徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2010年8月31日火曜日

小型サーボマウント

SN3K0783
SN3K0784


これは今まで見た中で一番小さいサーボマウント。青いけどね。

LBという型番だから青いのかな?赤もあるのかも?



でもサーボマウントと言いながら

SN3K0785


こういうサーボマウントではない用途に使用するわけで。



この写真で片方だけナット留めになってるでしょ?これなぜか片方だけネジが切られてないのよ。TA-05用なんだけど片方は何かと共締めする構造なのかしら?





忘れないうちの購入要パーツ

・アソシピポッドボール4個




2010年8月30日月曜日

これを探していたのではないか?

SCUD09R/EPMiniのノーマルダンパーはダンパーの上側のキャップだけアルミ製で他は樹脂。しかも昔のCVAダンパーのようにプラスチックのスペーサーで調整するので面倒。

ということでアルミダンパーボディを購入してみた。上キャップだけアルミというなんでそんなことするのかわからないのを見越してか3racingはシリンダー&ダンパー長調整用のシリンダーにはまっているネジの輪っかと下側のキャップだけ売っている。ピストンとかは標準から外して使えってことだ。(注:香港から輸入)



SN3K0782




余談だけどこのダンパー、ツーリングカーの短い奴、M車用?より短い。そして太さはRC18用より3mm程太い。なにより赤い。

これで無段階調整が可能に。



探していたのはこれなんじゃないか?ダンパー上下のボールはタミヤ5mmのボールが使える。

余談だがこのSCUD、2.5mmというビスを使っている。なんて変態的w。



変態的といえばこのサーボ。

SN3K0781


おわかりいだだけるだろうか?サーボホーンを取り付ける部分が普通の奴より外側にある。KOとかのミニサーボはもうちょっと真ん中より。

このせいでちょっと加工を余儀なくされる。

どうせなら真ん中から出てればよいのに。

2010年8月29日日曜日

なんとかならねえかな

突然上司から電話でトラブル対応。今ファイル待ち。

トラブル対応はいいのよ、仕方ない。それも仕事。

何がむかつくってそのお客さんにアサインされている奴がどうも前からトラブルがポチポチ起きていたのを報告してない。問題なしで報告している。

で、それが大問題に発展する。



ほうれんそうって言葉知らねえのかと小一時間一回り以上年上だけど問い詰めたい。





でまあファイル待ちの間メールの整理。



前から思ってるんだけど、GMailのMailFetcherという他のPOPアカウントのメールの受信機能、周期的に勝手に取ってきてしまうんだけどあれは手動で実行できないのかな。



Naotosは通常POPでプロバイダのメールを読んでいる。このプロバイダはWebメールも対応しているので会社や出先、携帯などからもチェックできて便利。家のPCでメールを見るときもサーバーにメールを残したままにしている。



で理想としてはこのメールが溜まってきたらGmailにサーバー上のメールを移動してプロバイダのメールボックスをクリアしたい。



実はこれ、MailFetcherではできない。プロバイダのメールボックスからメールを受信してクリアすることはできるけど勝手に周期的に取ってきてしまうので使い勝手が悪い。プロバイダのメールボックスにメールは残しておいて任意のタイミングでGmailに移動してクリアさせたい。



GMailに「メールを受信する」ボタンのようなものがあり、それを押さないとプロバイダのPOPサーバーにアクセスしないという仕様だったら楽だったんだけどね。



今はどうやってるか?



メールがある程度溜まったら

1.ThunderBirdPortableで「サーバーにメールを残さない」でプロバイダのメールを受信

2.ThunderBirdPortableにはGmailアカウントがIMAPでセットアップしてあるので1で受信したメールを全選択し、Gmailの受信ボックスへ移動

というすごくアナログなことやってたりする。



うーん。Gmailではなく他のところを探したほうがいいのかな。なにかないかねえ。

2010年8月28日土曜日

こんな感じ

SN3K0779
SN3K0780
SN3K0777
SN3K0778




おおよそ出来てきた。フロント側はプロテンらしき何かと同じような感じになる。



前からドナードナーといっていたこのリア側メカ、これはAMRのSCUD EP MINIのもの。

このメカを選んだ理由としては



・M車なのでコンパクト

・GPカーベース

 ・丈夫(なはず)

 ・ちょっと曲がってシャシーや取り付け部分の穴をあけちゃってもリアナックルのネジの調整でなんとかなりそう

・たまたまARRが安く売っていた。ミニサーボが付いてきたのが嬉しい。



だけ。ほんとに道楽w。パチで臨時収入があったってのがなかったら買ってない。



4独な「レーシングカー」。DDではないしツーリングカーでもない。

自己満足。

削れるもんだ

懸念だった5mmシャフトへの通常スパーの取り付け

SN3K0775


まずはプロクソンの削りビットでDカット



SN3K0776




そしてスパーギアホルダーをつける。

このスパーギアホルダーは3racingのAX-10スコーピオン用。このスパーホルダーは5mmシャフト用だけどAX-10はシャフトにネジが切ってあるらしく、シャフトの部分の先端が変な形でこのスパーホルダ内の型にはめこみ反対側から外側からネジ止めするらしい。のでDカット部分に穴をあけてイモネジ固定できるようにタップを切る。



意外と出来るもんだな。最後の最後でタップきるところでインチのタップを使っちゃったけど。


最近

最近どうも寝付きが悪いので寝酒を飲むことにしている。

もともと勧められた席でしか飲まないことがほとんどなので家に酒はない。

寝酒なのでそんなに量は必要ないのでウイスキーとかでいいなと幾つか試してみたら

SN3K0774


残念ながら俺はトリスが好きみたいだ。安酒で良いようだ。



これをゼロカロリーのサイダーで割って飲むのが一番好き。なんでサイダー?

炭酸水でもいいのだけど、近くのコンビニは炭酸水が冷えてない。

でコーラかサイダーになったときにサイダーのほうが良いという結論に達した。

本当は7Upのドライがいいのだけどカフェインが入ってるから別の意味で悪そう。

とりあえずコップにサイダーを注いでちょいとトリスを入れれば眠れる。



ではおやすみ。

2010年8月24日火曜日

うぎゃぎゃぎゃぎゃーーーーー

円相場



とうとう84円割ったよ!





バカミンス、本気でやべえ、でも「80円は阻止する」なんて明言するなよ!

