徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2016年9月29日木曜日

作り始めるよ

昨日瞬着流しておいたので作り始め。
このキットを作り始める前に、必ずやらなくてはいけないのがセッティングシートの確認。マニュアルにはオイルを入れろとか書いてあるが、ディフォルトでは何番とか書いていない。アスファルト用とカーペット用、そしてこないだのViktor Wickのものとかが公開されているのでそれを見る。
キットに付属しているオイルが
DSC_0248-576x1024.JPG
2000番と3000番だけということに注意しなくてはならない。ダンパーに400番とか500番なんぞは使用しないわけで。

これまでの常識が通用しない。が、一つ言えることがある。
スプリング地獄からはサヨナラできる。だって普通のスプリング使えないし。
そして新たな地獄に行くだろう。バネ屋に発注再びのような気もする。

Naotosはとりあえずアスファルト用でセットアップすることにする。

まずはデフから。
DSC_0247-576x1024.JPG
標準でXリングだったのでこれはそのまま。AXONのギアデフグリスをなじませておく。
まあギアデフ自体は他と変わらないのだけど、こいつはマニュアルの指定でデフ(オイルを入れる方だけ、キャップ側は含めない)の重量をオイルを入れて11.4gにしろというのがある。オイルはNaotosの場合3000番を入れる。これはキット付属ではなくAXONのを入れた。
何も入れてない状態では
DSC_0249-1024x576.JPG
10.5g。ここにオイルを入れていく
DSC_0250-1024x576.JPG
入れすぎたのでちょっと吸い取り
DSC_0251-1024x576.JPG
これでOK。7分目くらいかな?まさかNaotos、オイルを重量で入れる日が来るとは思わなかった。ちょっとSAI藤さんに近づけたかもしれない。
DSC_0252-1024x576.JPG
これでデフはOK。AXONの組み合わせだと漏れない。

次にヒーブダンパーと呼ばれるピッチングダンパーの組み立て。
まずスプリングだが比較用に通常のツーリングカーのスプリングと。
DSC_0253-576x1024.JPG
F1のフロントのスプリングがちょっと長くなったと思えばいい。そんな大きさ。
これをGT500とかのサイズのダンパーに使用する。F113のロールダンパーと同じくらいの大きさと言っても会長にしか通じないだろう。ダンパーの方式としてはスルーシャフトで、オイルはフロント3000リア2000。シリンダーは2穴。そんなサイズに2000番とか入れても短時間で空気が抜けるわけがない。仕方なくシュポシュポを持ち出すが、シュポシュポの治具にサイズが合わないので
DSC_0254-1024x576.JPG
こんな感じでティッシュを詰めてダンパーを立たせて空気を抜く。
DSC_0255-576x1024.JPG
2本完成。赤いOリングを付けたのはこれはフロント用の3000番が入っている方よという目印。
スプリングの位置が面白いよね。通常のオイルダンパーのボトムキャップの下に入れている感じ。

次にロールダンパー。
DSC_0257-1024x576.JPG
これはシリンダーの真ん中でクランプを固定するということになっているのだが、シリンダーの端からこのクランプまでの距離を3.25mmにして固定するという恐ろしい指定がある。
4x1.png
なんつうシビアさw。まあ真ん中にしろということだ。
これも前後用に2個作成。スプリングの取り付けは後から。これもスルーシャフトで、Naotosは1穴シリンダーに2000番を入れている。

写真が撮れなかったのだけど、この車のダンパーはピストンがすごく面白い。ピストンって普通Eリングで上下で固定するものだけど、この車の場合はピストンはアルミ製で、中央の穴に雌ネジが切ってあり、シャフト側にも中央部分にそれを受けるオスネジが有り、それで固定する。
4x2.png
この方法は良いと思う。

ここまできたら後はシャシーとかに移る。
DSC_0260-1024x576.JPG
シルバーのバルクが美しい。

サスアームも面白い。サスシャフトが2本に別れていて
DSC_0267-576x1024.JPG
こんな形のプラパーツを使用してアームの前後を挟んでスキマにクリップを詰めて
DSC_0269-1024x576.JPG
バルク側の溝に下から差し込んでシャシーに固定する。先程のプラパーツは2種類あり、上下ひっくり返して使用することが出来る。まあサスマウントの高さが4種類から選べると言うことね。
サスアームのクリップなんだけど、マニュアルがよくわからなくて、マニュアル上はサスアームの内側と外側両方に入れるみたいになっているんだけど、デフォルトセッティングの絵では内側にしか入れていないのよね
DSC_0271-1024x576.JPG
これ内側だけで良いのではないかと思う。これで動かなくなるし。
クリップを入れ替えることでキャスター角とかホイルベースの変更が可能なわけだ。

