徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2010年7月30日金曜日

mini9復活

SSDが故障という現象に見舞われたMini9。
ESCのセッティングに面倒なのと最近新たに始まろうとしているオンボードカメラブームではPCがないと何かと不便なので復活させてみた。
換装したSSDは日本ではあまり使用例を聞かないKingSpecの
KSD-PMP.15-016MS
SN3K0729
EBAYで中国より。送料含めても5000円ちょい。格安。
16GBだが用途が極狭に限られる&値段が値段なので良いかなと。

今回はWindowsXPを導入。FAT32の方がパフォーマンスが良いとのことなのでFAT32を選択。
USBメモリからインストールしたので結構早く終わるのは良いが、XPPro+SP3のイメージからインストールしたのに初回のWindowsUpdateで
SN3K0730
優先度の高いパッチが75個ってどういう事よ?
ちなみにこの75個をいれたあと、再度WindowsUpdateすると新たに28個w。

まあ先が分かっているOSだからSPとかは出さないだろうけどね、SPではなくても良いのでおまとめパックを作ってくれないかなこの際。

久しぶりにXPに触ったが、OS自体は軽いが起動時間は7のほうが速いことがわかった。やっぱり7にしちゃおうかな...。

Dellもいい加減IBM/LenovoのThinkVantageの様にドライバの自動インストールツールを作って欲しい。
XXXモデルやBTOオプションとかで同じ筐体で内部のボードが違うモデルがあるのは理解するが、サービスタグを打ち込んでもWirelessLan用のドライバが2種類出てくるって一体どういう事よ?それじゃタグを打ち込ませる意味無いじゃん。
このへんはThinkVantageだとすごく楽。

ドライバを導入するのに
・DellのPCではとりあえずPCをネットワークに繋げ、DellのHPにアクセスして手動選択でダウンロード、そして手動適用
・Thinkpad系ではPCをネットワークに繋げ、ThinkVantageツールをダウンロードしてインストール、あとは自動

一回やるとThinkPadはすごく楽ってわかるとおもう。

そして必要そうなツール、HotWireとGOMPLAYERとかをインストールして終了。
これでESCや動画も現地で確認できるね。

関係各位へ:
ESCやサーボとかの設定ツールやそういうのをインストールして使いたいのであれば全然構わないので適当に放り込んで使って良いですよ。ただし消しちゃいけないファイルは放りこまないでね。
Naotosの中ではこのPCはセッターと同じ扱いなので適当に使ってくれて構わないです。




2010年7月29日木曜日

スパーギアホルダー

スパーギアが専用品であることに気づく。
SN3K0728
これはホルダーを変えればいいだけの話。ホルダーはピン留め方式だがもはやシャフトのDカット加工なんぞなんてことはない。

シャフトは5mmか。。。確かタミヤやHPIやヨコモのセンターシャフトって4mmなんだよな。
5mmってあるのだろうか...最悪は4mmを拡大だな。

と思ったらグースが5mmであることに気づくw。保険はできた。
ノギス持ってオフロード系も確認してみるか。

ていうかこのマシン、よく見たらスパー64枚、ピニオン32枚が標準だぞw。

ドナーの確認

ドナーが届いたのでサイズを確認。一体なんなのかは教えないw。さあみんなで考えよー。
SN3K0725

これは理想のドナー。思った以上にコンパクト。
車軸位置をGenX10と合わせるとモーターの一番前がバッテリーの後端に1cmくらいかかる部分となる。

前にベルトが伸びているのでわかると思うが、このシャシーは4駆。Naotosは前への駆動をオミットして2駆として使う。

高さ的にも問題ない。サスマウント上部はNaotosが現行のらしき何かで使っているボディマウント高さと同じくらい。いざとなったら削ればよい。

赤いダンパーはツーリングカーサイズのダンパーかと思ったらそうではない。かと言ってRC18のダンパーサイズとも違う。中間サイズの内径12mmのスプリングを使用し、ストロークも12mm位取れる面白いサイズのダンパー。全長は52mmなので...今の3racingのダンパーでも使えるはず。このダンパーに関しては使うかどうかは不明。樹脂だからダイヤル式の高さ調整じゃないんだよねこれ。

SN3K0726
いらないパーツ。
ブラシアンプ+モーターとミニオフサイズのLipoバッテリー。手触りでは2セルが縦に重なってるので横にすればタムギアサイズ?
モーターはアンプに直結されています。このモーターも謎。

SN3K0727
予想外に嬉しかったパーツ。
なんとトゥエルブなどで使うミニサイズのサーボ。メタルギア。
しかも6Vでトルク5.7Kg、スピード0.12Secと許せる範囲のスペック。
PDS951ICSを買わなくてすんだかな。
あっという間にぶっ壊れるというオチがありそうだがw。