これでこの国が対外債務が多い国だったら今のうちに返しとけって言えるんだが対外債務が異常なまでに少ない国ですからねえ。なのに世界は対外債務と対内債務を同じにして考えてる。



この状態は円を刷れば簡単なんだけどねえ......。その後が。



「市場を見守る」って本気で

見ているだけ

じゃねえだろうな?



うう、ロングもショートも怖くて手が出せん。





まあそれは置いておき、海外通販には良い感じになってきました。

特別欲しい奴が無いのがアレですが。

2010年8月23日月曜日

考えたらこれだとスピンダウンしないのかもしれない。

DD-WRT化したWZR-HP-G300NH。



考えたら使ってないときはNASHDDのスピンダウン(省電力)をさせたほうが良いのかなと思いそれの設定にチャレンジ。



hdparmもしくはsdparmを使うはず。

これってディスクを /dev/hda か /dev/sda で認識するかの違いで使い分けるもんだと思ってる。ではDD-WRT化したWZR-HP-G300NHでは何と認識しているか?





root@DD-WRT / $ df

Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on

/dev/root 11520 11520 0 100% /

/dev/discs/disc0/part1

961432072 263310400 649283672 29% /mnt

/dev/discs/disc0/part1

961432072 263310400 649283672 29% /etc

/dev/discs/disc0/part1

961432072 263310400 649283672 29% /tmp/root

/dev/discs/disc0/part1

961432072 263310400 649283672 29% /opt



予想外。

なので両方いれてみることにした。



root@DD-WRT /mnt $ opkg update

Downloading http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/ar71xx/packages//Packages.gz.

Inflating http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/ar71xx/packages//Packages.gz.

Updated list of available packages in /tmp/var/opkg-lists/snapshots.



root@DD-WRT /mnt $ opkg install sdparm

Installing sdparm (1.04-1) to root...

Downloading http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/ar71xx/packages//sdparm_1.04-1_ar71xx.ipk.

Installing kmod-scsi-generic (2.6.32.16-1) to root...

Downloading http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/ar71xx/packages//kmod-scsi-generic_2.6.32.16-1_ar71xx.ipk.

Installing kernel (2.6.32.16-1) to root...

Downloading http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/ar71xx/packages//kernel_2.6.32.16-1_ar71xx.ipk.

Configuring kernel.

Configuring kmod-scsi-generic.

/opt//usr/lib/opkg/info/kmod-scsi-generic.postinst: .: line 3: can't open /etc/functions.sh

Configuring sdparm.

Collected errors:

* pkg_run_script: postinst script returned status 2.

* opkg_configure: kmod-scsi-generic.postinst returned 2.

root@DD-WRT /mnt $ sdparm

one or more device names required

Usage: sdparm [--all] [--clear=STR] [--command=CMD] [--dbd] [--defaults]

[--dummy] [--flexible] [--get=STR] [--help] [--hex] [--inquiry]

[--long] [--num-desc] [--page=PG[,SPG]] [--quiet] [--save]

[--set=STR] [--six] [--transport=TN] [--vendor=VN] [--verbose]

[--version] DEVICE [DEVICE...]



sdparm --enumerate [--all] [--inquiry] [--long] [--page=PG[,SPG]]

[--transport=TN] [--vendor=VN]

where:

--all | -a list all known fields for given device

--clear=STR | -c STR clear (zero) field value(s)

--command=CMD | -C CMD perform CMD (e.g. 'eject')

--dbd | -B set DBD bit in mode sense cdb

--defaults | -D set a mode page to its default values

--dummy | -d don't write back modified mode page

--enumerate | -e list known pages and fields (ignore device)

--flexible | -f compensate for common errors, relax some checks

--get=STR | -g STR get (fetch) field value(s)

--help | -h print out usage message

--hex | -H output in hex rather than name/value pairs

--inquiry | -i output INQUIRY VPD page(s) (def: mode page(s))

--long | -l add description to field output

--num-desc | -n report number of mode page descriptors

--page=PG[,SPG] | -p PG[,SPG] page (and optionally subpage) number

[or abbrev] to output, change or enumerate

--quiet | -q suppress device vendor/product/revision string line

--save | -S place mode changes in saved page as well

--set=STR | -s STR set field value(s)

--six | -6 use 6 byte SCSI mode cdbs (def: 10 byte)

--transport=TN | -t TN transport protocol number [or abbrev]

--vendor=VN | -M VN vendor (manufacturer) number [or abbrev]

--verbose | -v increase verbosity

--version | -V print version string and exit



View or change SCSI mode page fields (e.g. of a disk or CD/DVD drive)



root@DD-WRT / $ opkg install hdparm

Installing hdparm (9.27-1) to root...

Downloading http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/ar71xx/packages//hdparm_9.27-1_ar71xx.ipk.

Configuring kmod-scsi-generic.

/opt//usr/lib/opkg/info/kmod-scsi-generic.postinst: .: line 3: can't open /etc/functions.sh

Configuring hdparm.

Collected errors:

* pkg_run_script: postinst script returned status 2.

* opkg_configure: kmod-scsi-generic.postinst returned 2.

root@DD-WRT / $ hdparm



hdparm - get/set hard disk parameters - version v9.27, by Mark Lord.



Usage: hdparm [options] [device] ..



Options:

-a Get/set fs readahead

-A Get/set the drive look-ahead flag (0/1)

-b Get/set bus state (0 == off, 1 == on, 2 == tristate)

-B Set Advanced Power Management setting (1-255)

-c Get/set IDE 32-bit IO setting

-C Check drive power mode status

-d Get/set using_dma flag

-D Enable/disable drive defect management

-E Set cd/dvd drive speed

-f Flush buffer cache for device on exit

-F Flush drive write cache

-g Display drive geometry

-h Display terse usage information

-H Read temperature from drive (Hitachi only)

-i Display drive identification

-I Detailed/current information directly from drive

-k Get/set keep_settings_over_reset flag (0/1)

-K Set drive keep_features_over_reset flag (0/1)

-L Set drive doorlock (0/1) (removable harddisks only)

-M Get/set acoustic management (0-254, 128: quiet, 254: fast)

-m Get/set multiple sector count

-N Get/set max visible number of sectors (HPA) (VERY DANGEROUS)

-n Get/set ignore-write-errors flag (0/1)

-p Set PIO mode on IDE interface chipset (0,1,2,3,4,...)

