4-2014 、あるいはBT-4でサーボマウントの穴位置は違う。
KIMG0180.JPG
この真中の3つ並んでいるのがBT-4のサーボマウント。XRAY T4-2014と同じ穴間隔。正しくはT4の方は真ん中の穴がサーボマウント側からボッチで出ていてこのように3つネジ止めするようにはなっていない。が穴位置は同じなので付くことはまちがいない。
先のフローティングコンバージョンは2015用で、2015用のサーボマウントの上の穴を使用して固定することになる。こんなもん、穴を開ければなんとかなるがここで選択肢が2つある。
・2015のサーボマウントを使用して、下側に2014と同じ穴を開ける&タップを切る
・2014のサーボマウントを使用してカーボンのプレート側に2014の穴位置にカーボンに穴をあける。
後者のほうがかんたんそうだけど、敢えて前者を選択する。

実はXRAY標準と同じ形状のサーボマウントってアウターメーカーから出ていないので仕方なく純正品を調達。無いものはしょうがない。パチスロ打ってたらすさまじい引きをやらかしたので軍資金はあるからいい。
KIMG0178.JPG
アウターメーカーのものってサーボの右左をワンピースで固定するような感じのやつばっかり。
KIMG0179.JPG
こんな感じで穴間隔が違う。ちなみにT4-2014 よりT4-2015のサーボマウントの方が大きい。(長い)但し高さと前の穴からサーボの固定位置までは同じ。
サーボマウントの下側をドリルでT4-2014の穴位置に穴を開け、タップを切る。

ついでにBT-4の純正パーツが届いていたのでそれもつける。
KIMG0181.JPG
今週はクランクのメガネ部分とダブルカルダン。追加送料かからないから良いけど小出しで入荷したものから送ってくんなよと。

それをちょちょいと組み合わせるとこんな感じに。
KIMG0182.JPG
これまで持っている車でこういうのはなかったな。ステアリングクランクまでが全てサーボ側に固定されているという。
KIMG0183.JPG
搭載。2015のサーボマウントを使うとBT-4のアンテナマウントの位置の穴が使えなくなってしまうので暫定的にサーボのところにアンテナリード線を固定。ついでにダブルカルダンと暫定的に付けてどうしても色が気に入らなかった青いアルミホイルハブをヨコモのBD7用の4.5mmホイルハブに交換した。しっかしXRAYのホイルハブ高いねー。ヨコモも安いとはいえないけどXRAYは躊躇する。
ベルトドライブ車ってアンテナの位置が大変ね。
KOもアンテナレスのレシーバー出して欲しい。もしくはアンテナレスのレシーバー出しているメーカーさんがジャイロ内蔵受信機を出してくれれば良いのだが。
KIMG0184.JPG
こんな感じでクランクがシャシーから浮いた状態でマウントされる。どうなるのかが楽しみだが、多分効果はわからないんだろうな俺。自己満足よ。

さっさとアルミセンタープーリー届いてくれないかしらね。どうもあそこが不安で。
.....なんで不安なのか書いてなかったか。あとで写真撮ってアップしよう。
簡単に言うとモーター側のプーリーとバッテリー側のプーリーは樹脂なんだけど、ネジでも何でも無く材木の継ぎ手みたいな形の凸凹で結合、一緒に回転するようになっている。それをセンターバルクが挟むことで外れないように抑えているという感じなのよ。どのくらい樹脂が丈夫かというのはあるけど、突然凸凹が摩耗とか折れるとかやられそうで怖くて安心できない。

2016年5月22日日曜日

逃げない

某店に予約してあったアルミロアギアケースx2が着弾。
KIMG0172.JPG
もう締め方で歪みを気にしなくて良くなる。

俺、MS出たらいきなりこれ使うんだ....。とおもったけど、アルミシャシーにアルミロアギアケースで硬すぎるなんてオチがありそうだ。でもいきなり使ってやる。限定という言葉に弱い。

上側を出さないのがポイントだと思う。上側はアッパーアーム付ける部分とかの問題で交換できたほうが良いからね。

2016年5月21日土曜日

今度はOK

実はもう一つ購入したアイテムが有り
KIMG0166.JPG
これはまあ確実に付くだろうと。
KIMG0167.JPG
よし、サイズは同じ。間違いない。
付けてみた。
KIMG0168.JPG
組み直した際にシムで大きすぎるガタを詰めたので結構しっかりしている。まあここだけをアルミ化するのはあまり意味がない。