作ってしまおう

当初はこのままよくわからないプロテンらしきものを改造して斜めの方向に進んでいこうと思ったが、この子はこのままで行こうと思う。結構よく走るし。

というかGenX10のシャシーをベースにしている以上、その先に進むのは難しい。2分割シャシーの呪縛からは逃げられない。
やはりシャシーは自分で切り出すしか無い。

そう考えた時に新たな道が開けた。

別プロジェクトで考えよう。

とは言っても旋盤とかそういうのはないからできることは限られる。そして旋盤を買う度胸はない。ワンオフでパーツの作成を依頼する財力などない。
DIYの範囲で収めたい。既存に販売されているパーツの組み合わせが現実となる。

予想外の列車大爆走にも助けられなんとかパーツは揃いそう。

最低限決めたコンセプトというかマイルールはこんな感じ。

・サイズは今のサイズ(WorldGTサイズ)を基準にしよう。
 あくまでそのくらいの大きさで、厳密ではない。とりあえずこのサイズじゃないとボディが無いし。

・ホイルはプロテンのホイルを使えるようにしよう。
 2台のマシンで共有させたい。別にツーリングカータイヤでも良いのだけど、なぜ1/10GPのスポンジタイヤ用ホイルってホイルのみで売ってないんだろう?張替えができないじゃん。

上記が最低限のルール。駆動方法とかは定めない。

いまのところ

・フロントは今のシステムをそのまま使おうと思う。
 フォーミュラーサスと呼んでいるキャスターやキャンバーが追加パーツなしで自在に調整できる仕組みは結構お気に入り
・バッテリーは横置き
 バッテリー位置の前後移動も調整項目にしたい。
・4輪独立サス

は決定済み。

ちなみに可能なら...と思っていたら購入したパーツの副次的効果でできるようになったもの
・ギアデフ
 ノーメンテw

パーツの入手、結構苦労したけど嬉しいアクシデントも。
フタサンで置いてるなーと思ってネットで調べたら中国地方(notChina)の小さなお店でARRキット(サーボ、アンプ、モーター、バッテリー付き)で同額で販売されているのを発見し、お店に電話して通販してもらったりとかね。アンプとかは使わないけど同額ならソッチの方が良いじゃない?

まあのんびりとつくっていこうかと。夏休みの工作。
無理やり休めとうるさいし。(指導を受けたらしい)
 




本気で考えたが今のところはボツ扱いのもの
・リアツインモーター
 要はコーナリング時に外側のタイヤを内側のタイヤより早く回転させれば曲がるよね的な。左右独立制御は今のプロポじゃ出来ないなと。スロットルトリガが2つあるプロポが出たらやってみたい。
・4WDの5輪車 (フロント1輪サイド2輪リア2輪)
 サイバーフォーミュラのシュティール HG-164というマシンみたいなもの。同じくサイド2輪の制御が今のプロポではどうやっても無理だろという感じなのでボツ。ちなみにサイド2輪はアウターローターモーター自体をホイルにする予定だった。

アウターローターモーター自体がホイルになればなーと考えてた。左右の同期を取るのはどうすんだという問題もあるけど。



2010年7月27日火曜日

約2年ぶりのメンテ

ベアリング部分にオイルは挿していたものの約2年使いっぱなしのモーター。
SN3K0716

新しいのを購入してもよいが、とりあえずメンテナンスしてみることにした。
ローター、センサー基板、ベアリングを新調。
ローターは新しいファン+ローター径が小さくなったもの。
というよりこのローター径が小さい奴しか売ってない。

トルクが少し小さくなるが回転数は上がる。どうせピニオンは小さいのを使うんだから問題なし。
写真取るのを忘れたが、ファン部分のモールドが大きくなっている?
これは2年間の使用でファン部分が削れたのかもしれない。

とりあえず交換して回るかどうかのテスト。
SN3K0723
無事回る&明らかに風量が増えた。
そして笛と言っても良い甲高い音がする。
そうだ、このモーターはこんな音がするんだった。この音がしなくなったらアウトなんだ。

なんだかんだでエンルート好きだな。本店が遠くなっちゃったのがアレだが。

鷲とか剣とか

どうして欲しいものを扱うメーカーが微妙なメーカーなんだろう。
そしてどうしてそういう道へ進もうとしてしまうんだろう。

一応いうけど、グース(未使用、ボディやタイヤなし)欲しい方います?
今なら格安で譲ります。

2010年7月26日月曜日

野菜つけ麺

前にも書いた近くの宮崎ラーメン屋。
味がちょっと変わって結構美味しくなった。
つけ麺の方が美味しいかもしれない。
SN3K0722
お気に入りの野菜つけ麺。
野菜の量が結構あるので麺は300gでも多く感じる。
もやしが麺みたいな感じもうける。

ここのつけ麺はつゆが甘め(しょっぱいしょっぱくないではなくほんとに甘いのほう)なので好みが分かれるかもしれないが、ちょっと濃い目のつゆに野菜を浸して食べるのがお気に入り。
麺を減らして野菜倍増とかできないかなと思ったりする。
(トッピングに野菜は存在しない。)

残念な点は、スープ割りのスープ。魔法瓶に入っておいてあるのだが、どう考えてもスープじゃない。
お湯か麺湯?あの麺を茹でているお湯、そば湯の中華麺版みたいなものとしか思えない。出汁が入ったスープではない。(入っているとしたら相当薄い)
これを何とかしてくれればねえ。