まあ動きが渋かったからヤスリで削ったというのは毎度のことね。

続きは明日。すでに今日になったけど。

2016年9月27日火曜日

入学式

とりあえず購入。
DSC_0241-600x1067.JPG
Naotosを知っている人はこう言う。「絶対買うと思った」

作るのは順次上げていくけどまずは瞬着流さなきゃね。

箱をあけて最初に目に入った紙
DSC_0243-1067x600.JPG
ほー、はいからやのー。
でもこのUSBメモリが見つからない。

これだ!やべえかっけえw
DSC_0244-1067x600.JPG
DSC_0245-600x1067.JPG
最初これサーボステーのカーボンパーツだと思ったら引き出したらUSBメモリだった。
中に入っているのはWebでも公開されてるマニュアル。ちなみにこれ2GBのUSBメモリで50MB程ファイルが入っている。マニュアルとかセッティングシートとかね。全部PDFで。
このUSBメモリはかっこいいなあ。

DSC_0241-600x1067_2.jpg
おや、様子が.....


DSC_0242-1067x600.JPG
なんと、2つに増えてしまったwwwwww。







まあ、1つはシャロン氏のなんだだけどねw。
あいつ、夜遅くなっても取りに来るかと思ったらそこまでじゃなかった模様。まあ30キロくらい離れてるしねえ。30キロならこれるじゃねえか。SAI藤さんなら取りに来るぞ!

卒業

卒業生答辞
卒業生代表:Naotos
      シャロン

野に山に! (野に山に!)
秋が来た! (秋が来た!)
僕達 私たちは 今日卒業します (卒業します!)

1日に3回も交換したことがあるマイタギア (マイタギア!)
溶けて無くなっていたこともあるベベルギア (ベベルギア!)
どこを強化したのかいまだにわからない強化ギア (強化ギア!)
電ドラがなかったら絶対腱鞘炎になっていた大量のネジ (大量のネジ!)

みんな、横置きシャフトで学んだことは忘れません!(忘れません!)
今日僕たちはEvo6を卒業します!(卒業します!)

新しい車でも頑張ります!(頑張ります!)
DSC_0241-600x1067.JPG

2016年9月24日土曜日

私信ぽいもの

ちょっと私信ぽいものだけど、本当は今日明日現場で確認しようと思ったのだけど、雨で明日もアウトだろうし
・スパー、64P90枚、95枚、100枚と用意したけどどれが良いですかね?
・ESCのバッテリーコネクタはディーンズに変えちゃって、バッテリー側もディーンズで良いんでしたっけ?
・モーターへの配線は直結可能にしておきます?

つーかエントリーしてないけど大丈夫かねえ。

2016年9月21日水曜日

ARS

シャロン氏の車をドライブして感銘をうけたので、NaotosもEvo6にARSを組み込む。
DSC_0229-1024x576.JPG
なお、これはHPI Pro4用の0度のCハブをタミヤの418のフロント足に組み込み、リアのセパレートサスマウント用の穴とタイロッドで連結している。サイズが合わない部分は削って合わせている。
シャロン車に無いものとして、Naotosはサスアームに穴をあけて、リアサスアームと同じ位置にダンパーをセットできるようにしてみた。
DSC_0231-1024x576.JPG
これをやらないとフロントサスアームのダンパー取り付け位置でリアダンパーを取り付けることになる。つまりは縦気味の搭載。そしてシャロン氏の話ではショートスプリングでないと車高が落ちなくなるらしい。
ロングスプリングのもんちぃ黒のゴールド・シルバーをスタートとするNaotosの場合、それは問題なのでどうしてもロングスプリングを使いたかったというのが始まり。そして、ノーマル仕様と同じ組み合わせでないと変化がわからないしというのがある。
なお、リアのタイロッドだけど、Naotos車は1G状態で前から見て少し\(^o^)/の形になるように高さを調整してある。水平が理想かも知れないが、その理想のために万が一/(^o^)\の形になるとバンプするに従ってリヤトーが減っていく可能性があるのでそれを防ぐため。確実にバンプするに従ってリヤトーが増えるようにしてある。