-P Set drive prefetch count

-q Change next setting quietly

-Q Get/set DMA queue_depth (if supported)

-r Get/set device readonly flag (DANGEROUS to set)

-R Obsolete

-s Set power-up in standby flag (0/1) (DANGEROUS)

-S Set standby (spindown) timeout

-t Perform device read timings

-T Perform cache read timings

-u Get/set unmaskirq flag (0/1)

-U Obsolete

-v Defaults; same as -acdgkmur for IDE drives

-V Display program version and exit immediately

-w Perform device reset (DANGEROUS)

-W Get/set drive write-caching flag (0/1)

-x Obsolete

-X Set IDE xfer mode (DANGEROUS)

-y Put drive in standby mode

-Y Put drive to sleep

-Z Disable Seagate auto-powersaving mode

-z Re-read partition table

--dco-freeze Freeze/lock current device configuration until next power cycle

--dco-identify Read/dump device configuration identify data

--dco-restore Reset device configuration back to factory defaults

--direct Use O_DIRECT to bypass page cache for timings

--drq-hsm-error Crash system with a "stuck DRQ" error (VERY DANGEROUS)

--fallocate Create a file without writing data to disk

--fibmap Show device extents (and fragmentation) for a file

--fwdownload Download firmware file to drive (EXTREMELY DANGEROUS)

--fwdownload-mode3 Download firmware using min-size segments (EXTREMELY DANGEROUS)

--fwdownload-mode3-max Download firmware using max-size segments (EXTREMELY DANGEROUS)

--fwdownload-mode7 Download firmware using a single segment (EXTREMELY DANGEROUS)

--idle-immediate Idle drive immediately

--idle-unload Idle immediately and unload heads

--Istdin Read identify data from stdin as ASCII hex

--Istdout Write identify data to stdout as ASCII hex

--make-bad-sector Deliberately corrupt a sector directly on the media (VERY DANGEROUS)

--prefer-ata12 Use 12-byte (instead of 16-byte) SAT commands when possible

--read-sector Read and dump (in hex) a sector directly from the media

--security-help Display help for ATA security commands

--trim-sector-ranges Tell SSD firmware to discard unneeded data sectors: lba:count ..

--trim-sector-ranges-stdin Same as above, but reads lba:count pairs from stdin

--verbose Display extra diagnostics from some commands

--write-sector Repair/overwrite a (possibly bad) sector directly on the media (VERY DANGEROUS)



intallでエラーが出たもののとりあえず導入できた。



まずはhdparmから

root@DD-WRT / $ hdparm -y /dev/discs/disc0/part1



/dev/discs/disc0/part1:

issuing standby command

HDIO_DRIVE_CMD(standby) failed: Invalid exchange



だめか。

ではsdparm

root@DD-WRT / $ sdparm --command=stop /dev/discs/disc0/part1

/dev/discs/disc0/part1: Hitachi HDS721010CLA332

root@DD-WRT / $



sdparmって止まったかどうか分かんないんだよな。

勘としては止まってなさげな気がする。







考えたら

root@DD-WRT / $ df

Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on

/dev/root 11520 11520 0 100% /

/dev/discs/disc0/part1

961432072 263310400 649283672 29% /mnt

/dev/discs/disc0/part1

961432072 263310400 649283672 29% /etc

/dev/discs/disc0/part1

961432072 263310400 649283672 29% /tmp/root

/dev/discs/disc0/part1

961432072 263310400 649283672 29% /opt



/dev/discs/disc0はNAS用のディスクエリア+OpenWrtで導入したシステムの導入先で使ってるんだから止まるわけないか。

そうか、システムエリアだけUSBメモリとか別ディスクに突っこみ、スリープさせたいディスクと分けなきゃだめか。USBハブ買ってきてやるか。



.......まてよ、USBメモリってext3とかでフォーマットできるのか?やったことねえや。






2010年8月22日日曜日

うお

なんだかんだで昨日からインドア生活してるな。火災報知器点検で家にいなきゃいけないからついでにルーターをいじり始めたのが始まりだな。



シャシーも切れて出来上がってきたのでフロント周りを仮組みしてみたら、ステアリングがほとんど切れないことに気づいた。

SN3K0772

オリジナルと重ねてみた。フロントの後ろの部分だがここはオリジナルと同じorそれより細くなるようにしないとステアリングを切ったときにホイルがあたってしまう。



さーて、切るか削るかしましょうか。



サーボの搭載を左右反対にしてみた。三和なので三和以外のサーボを使うと大体プロポでリバースさせるのでならさいしょから反対につめばいいのではと。



SN3K0773




丸いでかい穴の部分はオリジナルでは四角い穴だった部分。四角く切るのが面倒でねえ。ある程度大きなあなを開けてバンドドラム突っ込んで拡大。

これ、もう少し大きくしないとだめだな。サーボを前後移動させたら干渉するかもしれない。


2010年8月21日土曜日

ニコ動で見てればいい気もしてきた

理論最高点と言われたスターソルジャー1面の355000点。



Naotosの最高点は349800点だっけな。いまだにやるんだけど350000点に届かない。キャラバンの時は342000なんぼだったような気が。。。





欲しくても入手できない妖怪大戦争 東方三月精。予約はしたけどね。



なんか漫画とタイアップ&自機がチルノということでずいぶん媚びたなあと思ってプレイ動画を見ていたら、自機はチルノじゃないとダメなんだということに理解。

この作者さん、毎回面白いこと考えるよね。「弾幕を撮影する」に続き「弾幕を凍らせる」って。ノーマルでも弾が多い!と思ったら凍らせること前提だからかと。





この手の売れまくる同人ソフトを見るたびに時代が早すぎたんだなあと思うのが、ソフトベンダータケル。昔これでMSX版のソーサリアンを買ったのたけどフロッピー10枚くらいで購入するのにえらい時間がかかった覚えが。しかもモデム転送だったらしいし。ということは1日に1台で売れるソフトの本数ってかなり少なかったんじゃないかと思う。

これ、今なら光経由でデータ配信してDVD/CDに焼いたり、USBメモリにコピーで短時間にソフトを作成できるんだからまた違った見方ができるかなと。不正コピー対策としてDVD/CDとドングル内蔵のUSBメモリを出してドライブとUSBスロットに挿して、そのドングルが無いと動作しないイメージを焼いてもらうとかとかでもアリだよね。