つけ麺のスープ割り、スープを注いでくれる店もあるが「そのくらいじゃ濃くて飲めねーよ」と思うことが多いので自分で加減できるのはありがたいがお湯は勘弁。

肉云々言わなくなったのとスープを飲むのに塩分云々でためらうのが年食ったなと思うところ。





2010年7月24日土曜日

スモーク剥がし

��6時間TVを見ながらオンボードカメラ(インボード?)搭載用の処理。
ボディを新しく作ることも考えたが、現状のボディはまだ使えるのでもったいないなと。

カメラはボディ内に搭載するのでウインドウが透明である必要がある。実はボディのウインドウにはスモークを吹くようにしているのでそれが問題となる。

一応以前meatsさんに教えてもらったタミヤのとれるやんをトライ。

SN3K0720


とりあえずウインドウに塗り塗り、で拭いてみる。
SN3K0721
フロントウインドウとサイドウインドウの色の違いを見て欲しい。一応色が取れた。

だがしかし擦過痕というのであろうか?ウインドウ自体が曇っている感じ。
リムーバーを塗ると透明になるということは微細な傷があるってことかな。

これはコンパウンドで磨けばいいのだろうか?意外とクリアーを吹けば治る?


サウナかよ

暑い。
暑すぎだって。
知らない人からすると何故に屋外でやってるんだろうなとおもうんだろうな。
りあさんがサマージャンボを当てて会員制サーキット(空調完備)をオープンしてくれるのを期待するしかない。

朝からsuさんと。彼は来た時点でダウンしていた。彼は空調ないからなあ。しかも黒いライダースジャケットだし。

細かいところをちょっと変更。
SN3K0714
SN3K0717

サーボステーはHYPERDRIVEのもの。
これはスラント搭載だが角度がCRCのモノに比べて大きい。
垂直マウントとCRCスラントステーの中間の角度。
若干大きく、高いところにもサーボ固定可能。

あとはアッパーアームなど取り付けに使用していたスペーサーを外し、アッパーアームが前から見て逆ハの字になるようにした。

タイヤは前ヨコモLラバーミディアム、後ろLラバーミディアムハード。
ドライブ開始。

ああ、できてしまった。
完璧だ。

ルイージさんなぜ来ない。

今日なら一日中遊んでやるのにw。

ものすごくドライブしやすい。
suさんにあわせて今日は11.5Tモーターを使ったのだが、ライン取り次第ではアクセル握りっぱなしで1周可能。1周12秒後半ペースではアクセルを緩める必要が殆ど無い。2コーナー突入とかでほんの少し緩める必要がある程度。コース全体の9割握りっぱなし可能。
そしてタイヤの減りも少ない。

これはこのペースだからではないか?と思いいつもの8.5Tモーターに戻し、タイムをいつものペースの12秒前半-11秒後半へ。
でも握りまくれる。そして巻かない。


これはこれで握りまくれて楽しい。爽快感がある。
このままにしておくかまた壊すか、、、、、どうしようかな。



それにしても暑い。モーターが熱ダレではなく人間が熱ダレして先にダウンする。
頑張って1パック走りきろうと思ってたら汗が目に入ってアウト。
駄目だこれ、汗が止まらん。

でピットに戻る。そしてまた出て行く。

サウナに入って水風呂入ってまたサウナに戻るというのと同じだよこれ。


昼過ぎにmeatsさん登場。汗だく。

自作の6輪車を見せてくれた。
アレ、どんな動きになるのか見てみたいな。

毎度のごとく3Fゲームコーナーへ。ラブプラスとかいうゲームのキャラクターのシーツを大量ゲットしていた。
あと小さい電池で振動する大人の玩具っぽいものを持ち出して遊び始める。
ラブプラスのシーツを抱き枕化するとか昼間っから夜3時かよという話を始める。

ああ、みんな壊れてきた。

suさんにあわせて6時くらいで終了。いや、俺もなんかやられた。消耗度合いが激しい。
なんかやばいと思い帰りの途中で小休憩。
ちょっと復活したのでこのままだとやられると思い、飯。
SN3K0719
国道沿いの中華料理屋のホイコーロー定食。+今日は餃子もつける。
ここの定食は見てわかるように野菜炒め系にもサラダが付いてくる。
とりあえず食うしかない。にんにくと酢をかけて喰う。

暑すぎるのも問題だなこれは。




8.5Tモーター、なんとなく変な感じがする。スピードが乗らない。
SN3K0716
2年くらい使ってるかな?とうとうアウトになったかもしれない。
ZEROかなにかの8.5Tくらいのモーターを調達しようかねえ。



2010年7月22日木曜日

原点回帰してないか俺?