ま、ここまでやったんだけど、台風さんのせいで走らせられないと。仕方無しとシャロン氏を誘い、Naotos、約8年か9年ぶりくらいにお隣で走らせることにする。最後に走ったのは記憶がない、RCネットワークがなくなり、NRCかお隣を根城にしようかと見に行ったときに走らせたくらいじゃないかと思う。

Naotos: ねえねえシャロンさんシャロンさん、疑問なんだけどこの車、リアのトー角をどうやってはかるの
シャロン:馬鹿だなあNaotosくんは
DSC_0230-1024x576.JPG
こうやって測るんだよ。
バカすぎるが、たしかにこうやって測るしか無い。で目件でだいたい同じか判断する。まあ同じになれば良い。そして左右が同じになればタイロッドの長さは左右で同じになる。なお、ガタは無いものとする。

細かく言い出したらきりはないのでこの方法で2.5度位に設定する。

走らせてみると、やはりこの勝手に曲がりこんでくる感じが凄く良い。これまでになくよく曲がる。ただ、好みが分かれると思う。ジャイロがだめな人はダメかもねこれ。自分の意図しないコーナリングになるかもしれない。シャイロ大好きっ子からするとこれは逆ジャイロ的な感じかも。間違って逆に、カウンターを切らないように設定しちゃったジャイロ。自分の操作感覚より曲がるという感じ。そしてストレートで若干ふらつくというか斜行するときがあるというのも似てるかな。慣れもあるよ正直。

それにしても、Naotosは走りの感想以前にお隣で走らせるのがすごく不安だった。というのも左回りの屋上に比べて右回りのお隣、そしてタイトなコーナーが多いお隣。そしてNaotos、かなりの期間屋上以外で走らせていないので、俺、このコースで無事走らせられるのかなと不安だった。が、意外とすんなり全開で周回できるようになる。この全開は屋上で11秒台に入ってしまう車速ね。AIちゃん速度はそれの75%くらい。先週の土曜の速度がその75%。シャロン車、実はトップスピードがその100%より速いんだなと驚く。なんつう無茶してるのよ。

走らせながら昔を思い出す。よく考えるとRCネットワークの草加にコースレイアウトが似てるのね。なんだか走らせたことがある感じがするなと思ったらそういうことだった。あそこと違うのは殺しに来ている縁石とカーペットとアスファルト。殺しに来ている縁石と殺しに来ていない縁石(乗れる縁石)を覚えればもっと速くなりそうだ。あとタイヤだな。

いい機会なのでお布施として会員になってみた。

今度から雨のときに来てみようと思う。屋上はメシの不安が無いのが良いのよ。RCNにしてもNRCにしてもメシがさあ....。屋上はそれで気に入ったというのもあったりするんだわ。

2016年9月17日土曜日

意見の一致

いつものようにバトルしていると急に巻き出しておかしくなる。
DSC_0214-600x1067.JPG
DSC_0217-600x1067.JPG
よーく診てもらうとわかるけど、ホイルのスポークが1本歪んでいる。これによるホイルの歪みが原因。これは予想外。無双組のホイル、見た目はかっこいいがなんだか柔らかいなと思ったら本当に柔らかかった模様。

シャロン氏がEvo6にARSを積んだというのでドライブさせてもらう。
DSC_0211-1067x600.JPG
まあ正直彼とはお互いの車を曲がらねー言い合うなどセッティングの好みが違うのでどうかなと思ったが、これはアリだと感じる。タイトコーナーの旋回速度がすさまじい。そしてドライブしにくいというわけではない。高速コーナーで若干ブレイクしやすいかなという感はあったが、これは今までとのドライブの違い。なんとなくベルト車に近い感じになる。
パーツ調達を協力した関係でNaotosもパーツはあるので俺もARSにしようと思う。これはアリ。

