
ナックルの取り付け部分が延長されるということは同じ角度を動かすのに大きな作業量が要求される。
円周の公式は直径×π。
ようは、このナックル延長を行うと

このサーボの搭載方法ではダメだってことだ。サーボ自身に干渉する。
余談だけど最近は円周を求める公式って、学校では
「2Π×半径」
と教えているらしいね。
意味は同じだがこの覚え方をしておけば三角関数やラジアンに入ったときに入りやすいんだなーとちょっと感心した。
そういう意味でそうしたんじゃないかもしれないけど。
さーて、立てるか寝かすか斜めにするか。。。。
バンプステアの解消のためにゲタ履かせていたのですよね
返信削除つまりナックルが低くてサーボホーンが高いと
これを一気に解決する方法がこれだ!
上下さかさまにサーボを搭載する
そういえば、その昔にラジアンの考え方を教わったときに
最初は「なんで角度にπくりこくむんだめんどくせー」と思ったけど
扇形の面積とか出したときの綺麗な様はなんともいえないものが有りましたよ
πが出るまでに「パイ」>「牌」>「乳」>「π」だった・・・
なんで乳が登録されているんだよ orz
自分も
返信削除��πrで習いましたよ
meatsさん
返信削除実はそれはもうやったんですよね。
タミヤのアルミサーボマウント2個分くらいの高さから吊り下げ。
俺は何をやっているんだろうと思い直しましたわ。
職人のクランク実装っていうのは正しいんだなと実感。
バッテリーが邪魔なんですわ。
やっているうちにいっそのことシャシーを切りだしてバッテリーを中央に横向き搭載にできるようにしたほうがいいんじゃねえか?とか考えちゃいましたわ。
セパレートのLiFe出ないかねえ。あれに移行したいです。
Yuuuukiさん
返信削除俺らの時代は最初は直径×3.14で習って、2πrは三角関数に入ってからじゃなかったかな。
時代の流れよねえ。
直径×3.14でも2πrでも結果は同じだけどね。πの精度を抜きにすれば。
とりあえず、決まりなので
返信削除ほ ん と に や っ た ん か い !
で、リンク付けるんだったらドリフト系のって使えそうでないですかねぇ
候補はそういうやつかなと。
返信削除でもまあ他の解決方法も考えないと。