次の訪問まで時間があるので茶店で時間つぶし。
切り出すシャシーのリア周りをどうするかの妄想。フロントは今のサス周りをそのまま移植しても良いと思ってる。

・4独サスにしたい(リアダブルウィッシュボーン)
・バッテリーは横積み予定(前後スライドして重量配分を変えられるようにする)
・左右の重量バランスは可能な限り同じ、モーターは中央に積む

アルミのバルクを作れればなんとかなるのだがそうはいかないので既存の物を移植するのが現実的。ではどういうものを購入するべきなのか?をVisioで書きながら妄想してみる。

4独になる以上、ツーリングカーのようにユニバを使用した足回りとなる。
現行1/12やプロ店のリアバルク&シャフトに無理やりユニバを使用する方法はなさげ。クランプ式のユニバの受け側があればそれを使っても良かったのだが見たこと無いのと仮にできたとしてもすごく短いユニバになるので作動量は小さくなってしまう。

そして右と左でユニバの長さが違うのはおかしいと思うのでバルク内にでデフを収める一般的なツーリングカーのリアのようなスタイルとなる。
要はバルクの中心がシャシー中心となる。
でもこうしてしまうとモーターが左右どちらかにオフセットされる形になる。

idea3
右はピニオンとスパーのサイズを考慮して現実的にはこうしたほうが良いと考えたベルトドライブ仕様。でもピニオンがプーリーという現実的じゃない仕様。

これでは左右のバランスが取れないのでだめだろうな。

するとこうかな。。。。と考えた
idea2
確かに中心に位置するが、ベベルギア型のピニオン・スパーってあるのか?

いろいろ考えてもDDであることを捨てなければならない気がする。
AYKのサイクロンだっけ?あれのパーツは仮に入手できたとしても違う意味で使えないだろうし。

DDであることを捨てると。。。。こう?
idea1
どこかで見たような形になってしまった。
なんかDDからツーリングカーへの進化をたどっている気がする。
でも現実的にこうかな。
真ん中のスパー&プーリーが付けられているシャフトの為のステーみたいな物が入手できれば楽なんだけど、そういうステーのみのパーツってあるのだろうか?
あとは適当なバルク&デフ&ベルトを入手すれば出来る。

グースのリア部分もこんなスタイルなのだがあれは高さが問題。
Cカーボディが乗らなくなる。もっと低ければそのまま使えたのだが。
とりあえずこの手のパーツを吟味だな。

2010年7月21日水曜日

ジュラコン

ジュラコン硬い。。。。。
リューターでは無理なので糸鋸で切断。ここから削りに入るのだが、リューター+バンドドラムではほとんど削れない。相性といってもよいだろうがカーボンより削れない。

のみとかで削るのだろうか。。。。こんなに苦労するとは。あっという間に出来るはずだったのだが。



Scimitar

教祖のところで新車が発表されました。
"Scimitar"
まずはOval用からリリース。
ざっと教えてもらった変更点。
・フロント
  ・アッパープレートの形状変更。これまでの2つのスタンドオフによる固定の他に真ん中にもう1本スタンドオフが追加され3本による固定となる。
  ・みんな勝手にそうしてたみたいだが、ロアサスプレートの穴を利用してのリバウンド調整を正式なものとする

・リア(Ovalが先で、Pro10の方はまだ未確定部分があるらしい)
  ・リアバルクは旧CRCのものを採用(アソシ12L4互換)
  ・ユーザーからの意見で3リンクの取り付けをモーター上のプレートから行う
  ・ユーザーからの意見でサイドプレートのスタンドオフの高さを延長する。(高くする)
  ・上記に伴いラテラルロッドの取り付けを変える。現行のスタンドオフに穴をあける形式ではなくサイドプレート下のスタンドオフにボールスペーサーを使用し共締め、新型のリアロアプレートを採用しラテラルロッドは上から見て平行に取り付ける形式になる。

だそうだ。
うーん、とりあえず購入してみようかな。というか買うよって言っちゃったしな。

2010年7月19日月曜日

とりあえず

動画撮影用にボディのマスキングだけ始める。ブレードの962。
SN3K0709
あまり前に車はいないので、この車のリアウインドウに当たる部分をマスキングして後ろも録画できるようにした方が現実的だなと思いリアウインドウにあたる部分をマスキングしたのだが、考えたらウイングがあるので撮影ができないことを思い出しやめる。(暴言w)
横ならまだしも後ろ向きの撮影は難しいな。ボールペンタイプのカメラならできそうだがそんなもん持っていて職務質問うけたら間違いなく捕まりそうな気がする。

SN3K0710

忘れないようにメモ。「スモークしない」だとボディを燻製にしているのかと思われそうだ。

色とかちょっと違う色にしようかなとか考えるが、思いつかないねえ。
最近は視認性を重視するから白は外せないし、白のエリアは大きくしたほうが良いのは間違いない。ホントは銀とか使いたいんだが暗くなったら見えないだろうしねえ。





2010年7月18日日曜日

失速を抑える

最近のNaotosの走りをみて気づいた人はいるかな?ストレートエンドの1コーナーで妙な失速をすることを。とはいえNaotosは限界まで握ってガツンとブレーキをかけて曲がるというスタイルなのであまり気づかないかもしれない。