Plazma X

いろいろ有りましてあまりいじれなかったのですがとりあえず完成。ボディはまだなし。
DSC_0208-600x1067.JPG
DSC_0209-1067x600.JPG
Plazma FormulaとPlazma LMの混成シャーシ。シャロン氏によりPlazma Xと命名された。
DSC_0206-1067x600.JPG
耐久レース用なのでフロントはワイドなウイングを装備。
DSC_0207-1067x600.JPG
リアもウイングを意図的に後ろに。ディフューザーをつける意見もあったが、ここはあとから考えよう。
DSC_0210-1067x600.JPG
サーボはりあさんと相談の上スラント搭載。
とりあえずチームなので各人にドライブしてもらった所、問題ない、よく走るとの声が。

問題として上がったのがプロポ。Naotosのプロポでやってもらったのだがりあさんからすると小さいらしい。
これ、あとから分かったのだけど、Naotosの手が小さいというのもあるのだけど、もうひとつ、Naotosはジャイロを操作するというのがある。
DSC_0221-1024x576.JPG
ジャイロをET5に割り当てており、Naotosは走行中にもジャイロを操作する場合がある。コーナーに合わせてジャイロをONOFFしたりとかね。ET5レバーを上下に親指で操作する都合上、Naotosはグリップをかなり浅く握っている。親指が自由に動くようにグリップは親指を使用せずに中指から小指までで保持(握っている)していると言って良い。このため人差し指の位置が人より手前側となり、それに合わせてトリガーも手前側に寄せているという状態。これは普通の人じゃ変に感じるかもしれない。ただ、今回の場合ジャイロはいらないとも思うので普通の握りでいいかもね。無駄に3台も送信機を持っているシャロン氏の1台を使わせてもらってそれで合わせましょうかね。

ちなみに、Naotos自身も恐れていた事で、このマシンF113より良いと思う。アイツよりよく曲がるし。リアブレイクしにくいし。レースが終わったらメインで使おうかと思ってる。いや、実際良く走るんよ。アッパーデッキは今回は使用しないけど、それでピッチング剛性つければ充分戦える感じ。多分アッパーデッキではなくタイロッドをアッパーデッキ代わりにすると思うけど。

2016年9月7日水曜日

VFS-FR2

まともなブラシESCがないのでどうしようか、とりあえずTekinRSをブラシモードで使おうかと思ったのだが、頑張ったで賞でAmazonギフトカードをもらったのでAmazonで売ってたVFS-FR2を購入。
DSC_0197-1024x576.JPG
KOのVFSだから20000位すると思ったらそんなにしないのねこれ。VFS-1Proと比べちゃアカンのかもしれんが。

ま、これで安心。

2016年9月4日日曜日

だいぶ出来てきた。

実は手持ちにニカドがないのでとりあえず1本購入してちゃんとバッテリーが搭載できるか確認。
DSC_0192-1024x576.JPG
そりゃ入るわな。

そしてここで問題になったのがボディ。横置きで入るボディがない。
別件でHPIに発注があったのでそのついでにふと思い出してポチっておく。良く調べないで記憶だけでポチる。
DSC_0194-1024x576.JPG
正解。入る。

HPIのFormulaTENはボディが2種類あって、4セル用と6セル用がある。6セルでも縦置きにするってわけじゃなかったよなー、もし横のままなら入る幅はあるはず。。。。。という予想は大正解。

とりあえず白く塗っとけばいいすよね視認性優先で>りあさん

このボディただいま大特価中なので2枚買ってるからなんか塗りたければ塗ってもいいし、meatsさんに委託して痛くしてもらうのも有りだ。Naotosは追加で4セル用も何枚か発注しとこうかと考えてる。

因みにこのボディ、装飾品というか、横に追加で空力のパーツを貼るという事ができるが、それはやるかは不明。りあさんのアイデアを優先したい。

2016年9月3日土曜日

中間を目指す

日差しも落ち着いてきたと思ったらまた暑くなったりしてるけど、Evo6MSに戻しても問題ないかなと。
Naotosと違いプロスペックの高級充電器を購入されたおじさまも来ていたので戦う。

シャロン氏のEvo6みたいな奴のセッティングや実際にドライブさせてもらった感じ、そして暑さのせいでBT-4にスイッチしていたことからわかったことが一つあって、シャロン氏のEvo6みたいな奴はNaotosのものよりBT-4に近い。ベルトドライブ車に近い感じ。前にお互いの車をドライブして曲がる曲がらない話もあったけど、BT-4のようにEvo6をドライブすると曲がらないと感じるなというのが理解することが出来た。
ただEvo6をBT-4にするならBT-4を使えば良いだけ。なのでちょっとだけBT-4に近づけようと思う。


まずはということで、サスマウントの下に0.5mmのスペーサーを挟んで見る。シャロン氏のやつはスペーサーが挟んであるのに対し、Evo6MSのノーマルではスペーサーはない。とりあえずはやってみる。
DSC_0187-1024x576.JPG
たった0.5mmなのに効果は抜群。
そういえばさ、ここのセパレートのサスマウント、なんだかボッチの付いた奴が出たよね?
あれってこのストレートのやつ(TB-03用)と同じ高さで良いのかしら?