こいつにXRAYのパーツは付けたくない。こんな安いのにXRAYの高級品はもったいない。なので互換パーツなどで行くという縛りを設けている。
まさかの2週連続のよっしーさん登場で会長とともに朝から激しいバトルを繰り広げる。
戦えるんだよなこいつ。実はスプリングを黒もんちいゴールド-シルバーに変えた以外セッティングらしいことは何も行っていない。ほとんど素の状態だったりする。どういじろうかと考え中というかね。

ちょっと暗くなってきた時に冬の忘れ物ことパナレーサー24VXを投入し、激グリップ状態になった時にちょっと方向性をつかむ。こいつはグリップが高いとロール量が半端ない。スタビも無いので当然だけどね。
これをなんとかする方向がよいかな。スタビは付けたくないから例えばダンパーオイルを硬くするとか。
うん、次回そういう方向でやってみよう。



大失敗を見たなつめさんから壊れたXRAY T4-2014のカーボンシャシーを頂く。非常にありがたい。
KIMG0169.JPG
前回は並べての比較だったので大体の比較だったけど
KIMG0171.JPG
これで重ねて比較ができる。すごく助かる。
これね、前後のサスマウントとバルクは同じ穴配置、位置関係だけど、センターバルクに関しては位置と幅が違う。正しくは前後のサスマウントの幅、バルクは同じ穴配置関係なだけで、重ねると違う位置になる。
T4の部品流用は足回り、前後バルク、デフ等はいけそうだけど、センターバルクの流用は無理。
片持ち式のやつにしたかったんだけどなあ。

Spec-RのSPR-054PCM2、XRAY T4-2015用ワンピースモーターマウントと4.75mmの黒のホイルハブとを交換してくれる方募集しています。このブログへのコメントやTwitterのダイレクトメッセージで。

2016年5月19日木曜日

T4-2014だと思うんだ

恥ずかしながらXRAT T4ってよく知らなかったのだけど、T4,T4-2014,2015,2016とかいろいろあって、それぞれが結構違うらしいね。
写真とかで確認した限りはこいつはT4-2014に近いのではないかと思う。
知らなかったから聞かなかったけど、なつめさんのやつもXRAY T4-2014なのかね?もしくはアルミシャシーだからちょっと違うのかな?

なんで調べたか?
早速失敗
センターバルク部分をアルミ化したいと思って
KIMG0160.JPG
KIMG0159.JPG
SPEC-R製のワンピースマウントを買ったのだけど、これちょっと微妙。根本的にこいつは2015用なのね。
2015は更に穴が多くなっていて、このパーツは2015で追加された穴に対してつけるという感じだ。
一応樹脂バルクの穴につけることも出来たのだけど、ネジ2点ドメになるのと、大分前方にモーターとかがマウントされることになるので違うなと。

あーあ、早速人柱失敗ね。これ、格安で譲るので誰か買ってくれないかな。
もしくは何かと交換でも良い。特にこれ希望。
樹脂6角ハブ、ホイルを取ると一緒に外れちゃうのが嫌なのでアルミ化したかったのだけど、
なんと厚みが4.75mm。汎用品でこのサイズ、特に黒かシルバーかオレンジってあまりないね。
KIMG0165.JPG
手持ちに青の4.75mmがあったので取り敢えずつけとく。けど青はやだなあ。
XRAY製って多分4.75mmだと思うんだが、高いねあれ。流石にねえ。
T4-2015のワンピースモーターマウントと黒、シルバー、オレンジの4.75mmホイルハブと交換してくれる方いたら大喜び。4.5mmに+0.25シムとかは嫌。

そうそうボディ
KIMG0161.JPG
ボディは塗り完、ステッカー貼り済みで来た。斜めになっているのは最初から。多分中国の工場のおばちゃんが適当に貼ったのかと思われ。色んな所が左右で位置が違ったりする。まあそれは良い。
KIMG0164.JPG
どうも素材の質があまり良くない。色んな所がひび割れていく。実は来た時に既に割れていたところもあったのだけど、素材的に脆いっぽい。が$129と思えば仕方がないか。

2016年5月14日土曜日

$129.99

さて、シェイクダウンだ。
KIMG0145.JPG
KIMG0146.JPG
KIMG0148.JPG
ARRなので受信機を乗せてESCのの初期設定などを行う。流石にタイヤは履き替えたけどね。
ダンパーのスプリングはフロントもんちぃ黒ゴールドリアもんちぃ黒シルバーの黄金比。