これはアッカーマンの関係でステアリングブレーキがかかっているため。
わかってはいたのだけどアッカーマン調整が殆どできない状態だったので仕方が無いとあのままだった。
しかしルイージさんが復活してやはりあのままではまずいと思えたので
ちゃちゃっと細工。
SN3K0707

アッカーマン調整ができるようになりました。
昨日アッパーデッキに穴をあけてアッパーアームを移動させたのはこの前フリ。アッパーアームを移動させても問題がないか確認するためとも言える。問題なかったというより変化を感じられなかったのでこの方法に。
GenX10標準のサーボ搭載方法とも言えるスタイル。
まだまともなプロテンだった頃、一時は1コーナーって握りっぱなしで曲がれたのよね俺。ストレートから2コーナーまで握りっぱなし、2コーナー直前でブレーキで曲がるを復活させたい。
握れるだけ握り倒していきたい。

これはスラント搭載させているけど平行搭載も可能なはず。サーボセイバーは上向きになるがサーボマウントの高さ調整でギリギリまで低くつければバンプステアも大丈夫そう。
suさん、青いサーボマウント使わないなら売ってくれない?

ルイージさんから電話があって聞かれた部分
SN3K0708
向かって右側が下。
下から

Eリング
(シム)
2mmスペーサー
ロアサスアーム(ピポッドボール、出っ張りは上方向)
3/8インチアルミスペーサー(フチが丸くなっている)
ナックル
フッ素コーティングナイロン製ワッシャー
キャスターアーム(ピポッドボール、出っ張りは下方向)
2mmスペーサー
アッパーアーム(ピポッドボール、出っ張りは上方向)
(シム)
Eリング

シムはキャスター角度によりガタ(キングピンの長さ余り)が気になるようならいれている感じ。この構成でのガタはリバウンドと同じような効果になってしまう。
あとはボールとの相性だろうけどナックルに直接ボールを当てると若干渋くなる感じだったのでフッ素コートのワッシャーを入れている。
アームとアームの間にスペーサーを入れているが、これはボールエンド同士が干渉してしまうため。ボールエンドの種類によっては干渉しないだろうけどインチを使用しているNaotosには選択肢があまりないのでこうせざるを得なかった。

キングピンの長さがホイル内径に近いとキングピンの真ん中辺りにナックルを配置し、なおかつキングピンの長さあまりがないようにしないといけない。

結構苦労するよー。通常ならOKだけどバンプさせると擦っちゃうとか起きるんだわ。

「趣味はなんですか?」「工作です」

もぞもぞと起きるとりあさんからのメール。今日行かれたらしい。
帽子は必需品だよ、頑張ってねーとメール。

今日も日差しが強い。

ちゃちゃっと稼いでホームセンターへ。
SN3K0706

切断砥石とバンドドラム。そうそう、ダイヤモンド切断砥石よりこの普通の切断砥石の方がC-FRPに対しては切りやすい(早く切れる)と思うんだけどどうですかね?俺だけ?
バンドドラムは削り用。ザクザク削るので60番だけでいいんだけどな。。。120番はイラネ。
基本C-FRPの細工はこの2つ。あとはドリル刃。

とりあえず昨日のやり残しとカメラ搭載からだな。
スモークをウインドウに塗っているのでボディも作らなきゃあかんし。

あ、タミヤのとれるんですで今のボディのスモーク部分が取れるかを試してもいいのか。


SSD

SN3K0697
こんなことになってしまったMini9のSSD。
挿しなおしてみても同じなので...死亡だな。しょうがない。

2chなどで調べてみるとけっこう1年くらいで死んでるのね。1年半くらい使ったから寿命と考えるか。
問題はMini9はSSDが専用インターフェースであること。
そしてDellは生産停止。バッファローがこのSSDを扱っていたが生産停止。
要は使えるものが減っていっている。いずれは使えなくなることが確定している。

だが、ラジ用に使うとするとこのMini9のサイズは捨てがたいのでもう少し使いたい。あとは産業用PCというかPCベースのボードコンピューターが最近AtomN270を採用しているものが多いので、それ上で動くアプリのパフォーマンス確認という仕事のためにもまだ持っていたい気持ちがある。

ちゅうことでebayでアメリカから購入。16GBで今なら送料込みで5800円ほど。(ただし発送は北京)このくらいなら良いかなと。

Q:なぜ16GB?
A:充分でしょ?これがメインじゃないし、OSとちまちまっとしたアプリしか入れないし、もしデータ類を保管するならSDHCとかUSBメモリもあるし。

Q:SDHCにインストールするんじゃないの?
A:SSDにインストールしたOSイメージをSDHC用に変換するからSSD無いとだめなのよ。Linuxとかなら別だろうけどWindowsは直でSDHCインストールできない。そして仕事はWindowsEmbbedXpが多いし。
とりあえずSSDにインストールしSDHCブート可能なバックアップを取得しておけばいいかなと。