*タケルは購入するとフロッピーディスクが出てきて、それを画面の指示に従いドライブに入れてもらうという販売方法でした。



あれは早すぎたんだと思うよ時代的に。今出たらまた変わったんではないかと。

2GB超ファイル

DD-WRT化したWZR-HP-G300NH。

とりあえずNAS機能で2GB超ファイルが扱えないのは痛すぎるので何とかすることにした。だってMSDNで落とすWindowsやOfficeのイメージってDVDだから2GB超えるし。



どうもフォーラムを読む限りは元から2GB超をサポートしていないらしい。(lfsオプションをつけてビルドされてない)

が、さらに調べていくと出来ている人がいたのでその人を参照。



http://g300nh.blogspot.com/2010/06/software-installation-on-dd-wrt-part-1.html



要はOpenWrtのパッケージを持ってきてしまっている。シンボリックリンクとbindマウントを使うというEmbbededLinuxで開発中によく採る手段を使ってHDDに置いたパッケージのファイルを読み込ませると言うことをやっている。



非常に分かりやすくまとめてくれている。ありがたい。〇〇◯社のEmbbededLinuxボードのマニュアルを書いた人は見習って欲しい。マニュアルを書いた人の「めんどくせえ」という気持ちが伝わってくるマニュアルというのはある意味すごいけど。



この人の手順通りにpart2までやったところで

root@DD-WRT:/mnt# dd if=/dev/zero of=3GB.dummy bs=1024 count=3000000



が成功することを確認。多分途中アップデートしたパッケージ(busybox?)で2GB超えが可能になったのだと思われ。



その後

http://g300nh.blogspot.com/2010/06/samba-sharing-in-dd-wrt.html

を参照してsambaの設定を行う。

そうそう、smbdはdd-wrtを導入した段階で入っているがopkgでopenwrtのものを持ってこないとダメ。dd-wrtのものはやはりlfsを設定しないでビルドされているようでSamba経由で2GB超のコピーが出来ない。



とりあえずこれでできた。

DD-WRTは確かに安定してるよ。今日は一度も切れてないし。


ものはついででDD-WRT化

ものはついででBuffalo WZR-HP-G300NH をDD-WRT化してみた。

DD-WRTをいれると無線の安定性が上がるらしいのでちょっと興味があった。

この無線ルーター、ちょっと問題ありだと思う。ファームウェアは最新の1.74をいれているものの無線の安定性が悪い。たまに切れ、アクセスポイントも見つからなくなる場合がある。

特に会社のDellのノートPCと相性が悪く、30分くらいで大体切れやがる。

こないだ買ったThinkpadだと3時間くらいで切れるという感じ。

買い換えてやろうかとも思ったが、その前にちょっと試し。カスタムファームで治ればラッキー程度。



まずは注意事項。日本で販売されているWZR-HP-G300NHはリージョンチェックのようなものが入っているようでそのままではDD-WRTで配布されているファームがあたらない。

��らしい。今の最新版はMULTIとなっているのであたるかも?試していない。)



また、WZR-HP-G300NHでUSBにHDDをぶっさしてNASとして使っていた場合でHDDをXFSフォーマットで使っていた場合はそのままそのHDDは使用できない。DD-WRTではFAT32、ext2,ext3でしか使えない。そしてDD-WRTファームではディスクのフォーマットが出来ないのでフォーマットするための仕組みを別途用意する必要がある。

NASとしての使用の場合、Web設定画面で設定できないのでSSHやTelnetで直接入ってsmb.confとかを自分で書く必要も出てくる。

昔のバージョンではsamba自体が組み込まれてなかったので大変だったみたいだが今の最新のDD-WRT v24-sp2 (08/07/10) std はsmbdやnmbdは組み込まれている。ただ、それがWeb設定画面から操作できないだけ。

<追記>あと、どうやら2GB超のファイルをサポートできない様子。

これはsamba云々ではなくカーネルがサポートしてないっぽい。試しにTelnetで入って実行してみた。

root@DD-WRT:/mnt# dd if=/dev/zero of=3GB.dummy bs=1024 count=3000000

dd: writing '3GB.dummy': File too large

2097153+0 records in

2097151+1 records out







 そしてこれはルーター上で動作する、いわゆるembbededLinuxなので/etcなどがreadonlyファイルシステムとしてマウントされている。したがって通常のLinuxではなく組み込みLinuxの知識や経験がないとハマるかも。

ポイントはmount bind。



要はわからない人は絶対に手を出さない方が良い。「もう捨てるからいーらね」や「ぶっ壊れたこともネタだ」くらいの気持ちでやるべきこと。





てなわけで用意するもの

・wzrg300nh-firmware_JP.bin

  日本のWZR-HP-G300NHに入れられるようパッチを当ててくれた奴。DD-WRTのForumからダウンロードできるが、ダウンロードするためにはユーザー登録が必要。

・最新版のWZR-HP-G300NH用DD-WRTファーム






Naotos版暫定手順 暫定も何ももう2度とやらないだろうからメモ。



1.ノーマル状態のWZR-HP-G300NHとPCをLANケーブルで接続する。また、DHCPではなく静的にIPアドレスなどは設定しておく。

 ・DD-WRT書き換え後はDHCPと無線LANが無効になっていることに注意

2.ノーマルのWZR-HP-G300NHの管理画面にログインし、ファームウェアのアップデートでwzrg300nh-firmware_JP.binを指定して書き換え。

3.書き換えが終了したらブラウザからhttp://192.168.1.1を指定してDD-WRTの設定画面に入る。ユーザーIDとパスワードの変更画面が出てくるはず。適宜変更する。

 ※192.168.1.1はNaotosが元のファームでもルータのIPアドレスをこれにしてたからなのか不明。DHCPが動いてないのでPCのIPを手動設定しないといけないことに注意。

4.DD-WRTの管理画面上でファームウェアを今度は最新版のファームを指定してアップデートする。

 ※wzrg300nh-firmware_JP.binのバージョンがいくつか見てなかったなそういえば。

5.書き換えが終了して再度ブラウザからログインしてDD-WRTの設定画面に入れればとりあえずOKでしょう。その後各種設定を行う。無線LANの地域設定は日本にしたほうが良いでしょうな。