コースインしてみると、早速問題。まず遅すぎること。13.5Tとはいえ、ピニオン25枚スパー83枚という組み合わせではいつものスピードにならないことが判明。早速ピニオンとスパーを交換する。
いつものスピードにして走らせると問題その2が発生。
KIMG0154.JPG
このESCなんだが、プログラミングカードがないと細かい設定が出来ない。それだけなら良いのだけど、LiFeバッテリーを使っているNaotosなのだが、どうもディフォルトでリポカットが有効になっている模様。バッテリーを交換して最初は良いのだけど、段々とアクセルを入れた時に一瞬モーターへの給電が止まるような感じになる。ESC単体では設定を変えることが出来ないようなので仕方なく交換。これのプログラミングカード、在庫なかったんだよなー。
KIMG0152.JPG
KIMG0153.JPG
G-ForceのESCとモーターに交換。プログラミングカードを入手したら元に戻す予定。

今日はよっしーさんと会長がいたので、一緒に走らせたのだが.....
このマシン、侮れない。シェイクダウンにも関わらず十分戦える。マシン特性としては非常に素直だと思う。RGT2FRPシャーシほどの柔らかさを感じることもなく、アルミシャーシほどの硬さも感じない。実にカーボンぽい感じ。いやー、これは得な買い物と言える。
流石に加速力はEvo6にかなわないが、コーナーを全て丸く曲がれる感が強い。ドライブしていても圧倒的に楽。

XRAY T4をお持ちのなつめさんにマシンをお借りしてチェック
KIMG0149.JPG
KIMG0150.JPG
・BT-4とT4はシャシーの穴位置が一緒。違うのはBT-4にはセパレートサスマウントが装着できる穴が開いていない。
・アッパーデッキもほぼ同じ。違いはセンターバルク部分のネジ留用の穴が無いこと。根本的にBT-4はセンターバルクをアッパーデッキに固定するようになっていない。
・サスアーム、Cハブ、ナックルなどは肉抜き形状が違う程度で同じ。
・ステアリング機構も同形状
・デフ本体は少し形状が違うが同サイズ。
・フロントダイレクトのカップ、T4も樹脂製なのね。
XRAY T4を徹底的に樹脂化したものと言って良いのかもしれない。それはよく走るよね。

問題という問題はなかったけど今後問題になりそうな所としては
・やっぱりサスマウントはアルミのほうが良いと思う。
・センターバルクは樹脂バルクに左右両方かスパー+プーリーをネジ止めする形式。そしてこのスパーマウントとプーリーは樹脂製なのでいつかやられると思う。但し、これを変える場合はバルクごと変えなきゃダメだろうね。
KIMG0151.JPG
・ステアリングクランクのガタが大きすぎだろって感じる。結構グラグラするが、締め方がゆるいとか言うことではない。
・ホイルハブが樹脂。いらつく。
・スタビライザー、XRAY風にいうとSway barが無い。無くてもよさそうだが。。。これは無しでいってみるかねこの際。
というところかな。XRAY製って高いので互換部品をつかっていくつかはアルミ化したい。

よっしーさん、会長と13秒前半ペースで超接近戦を繰り広げる。このスピードだとそれが出来てしまうのが問題よね。

けっきょくどこも壊さずに終了。これは結構な当たり車かもしれん。Evo6MSがでるまでもう少しいじってみよう。
Evo6MS要らなくなりそうな感じなのが怖いがな。

2016年5月12日木曜日

どうもこの車

Team CのTR10っぽい。但し、ダンパーステーが最初からカーボン製とかオリジナルのTR10とは違いが有る。
それでTR10を調べていくと、パーツが「XRAY T4とCSO-ONEにもつくよ」っていうのが多い。
いずれタミヤ製とかにスワップするとしてもサスアームのマウントとかはスワップは出来ないと思うので試しにT4のものでも買って人柱してみようかね。それも互換品だろうけど。

2016年5月10日火曜日

着弾

GWも何回か走らせてわかったこととして、NaotosのEvo6は一回完全オーバーホールが必要だなと。そしてバルクやらギアボックスやらシャシーやら交換しなきゃもうだめだなと感じたわけで。こないだのダンパーステーなんていい例よね。
ただ、知っての通りでもう直ぐMSが出る。なのでここでバルクとかの交換をしたくないのが人情。
それまでの間つなぎで違うのを走らせればよいが、謎仕様となったRGT2はちょっとね。あれは重い。あれはそのままラリーというかビックタイヤでも履かせて遊びにしようかと思い始めた。FRPシャシーは柔らかすぎだし。