どうせあと2年もしたら今このブログを書いているThinkpadがそういうふうに使うマシンになるんだろうしね。


2010年7月17日土曜日

うな牛

土用も近いなーと思いながらすき家へ。
SN3K0701

普通考えてもメニューにはしないことをやってしまうのがすき家の強みだと思う。
実際食うと悪くないんだよねこれ。。。。

なんでも走る気がする。

やはり3連休初日は道路が混んでいます。
渋滞にはまってるとルイージさんから電話。「行くから席とっといて」
とは言っても俺もまだだどりついてないのよ。

なんとか行くとsuさんが既に来ていた。無事ルイージさんもたどり着いて開始。久しぶり。バスターライフル装備無しで来るとは良い度胸だw。

最終的にこんな感じで。
SN3K0698

フロントヨコモLラバーミディアム,リアヨコモLラバーソフトで開始。

アンダー傾向だったのでリアサスマウントを2mm上げ、リアをヨコモLラバーミディアムハードに変更。
SN3K0699
いけるな。大丈夫だ。

初期反応があまりにも速いことをルイージさんから指摘され、アドバイスとして「サーボのスピードを落とす」というのを教わる。
サーボのスピードを落とすというのは初めてやったがなるほど、キャスターを寝かせるというのと同じような効果がある気がする。
これ、-30%位でセットを出して、若干変えたいという場合はプロポ側でサーボスピードを変更するというのもありかも。走らせながら変えられるし。しかも行きと戻りでスピードを変えることができるのが良い。

余談だがこういうあるんだけど使ってない機能って多い気がする。実はこないだまでNaotosは携帯電話のカメラに接写機能があることを知らなかった。何かボタンを押すと画面にチューリップのマークが出るんだが、これが接写機能だったらしい。「自然画を取るときの機能」とずっと勘違いしてた。


アッパープレートにさらに穴を開け以下のようにアッパーアームを前に移動してみる。
SN3K0700
これはダンパーも前上がり。問題ないなこれ。むしろダンパーが角度のぶん若干柔らかくなるので良い感じだ。
アッパーアームって普通の車ではホイル中心線上に一直線にあるのが基本だと思うがこんな感じで角度がつくとどうなるかを危惧していたのだが違いはよくわからなかった。前から見てアッパーアームがハの字とか逆ハの字とか平行とかでは違いがわかるが上から見た場合の角度は影響があるのか調べてもよくわからないね。
今日はやらなかったがアッパーアームを前方に持っていくことで空間がう生まれるのでステアリングリンケージ取り回しに余裕が生まれる。これを利用してちょっと手を加えようかと思う。

meatsさんも来て無事物+ジュラコン残材を渡す。適当に使ってください。ひょっとしたらこのくらいのぶんだけ切ってくださいとか言うかもしれませんが。
ウルフも持ってきていたのでまじまじと見てみたが、よくできてるよなアレ。タミヤの先取りしてたんだからすごいわ。

今日はsuさんが車にカメラを搭載していた。録画した動画をNaotos持参のHotwire用のネットブックで見る。結構綺麗に取れてるね。
で、そのままネットブックを放っておいたらいつの間にかリセットがかかって
SN3K0697

こんなことに。SSDが死亡したっぽい。うそーん。

まあいつかは壊れるし、保護なしでスーツケースにぶっこんで飛行機に乗ったりしてるからねえ。データは致命的なものはないから、しょうがないかな。あとでバラしてコネクタとか確認してみるが、SSDを買い換えるかいっそのことSDメモリーにWindowsをぶっこんでしまうか。。。。。たしかMini9ってSSDは専用インターフェースだった気がする。SDメモリーかな。。。まあこいつはラジ用だから速度は必要ないんだよね。

2010年7月15日木曜日

ダメ人間への第一歩

ダメ人間への第一歩。
SN3K0695
厚さは1.5cm。
2カットまで無料だったので使いやすいように正方形角材2本を切りだしてもらう。ていうかなんで丸棒はあるのに角棒で売ってくれないんだろう。
残材の方がでかいw。つうかデカすぎ。ちょっとしたまな板に使える。
角材2本のほうで作りたいものは十分作れちゃうんだよなあ。。。

ちゅうことで残材欲しい方はNaotosまで。使うぶんだけ欲しいとかでもOKよ。格安で譲りますよ。こんなにいらないし。

さて、こいつはリューターとかで削るものなのだろうか?カッターナイフとかで削るものなのだろうか?




2010年7月14日水曜日

あたりまえ

SN3K0693

ナックルの取り付け部分が延長されるということは同じ角度を動かすのに大きな作業量が要求される。
円周の公式は直径×π

ようは、このナックル延長を行うと
SN3K0692
このサーボの搭載方法ではダメだってことだ。サーボ自身に干渉する。

余談だけど最近は円周を求める公式って、学校では
「2Π×半径」
と教えているらしいね。
意味は同じだがこの覚え方をしておけば三角関数やラジアンに入ったときに入りやすいんだなーとちょっと感心した。