その後Telnetから入って無事Sambaの設定も完了。Telnetやsshはユーザーはroot、パスワードは3で設定したユーザーのパスワードで有ることに注意。



ext3フォーマットしたHDDを準備するのに、Linuxを上げるのが面倒でParagon Backup & Recoveryのフリー版を使用したんだけど、使い勝手よりなにより

paragon


左上のアイコンのギアのピッチが合ってないのが気になって仕方がなかった。



DD-WRT化して無線は切れなくなった感じがする。とりあえず今日の朝7時くらいからDellのPCもThinkPadも無線は切れてない。



まあ買い換える覚悟ができたらその前にやってみるのもありレベルで。

誰も保証はしてくれないし。

2010年8月20日金曜日

玄箱の使い方

NAS1からNAS2へファイルをコピーするときに、例えばWindowsのエクスプローラーで2つのNASを見えるようにしてファイルコピーなんてのは絶対にやっちゃいけない。

これはNAS1→WindowsPC→NAS2という経路を通るため非常に遅くなる。

これをやるくらいなら

NAS1→WindowsPC

WindowsPC→NAS2

としたほうがコピースピードは速い。



理想はNAS1→NAS2なんだけどこれができるNASなんて持ってないわけで。



以前NASはルーターにUSBHDDをぶっさして使用できる簡易NAS機能に切り替えたと話したことがありますが、それ以前はLinuxをぶち込んだ玄箱を使用していたわけ。ふと気づけばこいつならできるんじゃないかと。



とりあえず玄箱にtelnetでログイン。

FedoraFC6なのでさすがにsambaが古かったのでyumでアップデートしとりあえずファイルシステムはcifsでマウントしてみる。smbfsと打ちそうになってしまうのが悲しいところ。



できた。もう片方のNASが見える。

ただ全角日本語のファイル名が化けているのでiocharset=utf8を指定して再度マウント、これで文字化けはなくなった。

とりあえず手動でファイルをコピーし、それをWindowsから確認してもファイル名文字化けはないことを確認。



これでcpコマンドでコピーが可能になる。もっと言うとnohupでcpをバックグラウンドで動作させとけばほっといても勝手にコピー。



250GB程のファイルをコピー実行させたまま約19時間後の様子。

/mnt/usbhddの内容を/mnt/shareにコピー中。



[fedora@KURO-FC6 ~]$ df -B M

Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置

/dev/hda3 4039M 515M 3319M 14% /

/dev/hda1 251M 64M 175M 27% /boot/hda1

/dev/hda4 277143M 240961M 22104M 92% /mnt

//192.168.1.1/disk1_pt1 953739M 257008M 696732M 27% /mnt/usbhdd



もう少しで終わるな。

これは楽だ。cron組めば自動バックアップもできるということだし。



玄箱、捨てようかと思ったら新たな活用法だな。

むしろ玄箱HGとかが欲しくなってきた。



ところで、使わなくなったLinkStationの120GBがあるんだけど欲しい人いる?ヤフオクでも二束三文だし捨てるのもアレなんで欲しい人にあげます。寿命来てるかもしれないけど。


うーん、セパレートなら手を出すんだけど

Life4000が5000円

このお店には悪いけどものすげえ怪しいw。でもこう言うの大好き。

セパレートなら買ってたと思う。



オリジナルブラシレスモーター

これも色がいい。もし8.5Tとか10.5Tとかがあれば....。

2010年8月19日木曜日

下品なウマさ

まあ見ただけで分かる人もいるでしょ。

SN3K0771


某店のレバ野菜炒め定食。

レバニラ?ニラレバ?ではなくレバ野菜なのがポイント。



この店チェーン店のはずなのだがチェーン店とは思えない。

味が店によって違う。もっと言うと作ってる人によって違う。

今日の人は。。。。ちょっとハズレ。味が薄い。

まあこの店の場合味が薄かったら醤油かけて食えばいいかとか思えてしまう。



でもこの店のものを食べる時の一番ウマイ食べ方って、明日を考えずテーブルのにんにくおろしを思いっきり入れて食うことではないかと。



そんな感じの店。たまに行くといい。

2010年8月18日水曜日

MS-IME 2010

GoogleIMEに刺激されたのか

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=60984ECD-9575-411A-BD38-2294F17C4131&displaylang=ja

MSはIME無料アップデートが可能になった。Officeを使っている人だけというのはあるけど殆どのPCには入ってるからね。特に仕事用。



会社のPCで使ってみる。ちなみにOfficeは2007。ようやくリボンに慣れてきた。それまではGoogleIMEを使ってた。



変換はこっちの方がいいかな、「仕事で使うなら」。

あとなんだかんだでGoogleIMEはキーバインドはATOKにできるんだけど変換中の文字の色とかはATOKと同じにならないのでこの部分も同じにできるMSIMEはNaotos的に使いやすい。



ちょっと話題になったんだけど「れーるがん」で「超電磁砲」と変換できる。

これ本当にそう読むのか。

「とあるかがくのちょうでんじほう」

と読んだら某氏に

「レールガン」

と修正されて

「強敵」書いて「とも」みたいなもんか とその場合だけの読み方だと思ってたよ。





北斗百裂拳

北斗有情破顔拳

北斗剛掌波

天将奔烈

天破活殺

北斗羅漢撃

天翔十字鳳

元斗皇拳

霧雨魔理沙

博麗霊夢

とかはGoogleIMEは一発変換できるがMSIMEでは変換できない。

ただし逆に「れーるがん」はGoogleIMEは変換できない。





IMEも使い分けが必要な時代かな。



たださ、いつまでたっても「しょうりゅうけん」は正しく変換できないのね。どちとも。

GoogleIME:昇竜拳

MSIME:昇竜県



正しくは昇「龍」拳



ちょっと前かな、とあるお客さんの依頼でアプリケーションのプロトタイピングをしたときに、

「メニュー画面で隠しコマンドを入れるとメンテナンスモードに入るようにして欲しい」

という依頼があった。そういうのは大好きなのでOKしたのだけど、指定されたコマンドが

「テンキーで624、その後Aでお願いします」

「昇龍拳かよ」←マジツッコミ

だったw。

「カーソルキーで↑↑↓↓←→←→、B、A」

というコマンドで画面内のチェック項目が全部一度にチェックが入るというのもいれたら結構好評だったな、その人にはw。



飲み会で途中で抜け出し近くのゲーセンでストリートファイターⅢ3rdStrikeで対戦してたのがいい思い出。元気でやってっかなー。

2010年8月17日火曜日

最近のルーターは便利

NaotosはWZR-HP-G300NHという無線ルーターを使用しています。このルーターはNAS機能があって、USBHDDをつなげればNASとしても使えるんですが、Bittorrentクライアントの機能があることを初めて知りました。