ただ、メインはシャフト車にしたいので、高いのは必要ない。最低限カーボンのシャシーがいい。

ということで1台購入。アルミ化の際にすごく気になったBSR Basher BT-4。
KIMG0135.JPG
もう面倒なので
KIMG0136.JPG
KIMG0137.JPG
ARR。ボディ・タイヤも付いてます。
KIMG0138.JPG
なんとサーボ、ESC(80A)、13.5Tのブラシレスモーターもついてます。
但しESCのプログラミングカードが入手できなかったので、これはとりあえず手持ちのに載せ替えかな。

実は先週くらいまでこいつは超大安売り。$129.99。今週から$187.37になっているという。危なかった。
この値段ならサーボとESCとモーター買ったということにしても良いかなってね。

バルクとかは余裕で樹脂。よさ気だったらアルミを買おうか。
サスアームやCハブ、ナックルとかは壊れたらタミヤのを付けてやろうかと考えてる。付く付かないじゃない、つけるんだ。
そしてここでやはり大きな勘違いを確信する。BT-4はRGT2ではない。これは全く別のマシンだ。RZ-4がRGT2と共通であり、BT-4はそれとは違う何か。何かはわからない。Team C TR10やTeam Durango DETC410 のコピーだという人もいるがそれらは見たことがないし。

ダンパーはロングだね。
KIMG0139.JPG
KIMG0141.JPG
これはちょっと予想外。というのも
KIMG0143.JPG
唯一購入したオプションでXRAYのダンパーの中に入れるスリーブみたいなのを買ったんだけど、これ多分ショート用だな。これで別売りでショートダンパーとショート用と思われるダンパーステーがあることに合点が行ったわ。
どうするか?ショートダンパーを買うか?それともTRFダンパーの中に入っちゃったら面白いんだがな。

おそらくなんだけど、片持ち式のサーボだが樹脂ステーなんでサーボの下に台を入れているんじゃなかろうかなこれ。アルミのオプションは完全片持ちだし。
KIMG0140.JPG

取り敢えずは走らせてどんな感じかみてみるか。
デフ関係もタミヤのが付けば楽なんだが。

2016年5月3日火曜日

そして人柱は

そして人柱は海外の格安ARRの怪しげなベルト車をポチる。


素性

さて、アルミシャーシをためしてみるよ。
スプリングはSMJのショート、フロントをゴールド、リアをシルバーにしてみた。オイルはアクソンの500番。
KIMG0119.JPG
KIMG0120.JPG
リアデフにはアクソンの3000番。

ちなみにアッパーデッキだが、前後端の4つのビスを固定した時点でガッチリと固定されてしまい、ほとんどねじれなくなるのでいっその事で全部のビスを入れてみた。

さて走らせてみる。

結論:すげーよく走る。
FRPシャシーの時はやはり剛性が問題だったのか、加速力というか前に出る力がEvo6に比べて弱いといった印象があったのだけど、アルミシャシーに変えたことでものすごく前に出る。加速力という意味ではEvo6と変わらない感じがする。そして超剛性になり懸念されたロールだけど、サスによるロールは当然するのでNaotosてkには問題ない。1パック目からいける。動き的にも変なところがなく素直だし走らせやすい。

これすげーなあ、いいなあ。ベルト車ってギアにグリスアップしなくてもいいし楽だしいいなーと思い始める。
その後会長やシャロン氏、りあさんと走り始めて動きを比べてみると、やっぱりこの車は重いということが顔を出してくる。動きに機敏さは無い。特に左右の動きが緩慢。でも悪くはないのでそのまま走らせ続ける。
ぶっちゃけEvo6より走らせるのは楽。
今日1日走らせて、ベストラップはこれ
KIMG0131.JPG
ちなみにEvo6のベストラップはこれ
KIMG0130.JPG
なんだろうねえ。煮詰めればこのBT-4らしき何かはもっと行けそうな気がする。

とりあえずこの超剛性シャシーをこのまま使い続けるかどうかという話はあるが、Naotos、ベルト車が欲しくなってきた。
Evo6MS危うしかもしれない。

多分違う

やっぱりBasher BT-4はRGT2と違うのかもしれない。どうあがいてもダンパーステーをつけるとサスストロークがかなり小さくなる。アッパーバルクの高さが高いか、ロアバルクが高いかだと思う。
仕方がないので
KIMG0117.JPG
Hirosaka SPLの赤いダンパーステーを装着。これでまともなストロークが取れるようになった。
同時にリアも同じように付け替える必要があるので
KIMG0116.JPG
Hirosaka SPLのサイドボディマウントも装着。あとでRGT2のダンパーステーを入手しよう。FRPでいいや。
これでHirosaka SPLのダンパーステーと位置が違ったら面白いことになるんだけどね。