そういう意味でそうしたんじゃないかもしれないけど。

さーて、立てるか寝かすか斜めにするか。。。。


2010年7月13日火曜日

流石に2度目だし

先週の土日で学んだこと:予報が雨だからってそれをアテにしてはしれない状態まで持って行ってはいけない。
なんだか若い頃にやらかした、アプリを組んでいて、
まだ時間に余裕があるから気に入らないところ組み直すかとバックアップ取らずにコード編集
→明日お客さん来るから今出来ているところまで見せて
→えー 
という状態を思い出した。

今週も微妙だがとりあえず走れる状態までは持っていくべき。
デルリンが届くのが木曜になりそうだから細工が間に合うかは微妙だし。とりあえず前回と同じ方式のマウント方法の状態まで持っていく。そうすりゃ最低限走れるし。

さすがに2度目なのでうまくできた。
SN3K0692
サスマウントを気持ち上に上げたほうが良いかな。。。。1mmか2mm位。青のぶたっぱなの下にスペーサーをかませばよいだけなので楽。


SN3K0693
カーボンの切れっ端でナックルのアーム部分を延長してみた。が、
SN3K0694
こういう感じの形にしておけばもっとアッカーマン調整の幅が取れたかもしれないなって思った。そのうちやるだろうけど。





そしてTPFへ寄り道

174b2373.jpg



汐留にて

2c48e305.jpg

c1f5513b.jpg

汐留駅カレッタ側にある構内図



全部EIXT


2010年7月12日月曜日

バンプステア

SN3K0687
ナックル&アクスルをJSPro200付属のものに変更。通常より大きいのでアッカーマン調整の幅が取れる。
このナックルは旧CRCのものらしいのだけどキミヒコ様ではもう取り扱ってないようなので今愛用のサイクロン12のナックルのサーボからのリンクを取り付ける部分を延長する板でも作りましょうかね。

そして問題が発覚。
これ、どうやってもバンプインになる。

現在は実働域では許容できる弱バンプインにしてあるけどこれは問題。ニュートラルステアとバンプアウトに持っていくことができない。
難しいなあ。ステアリングクランクを実装すべきかな...今目の前におあつらえ向きの奴があるし。
一度このへんはリセットして考える必要があるな。難しい。



知らなかった

こいつ、半完成だったんだ。
SN3K0686
逆にめんどくせえ。ばらさないと。。。。。

しかしお前も変な人のところにきちゃったなー。

目測では10mmほど思ったより大きい。(何が?)
が誤差範囲。

1回くらいこのまま走らせてみようかな。

タイヤ・ホイルとボディは某モデラーさんのところにお嫁入り決定。ありがたやありがたや。

半完成にもかかわらずパーツが付いている。別に買わなくてよかった。

2010年7月11日日曜日

出口調査

ちまちまラジいじりしながら選挙速報見てるんですが、出口調査ってあるじゃないですか?あれ、どこでやってるんですかね?
俺、一度もされたことないんですが。

あと開票率1%なのに当確が出るのはなぜなんですかね?
1%を開いただけなのに。

どうしてこうなった?

フロントアッパーデッキの再作成
SN3K0684

気づいたらこんな形になっていた。
俺は何を目指したのだろう?微妙な左右の違いは気にしない。
穴の位置が中央から左右対称ならいいんです。
SN3K0685

オニムシ?
出身がわかる言葉だ。がどうしても小型のクワガタやメスのクワガタはオニムシと呼んでしまう。でも「まんくそ」は言わなかったぞ俺んちの方は。

あとはダンパーとかの取り付け位置を決めてとりあえず完成かな。
ジュラコンに手をだそうかどうするか。。。



ゆうぱっくはまだ混乱している

実家のママンが何かを郵パックで俺に送ってくれたらしい。昨日着で送ったのだけど届いた?と連絡があった。が届いてない。
で番号をみて調べてみたら
     
7月9日
16:40
引受 
小山支店
栃木県
323-8799
7月9日
19:39
通過 
栃木ターミナル支店
栃木県
327-0035
7月10日
4:44
通過 
新潟ターミナル支店
新潟県
950-2032
7月10日
13:52
通過 
新潟ターミナル支店
新潟県
950-2032
7月11日
1:43
通過 
新越谷支店
埼玉県
343-9799
7月11日
2:16
通過 
新越谷支店
埼玉県
343-9799


1回新潟いってるぞw。大混乱してるじゃねえかw。
しかも新越谷から直接Naotosのところにくるのか不明。さいたまを通ってくるんじゃないかな?

正常化出せるのかよこんな感じで。

これで行こうかな

他の方々はどう思っているかわからないけどなんだかんだでNaotosは今のJSPro200仕様の4つのボールシートを使用したフロントのロアアームスタイルは気に入ってたりする。

ただ、どうしても気に入らない点が1個だけ。それがここ。
SN3K0677
SN3K0678
CRCのプロストラットのロアサスアームに斜めにボールを取り付けるという荒業。
これはダンパーの角度上こうやって斜めにつけなきゃダメなのはわかるけどこれは厳しいよね。
穴をあけて自分で作るにしても結構難しいし。さらに左右で微妙に角度が違う気がする。
何よりもフルバンプを繰り返すと...テコの原理とでも言えばよいだろうか?バンプしてボールが下に押されると斜めに突っ込んでいる部分が上に押される形になって穴が拡張され、だんだんぐらぐらしてきて抜けてしまう。

suさん、りあさん両氏はここは全く違うアプローチを取っている。
真似するのは簡単だが悔しいのでここはこのままでいきたい。
なんとかならないかなとパーツ箱を見ていたら多分GenX10だったころに買って使ってなかったパーツを発見した。ヨサゲなので付けてみる。
SN3K0679
SN3K0680
これ、何のパーツか分かる人いるだろうか?