0.5mmで動きが変わる。ストレートエンドの1コーナー握りっぱなしや2コーナーまでにインに詰めるという行為はやりにくくなったがそれよりもタイトコーナーの動きが変わる。これ、BT-4っぽい感じ。BT-4では全開のまま1コーナークリアや2コーナーまでにインにつけるという動きをさせると破綻するような感じで出来なかったのだけど、この0.5mmを挟んだ状態は「出来ない」ではなく「出来るんだけど難しい」という感じ。ただ、タイトコーナーの動きが目に見えて良くなった。我ながらEvo6ではタイトコーナーをスムーズにクリアしていないなと感じていて、インフィールドでりあさんやおじさまに距離をつめ、タイトコーナーで置いて行かれるということが多かったのだけど、食らいついていけるようになった。食らいついていければシャフト特有のピックアップの良さを利用して戦える。

ここをベースにしばらくいじってみようかなと思う。

それにしても。。。。おじさまとりあさんとの戦いが激化している。誰が2コーナーで3台とも内側に入ってくる状態になると想像したのか。ものの見事に合わせられて、限界ではないレベルの車速がそれを実現しているんだけどね。限界チャレンジよりこちらのほうが面白い。


iSDT SC-608 トライ

新しい充電器、しかも輸入物を使う時はNaotosでも流石にドキドキする。
ちゃんと充電できるかなとか、爆発しないかなとかさ、

結論から言うとちゃんと充電できた。
DSC_0183-1024x576.JPG
DSC_0185-1024x576.JPG
DSC_0186-576x1024.JPG
しかもカラー液晶でなかなかの高精細。
ジョグダイヤルだけで操作するのが斬新だなと思う。
バランス充電もちゃんと出来て、0.1V差で完了している。バランス充電って鬼門で、iMAX系なんざいつまでバランスしてるんだよって感じになるのが常だけどこいつはそうではない。
あと充電中にセルの電圧から何%充電完了というのを表示しているのが面白い。

今の充電器壊れたら上位版のiSDTSC-620に変えても良いかなと思える。悪くない充電器よ。安いし。

2016年9月1日木曜日

Plazma LM Formula

メカ積みはまだだけどまあ出来たかな。
サーボとかはあるんだけどサーボセイバーが無いんよ。キンブローの。

DSC_0176-576x1024.JPG
裏から見るとこんな感じ。
DSC_0180-576x1024.JPG
ボディポストがタイヤに干渉しそうなのでカットするかもしれない。多分する。後ろに伸びている部分を短くして前方に移動させる感じかな。
サイドチューブはFormulaの方の中央1本を使うという考えもあったのだけど、考えるとバッテリーがこの幅である以上同じ幅でチューブ2本が横にあっても問題ないんじゃないかと思いLMの横2本をつかってある。この辺は後々ね。ボディにあたってアウトなら1本にせざるを得ないし。
横置きにするとメカ積みはかなり楽よね。広大なスペースが有る。

問題なのは、横置きにしたことでボディは別に用意しなきゃダメね。手持ちのボディだと
DSC_0177-576x1024.JPG
はみ出る。F113の付属のカッコ悪いボディでもはみ出る。流石にバッテリーはみ出していたらアウトだと思うのでF103用ボディを用意しなきゃダメかな。
もってないすよね>りあさん、もしくはmeatsさん

世にも不思議なTバーでありながら
DSC_0181-1024x576.JPG
DSC_0182-1024x576.JPG
サイドチューブとサイドスプリングを持ったF1のできあがりと。

ボディだなー。とりあえずはF113のやつを無理やり広げてテストしてみるかね。色塗る時間はないから白いシール紙でも貼ってやってみるか。やってみんことにはなんもいえんし。