ちょっとLinuxをダウンロードしようとしていてtorrentでいくかーとOperaでtorrentファイルを開いたらつながらず。*OperaもBittorrentクライアント機能がある。



あ、ルーターかと思いルーターの設定画面を見ていたら機能発見。

BT




ブラウザからtorrentファイルをアップロードであとは勝手にダウンロードしてくれる。すげえ便利。しかも勝手にNAS上に保存してくれるし。

やっぱりちゃんとマニュアル読まなきゃだめだな。

��結構読まない人です。)



欲をいえばダウンロードし終わったら勝手にBittorrent機能をOFFにしてくれれば。。。。torrentネットワーク的にはマナー違反だけどね。



そういえばBittorrentでも逮捕者が出たらしいね。あれは放流した&一時放流を日本のブログサイトで宣言する自殺行為をしたってのもあるだろうけど。

商用ソフトやLinuxディストリビューションとかそういうコンテンツが配信されているBittorrentはP2Pでも結構異色の存在だと思う。一度LinuxのISOイメージダウンロードをやってみるといい。もう2度とFTPでダウンロードしようなんざ思わなくなるから。どうかなくならないで欲しい。




とかなんとか言ってる間にDL完了。

knoppixとかubuntuとか派生は使ったことあってもオリジナルのdebianなんぞ使ったことなかったなそういえば。

米国の中学生の約 7 割が「=」の意味を完全には理解していない



日本のSlashdotにも記事があった。





>米国の中学生の約 7 割が「=」の意味を完全には理解していない」

>テキサス A&M 大学による元記事によると、記号を暗記するのみで等号を完全に理解していない生徒は、例えば「4 + 3 + 2 = ( ) + 2」という問題に対し、「等号の左側にある数字を全て足して括弧の中に入れ、更に新たな等号で式を結び答えとする」傾向があるとのこと。結果、これら生徒は「4 + 3 + 2 = (9) + 2 = 11」を答えとするとのことだ。



最初なぜこんなことを考えるのかと思ったけど、これ、計算機への入力みたいに考えてるんだろうね。

斬新といえば斬新だ。


2010年8月16日月曜日

第2弾

以前りあさんと共同購入したツーリング→プロテンタイヤ変換ハブ第2弾が届きました。

今回は寄り道なしなので約2週間。



SN3K0768




これ、樹脂製です。

持ちが不安。穴が馬鹿になってきたらスレッドインサートでもつかってみましょうかね。



だけど

SN3K0769


この写真を見るとわかるようにこれはForツーリングカーが考慮されてる。

・ピンの長さが通常のツーリングと同じ。

・5mm→4mmの段差アリ



ちなみにこれ、2セット購入したのだけど樹脂だけあり送料含めて約13ドルで済んでます。1セット5ドルくらいだっけな。

配達方法が一番安い保証無しの奴で頼んだのでこの値段。だから万人に進められないのが残念なところ。届かなかったーあはははブログのネタにしちゃえってのに許せる範囲じゃないと頼めない。




2010年8月15日日曜日

皿穴加工

とりあえず皿穴加工してみた。



SN3K0765




これは大きめのドリルで元の穴を中心に軽く掘ったもの。

まー実用はOKかな。正確には確かアウトなんだけどね。角度が違うし。(ドリルでやったので角度が大きい)

穴だけはゼリー状瞬着でコーティングしてこの角度誤差を埋めてやろうかと。気分の問題だろうけどね。



面取りカッターでやろうかと思ったが全然削れないし、仕方なくドリル。

皿穴用加工用のドリル?カッター?は結構高いのよね。

お盆休みか

飯食いに街へ。久しぶりに近くの洋食屋に行こうと。

近場の定食屋と言っても良い洋食屋。昔ながらの洋食が美味い。

オムライスもきちんとくるんだ奴。

最近上にかぶせて開くタイプのオムライスが流行りだがアレは包めないのでああいうスタイルにしたのではないかと思えてならない。メニューに包んであるオムライスもあれば認めるがない場合は包む腕がないからあのスタイルにしたのでは、そもそも職人としての腕の見せどころだろと小一時間。

今日はコロシチューにしようかな、チキンライスにミニビーフシチューでもつけようかなとかそんなことを考えながらお店へ。



商店街に古くからあるので外見はアレだが中は小奇麗。カウンターしかないけどね。おそらく全メニュー制覇しているが見事なまでにハズレは無い。全て美味い。残念ながら予想を超えるという感じではない。想像してるものが出てくる昔ながらの味。でもそれが良い。

SN3K0764


休みでした。orz。

お盆休みだそうだ。そりゃ個人の店は休みだわな。



明日から仕事か。



来週土曜は火災報知器点検があるので行けても午後からです。



最近Mシャーシツーリングカーが欲しいなと思ってきた。本格的な奴。

同じ速度を出すなら車体が小さいほうがコースが広く使えるから速いのではないかと。

XRAYを売ってそっちを買うのもありだなと。


2010年8月14日土曜日

ちょいっとメモ

無線LANとファイアーウォール



親戚の家に行き、無線LANが繋がらないとか言われたので見てやった。

この親戚の人も同業なので俺に聞くのもアウトだと思うけどねぇ。

WinXP,DellのMini10。

俺Mini9持っているからーと手持ちのRC用Mini9でつないだらOK。でもそのMini10ではつながらない。

何が違う?と思ってみていった。

「Windowsファイアーウォールを無効」にしたら接続できるようになった。



その後Mini9でもファイアーウォールを有効にすると接続できないことがわかった。



家に帰って再度確かめてみたら確かにそう。

どうもBroadComの無線LANを使用したマシンではファイアーウォールを有効にしておくと無線LANに接続できないっぽい。

*両環境ともWPA2-PSK/AESなのでその環境だけかもしれないけど。



ファイアーウォールって最初から無効にしているから気づかなかったよ。






メーラーとしてのOpera



ThunderBirdが遅くて仕方がないというのでちょいちょいっといじって改善してあげた。まあIndex再構築とかだけどね。ていうかThunderBirdはバージョンアップするごとに遅くなるよね。なんとかならないものか。