これはGenX10のフロントのナックルでサーボからのリンケージを接続するボールを取り付けるのに使用する樹脂パーツ。GenX10では最初から
カーボンプレートだったので壊れることがなく結果として使わなかったパーツ。多分キットが届く前に買ったんじゃないかな。

GenX10、いやGenXのフロントは樹脂パーツの間にカーボンプレートを挟む形で固定するようになっている。樹脂版は補強のためか単純な板ではなく凸のような形の細い部分を挟むようになっている。この凸のL部分のおかげでこのような形で取り付けても左右にグラグラしない。

とりあえずこれで行ってみよう。ここに負荷が集中して壊れる事態が発生したら似たパーツを厚めのカーボンかカイダックを削ってみよう。

ジュラコンに手を出すのは最終手段だw。

2010年7月10日土曜日

普通に走るってこと

昨日あんな雨だったにも関わらず今日はお天気。先週中ごろからの天気予報で今日はあきらめていたので木曜からバラし&いろいろ作り直し。ちょっと戻せない感じ。
で、天気予報見てみると、アリバイ隠しのように今日は晴れの天気になってやがんのw。
何をアテにすればよいのだか。

suさんは走らせに行くというので香港からのパーツの届けついでに見に行く。
写真を隠し撮りしたりはしたが掲載しません。
なるほど、あそこまで割り切っちゃえば思い通りにできるんだな。しかしジュラコンすげえ。

今日わかったこと:
・ロアアームより下にでっぱりがあっても問題ない。
 考えてみると当たり前だが気づかなかった。それを使用すればサスストロークが取れ、ツーリングカーのダンパーは長さ的には入る。
・suさんもだが、「普通に走る」のを喜びに感じない末期症状にキテいる。
 そしてその普通はおそらく普通ではない。
・ジュラコン塊に手を出したらダメ。
・XPressのあの部品はすごく便利
・グースは今埼玉にない。
 売ってたら買うのに。ヨタハチボディはいらないからmeatsさんに売るから少々高くても良いのに。どうも今埼玉にはないらしい。アキバに行こうと思ったが間違いなく配達してくれるクロネコ様が今日うちに来るそうなのでやめといた。明日探しにいこうか、それともネット通販しようか....。なぜにrcmxでは扱わないんだろう。


意外

先週メンテしてる時にここサスアーム固定に使用している8-32 1/2インチのボタンヘッドビスが舐めてしまった。
SN3K0670

わかったんだけど、8-32のボタンヘッドってあまりないのよね。本来のトゥエルブとかではここはシャシー裏から固定なので皿ネジなんだよ考えたら。
やべー、発注か?と思ったがオリジナルのGenX10はサスアーム延長で取り付けるため平ネジだったことを思い出した。ただし5/8なので長すぎるためカットが必要。

SN3K0669
最近Naotosのマンションでは空室をリフォームしているらしく今日も朝からドリルとかうるさいのでそれにかこつけて切断してみた。音が気にならないっていいね。ただしドリルの音ではないので聞く人が見ればわかるけど。
左から教祖のネジ、真ん中がGenX10のネジのカットしたもの、右がオリジナルGenX10のサスアーム固定ネジ。

SN3K0671
よし、これで大丈夫だろう。

わかったことだけど、鉄をカットする場合ダイヤモンド砥石より通常の砥石の方がカットしやすい。正確には早くカットできる。
切断面の綺麗さという要素はあるがここは関係ないので速いほうが良い。

晴れてるしパーツ調達も兼ねていってみましょうかね。

なんとなくグースが欲しい。


2010年7月9日金曜日

完全栄養食品

5時ちょい前に訪問終り。チョッキよーとジョッキを持ちながら会社にメール。外は雨。明日は無理だな~とおもいながら営業さんのぐちを聞く。
会計の時にでかい声で「ごちそうさまでした」と言う言ったもん勝ちのタダ酒を実行。相手が年上の時にどうぞw。

帰りにセブンイレブンに寄ったらこんなのを発見した。
SN3K0668

TKG風おにぎり。
見たら買う。

食べてみる。
TKGだな。TKGを海苔でまいた感じ。ほらあのホテルの朝食でよくやる奴。あ、おにぎりだからこの印象になるわな。

たださ、微妙だと思うw。普通になにかおにぎり買うかーでわざわざTKG取るか?珍しさで売れてプロパー化しないだろうなこれ。

そう考えるとツナマヨって偉大だよね。ノーベル賞をあげても良いと思う、ツナとマヨネーズを混ぜた人に。