どうしよう。逆にBT-4にすごく興味が湧いてきた。買っちゃおうかな。ARRもあるし。

愛用していた電動ドライバーがご臨終された。
KIMG0118.JPG
とりあえず買い換えないと。電動ドライバー無しでEvo6は出来ないぞ。

これはトミさんと戦え、お前負けたままで良いのかという天のお告げかもしれない。

2016年5月2日月曜日

疑問

これね、BT-4用のダンパーステーがプーリーに干渉するっていうのはBT-4とRGT2の違うところなのかもしれない。パパさんのダンパーステーに比べると明らかに下に低い位置に)ダンパーの穴位置があるのよ。だから取り付け穴位置は合うけどアッパーバルクが違う可能性がある。確かにRZ-4とBT-4 でアッパーバルクの型番が違うんだよね。

ということはBT-4用のシャシーを購入するのも危険かも。
うーん、こうなったらBT-4をキットで購入して見比べてやろうかどうしようか,,,,,。

2016年5月1日日曜日

RGT-2をBasher BT-4らしきものへ

RGT-2 Hirosaka SPL
KIMG0105.JPG
非常に良いマシンなんだけど、最近は出番が無い。
理由としては元々サブマシンなんだけど、最近メインマシンであるEvo.6を壊すまで至らないから。
あともう一つの理由はパパさんの手切りシャーシ。やっちまったときに勿体無くてね。
ただ、このまま車のトランクに入れっぱなしも何なので、もう少し気軽に遊べるように変えようかと思う。
前々からこのマシン、BasherのBSR RZ-4(ラリーモデル)/BT-4(ツーリングカー)と同じと言っており、実際幾つかのパーツは流用していたものの、全部同じかは確信が持てなかった。流石にまわりにBasher持っている人はいないしね。
なので人柱することにする。
KIMG0106.JPG
Basher RZ-4用のアルミシャーシ、アルミアッパーデッキ、とBT-4用のカーボンダンパーステー。
元々RGT2 HirosakaSPLはFRPシャシーで柔らかい、柔らかすぎたので固くしたかった。が、ここでBT-4用のカーボンシャシーを購入するというのも面白く無いのでいっその事おもいっきり硬くしてやろうじゃねえかとRZ-4用のアルミシャーシとアッパーデッキにする。
KIMG0107.JPG
重ねた所やはり穴位置は同じ。間違いない。なお、シャーシ・アッパーデッキともに2mm厚。

なおRZ-4はラリーモデルのため、ツーリングカーであれば穴が開いているスパーの下とかが盛り上がっている加工がされている。なのでセッティングボードに押し付けて歪みを見るとかは出来ない。

取りあえずボルトオンで前後バルクなどは搭載できた。
KIMG0110.JPG
なお、ダンパーステーがBT-4用なのはRZ-4はラリーモデルなので長いダンパーを搭載していてダンパーステー自体が高さ的に高く作られているから。
なのでRZ-4用をつかう。
がやはり問題が
KIMG0111.JPG
なんとプーリーがダンパーステーに干渉する。まああたってしまっているという感じなので
KIMG0112.JPG
取りあえず削って対処。ここまで削る必要は無いけど、不安なので大きめに削った。
KIMG0113.JPG
リアも当たるので削らなきゃダメ。

なお、Hirosaka SPLからの移行組はパパさんこだわりのリアタイヤ前でボディをマウントするためのステーを使わない限り、ダンパーステーにボディマウントをつける必要がある。
これはタミヤの奴がジャストサイズでそのまま使える。
KIMG0114.JPG
注)この向きにつけるのは間違いです。アッパーアームに干渉します。
 後ろ側につけないとダメ。
 
メカ積みを残して完成。
KIMG0115.JPG
すっげえ硬い。ほねえもん付きのEvo6と比べても明らか。だって全くねじれないもんw。
あまりに硬いのでアッパーアームはビスを減らして取り付けることにする。意味あるかわからないけど
さーて、どんな感じになるんだろう。


ちなみにだ。今回入手できなかったけど、どうもRGT2のダンパー(BasherBT-4用のダンパー)にはオプションとしてXRAYのダンパーのようなスリーブが出た模様。
悔しいことにこのアルミシャーシ購入時には品切れで手に入らなかったので、今度購入して試してみようかと思う。