で、俺は一体何をメーラーとして使っているのか聞かれたのでThinkPadの方を見せてみた。

わからないらしい。

でもこれ、知らない人は知らないかも。

7


これがNaotosのWin7のタスクバー表示。

NaotosはWindowsでは基本的にSleipnirを標準ブラウザに使用している。

で、隣はOperaのアイコン。サブブラウザ?いいえ。



実はNaotosはOperaをメーラーをして使用している。

Operaは昔からメーラーが同梱されている。正確には昔はOperaMailとかM2とかいう別コンポーネントだったがいつからか一体型になった。

このメーラー、実はThunderBirdなんぞ相手にならないほどの超高速メーラー。使い方に癖がある&Opera自体が無駄に設定項目や設定場所をバージョンアップするごとに変更しやがるので初心者におすすめできないが、速度や使い勝手は最強ではないかと。メールを振り分けではなくフィルタという方法で見るのに好き嫌いが出るだろうね。



これ、昔のようにOperaMailとして別にしてくれればよいのに。

ラッシュ避けで

ラッシュ避けで今日のうちに戻ってきた。

朝出発し本当はタムに行く予定だったが、東北道上りを運転中

佐野SA辺り:雨

関係ないが佐野SAで久しぶりにレモン牛乳を飲んだ。

SN3K0762


これ、勘違いしている人も多いが無果汁と書いてある通りレモンは入ってない。

レモン風味の牛乳。大体レモンを牛乳に入れると凝固するので飲みものにならない。

ああ、昔と同じっぽいレモン風味。風味なだけでレモン味ではない。



利根川を渡ったところ(羽生PA):雨は止んでる。

久喜インター:雨

蓮田SA:雨

岩槻インター:微妙に雨



この時点でりあさんに連絡して今日は中止。



余談だが栃木インターから岩槻インターまで下りは全部渋滞w。上りは空き空きでした。



浦和インターを超えると雨は降ってない。

なんていう微妙な天気だ。



とりあえずそのままホームセンターに寄ってドリル刃を購入。



家について荷物をおろして飯を食いに。

パスタ屋になってから行ったことがなかったサイゼリアエクスプレスに入ってみた。

SN3K0763


ラージカルボナーラセット。結構量がある。590円だっけな?



このサイゼリアエクスプレスはサイゼリアの実験店らしいね。かつてはタコス屋、ハンバーガー屋だったが今はパスタ屋になっている。どう考えても客がはいっていないので儲かってないだろうがそれで良いんだろうね。

パスタ屋になってからは自動会計レジ導入。なかなか便利だなと思う。

ちゃんと客層のデータを取っているのかが気になるところ。



味は..まあこんなもんじゃない?

ファーストフードとしてのパスタで明らかに茹でていないパスタだが悪く無いと思うよ。一人で入ってもそもそ喰うならという前提がつくけど。



サイゼリアって野菜が美味しいと思うのでサラダ感覚のパスタとか出せばよいのにと思った。タコス屋とハンバーガー屋の時からなぜかサラダが美味いなと。



そして次実験をやるならアメリカの路面店ピザハットのような感じのピザの切り売りの店をやってくれないかなと。



サラダ感覚のパスタは認めるが、マカロニサラダは認めん。春雨サラダも同様。アレはサラダではない。ポテトサラダはまだ認める。




2010年8月12日木曜日

台風がきた

さて、強制夏休み中です。

りあさんと一緒に非常に微妙な天気のなか、朝から出動。



今日は平日なんだよね。料金払ったとき間違ってるのかと思ったよ。

とりあえずそのまま走らせてみたがやはりちょっとグリップが低い。

なんか湿気が非常に高い、雨がすぐにも降りそうな感もある。

それ以上に風が強い。明らかに車の向く方向でグリップ感が変わる。

特に今回南からの風が問題。1コーナーで内側のちょっと乗って南向きに腹を見せてしまうと吹っ飛ばされてしまう。そして2コーナーで南向きから北向きに向きが変わる瞬間がこわい。巻くというかあおられる感がある。



ダメだねえ、風強いねえとりあさんと話しているとなんと久しぶりにマリオさん登場。

今日はXRAYも持ってくればよかったな。



ぽつぽつときて14:30頃大粒で完全にアウト。メンテナンスフェーズへ移行。



SN3K0757


くだらない発見だがどうもこれまでリアダンパーのリテーナーを左右で違うものを使ってたようだ。



まじまじと見てみると

SN3K0759
SN3K0758




昔と変わったねえ。



とりあえず今日はこれで終了して実家へ帰る。




車に荷物を積める際、近くの車が異様なオーラ。

SN3K0761


SN3K0760




守矢神社のステッカーはちょっと欲しい。


eneloop lite

前回プロポの電池が切れそうで怖かったのでエネループ用の充電器ももう一つあったほうが良いかなと思い、電気屋で見てたら

SN3K0755


こんなエネループを発見した。青い。



eneloop lite



通常のeneloopの約半分の容量だが、軽く、安いのが利点。

単3だと通常が1900mAH27gなのに対し950mAH19gだそうだ。

M11→MX-3G→MX-3Xと使ってきて、MX-3Xが電池4本で動くのでそれだけでも100gちょい軽くなった。これを使えばさらに32g軽くできるのか、4本買おうかなと思ったが、ただでさえsuさんに「また電源入れっぱなし」と注意されるほど2.4Gになってからプロポの電池切り忘れが多いので容量は減らしたくないなと今回はパス。

単4 2本+充電器セットを購入。1500円くらい。

これは容量があまり問題とならないTVのリモコンとかには良いかも。

��実際単4はTVのリモコン用として購入)



SN3K0756


左旧右新充電器。

一体何Cで充電しているのかわからないのだけど左はOUTPUT電圧が1.2Vだったのに対し新しいのは2.4Vになってる。



新しい充電器で旧エネループを充電してみたのだけど充電時間は変わらない感じがする。



単三2本で780円だったかなたしか。でも調べてみたら定価で780円なんだよね。旧エネループは「在庫」安売りって感じだから新規に仕入れるとするとこっちの方が仕切値は安いんだろうね。600円切れるかどうかと充電器の価格がポイントになりそうだな。



でも100円でアルカリ電池4本とかマンガン電池8本が買える時代だから厳しいだろうね。法人で電池式の機器を使っているところでエコ理由で置き換えました的なものを狙ってるんだろうか?

2010年8月11日水曜日

ドリルで軸がヤスリ状の奴が欲しい。

削っちゃ寝削っちゃ寝してました。



SN3K0754




下側の加工終了。

やはり中抜き加工は難しい。

モーター部分の穴はもう少し大きくしても良いかも。



まっすぐ削るのなんて無理よ。歪むのは覚悟よ。

でも穴位置は間違ってない。ドナーのリアセクションをつけたらぴったり。



ドリルで軸の部分がヤスリ状になっていて削れる奴があれば楽だなと。

バンドドラムが入らないと削れないというのが問題。

もしくはプロクソンでもう少し小さいサイズのドラムをだしてくれれば楽なのに。





あー、あと皿穴加工もしなきゃだめなのか。めんどくせー。

2010年8月10日火曜日

今こんな感じ。

進捗状況キボンヌがあったので



SN3K0749




ケガキ線が見えないのでちょっと傾けてみた。

とりあえずビス用の穴は開け、形を粗切りしてある。



SN3K0750




であとはこんな感じのケガキ線に沿ってバンドドラムで削り込んでいくのみ。

モーター部とサーボ辺りに中抜きしなくちゃならないエリアがあるのが面倒。

太目のドリルで穴をあけてバンドドラム突っ込んで削っていこうか4隅に穴をあけて切断砥石で行くか....。速いのは切断砥石だが、粉塵被害はバンドドラムの方が少ない。

2010年8月9日月曜日

とりあえずあげてみた





とりあえず動画をちょっと編集してあげてみた。

わかったこととしては

・Windows Live ムービーメーカーはMacのiMovieの足元にも及ばない。



これだけ作るのでも苦労した。Macならもっと短時間でできることがわかったけど今回のみはWindowsで片付けてみた。

どうしてタイトルのサイズと実際のムービーのサイズが一緒にならないのかと小一時間(以下略



ちなみに上記のムービーは後日削除予定です。自分でも気に入らないし。



やっぱり昼間じゃないとダメだね。光量が足りてない。

今度は昼間で撮影かな。操縦台からも撮影してもらうとより良いんだけど。






2010年8月7日土曜日

リッジレーサー

暑いし夏風邪は治りきってない。でも今日は行かなきゃいけない。

今日はNaotosんちの周りが交通閉鎖されカオスな祭りがある。家にいても寝られないこと確実。行かねば。



今日はりあさん、suさん、ルイージさんと一緒。皆さん朝からやる気です。

いつものようにダラダラ準備して開始。



やはり暑い。帽子持ってくるの忘れたことを悔やむ。

��パック走るとモーターの温度は65度ほどになる。ちょっと熱いかなと感じたので

SN3K0744


こんな感じでモーターに風を当てる方向でファンをつけてみた。こうしたところ55度。

まあいいかな。



今日は本当はインボードカメラをつけて撮影の予定だったがカメラが大きくてボディ内に入らないためヤメ。しかしルイージ車につけて撮影ができたのであとでどこかにアップしようかと。秋葉原で1980円でかごに入って売っていた謎カメラだけど結構使えるのね。あと広角レンズがないとこうなるというのをわかった気がする。

そのうち小型カメラを調達しないとな。普通に持っていたら捕まりそうなネクタイピン型カメラとかがいいかも。



Tekin RSの設定をしようとPCにつないだところでトラブル。なんとファームのアップデートがかかってしまった。そして設定がディフォルトに戻される。

覚えてる限りのセッティングを戻したがなんか巻くようになってしまった。



思い出した。Neutral Rangeだ。TekinRSのディフォルトは54。何に対しての54か分からないが。Naotosはこれは結構小さくしてトリガの遊びがないようにしている。18にしたらやっと前と同じようになった。

普段ドライビングしている時と同じようにトリガを戻すと54ではニュートラルになってしまい急ブレーキで巻くようだ。これは小さくしないとダメ。



相変わらずのリッジレーサー感覚でドライブ。爽快感はある。平均タイムは向上した。が、一発のタイムが出なくなった気がする。

これが課題といえば課題。

だけど車自体に不満はないんだよね実は。



フロントスプリングを硬くしてちょっとアンダーに持って行こうと思ったら逆にもっと曲がるようになった。

ならばとリアスプリングを柔らかくしたら。。。なんかフロントとリアのロールのタイミングが揃って丸く曲がれるようになった感じがする。

今度はオイルやダンパーの組み方に手を出してみるか.....。










2010年8月6日金曜日

旧車関連ショップ

旧車のパーツ、及び旧車の消耗品を現在のパーツで使えるようにするアダプタ等を専門にする素敵メーカー
http://www.teamcrp.com/


ここにもツーリング→パンカーのホイールアダプタがある。樹脂製w。
http://marketplaceadvisor.channeladvisor.com/storefrontprofiles/DeluxeSFItemDetail.aspx?sid=1&sfid=78224&c=0&i=16256023


ここはebayにも出していて、送料は日本まで$2.99らしいので試しに買ってみようかな。

2010年8月5日木曜日

こんなに厄介とは

ベルトドライブツーリングカーなどのセンターシャフト、アレにピンの穴を増設しようと思ってるんだけど予想以上に硬い。全然開く気配がしない&どう考えてもボール盤でないとまっすぐ行かない。

今のドナー、実はセンターシャフトが5mmで、ちょっと独特なスパーギアホルダーなのを何とかしたい。汎用のスパーがつけられるようにしたい。

でも一般にあのシャフトって4mmなのね。

これは4mmの似た長さのシャフトを購入してDカットを施して汎用スパーホルダーとかプーリーを付けられるようにしたほうがはやいかもしれない。幸いシャフトのところは850ベアリングなのでこれを840にすれば4mmシャフトが行けるはずだし。

ということで買うもの&さがすもの候補に
・長さ60mm以上の4mmシャフト
・適当なイモネジ止めのスパーギアホルダー
・適当なイモネジ止めのプーリー
を追加。

そういえば最近ドリフト用に汎用のプーリー出てるじゃない?てことはさ、ベルトの歯のピッチって今メーカー共通なのかな?

2010年8月3日火曜日

かわなきゃならないもの

買わなきゃいけなそうなもの

・内径5mmのスパーギアホルダー、スパー部分から1.2mm位の部分にピンを入れる穴があれば尚良。
 (ABCホビー24066 ジェネティック用スパーギアホルダー が保険)

・OTA0012 STREETJAM OTA0012 OTA-R Ver.2用 バッテリーホルダー
もしくはそれに似たもの。

そういえば前にsuさんとも話題になったのだけど
「OTA-R」ってなんて読むのか?
①オーティーエーアール
②オタアール
③オタール
④オオタアール

Naotosは①です。

昔、自作PCなんかで「Celeron」を「セルロン」、「Itanium」を「イタニウム」、「nVIDIA」を「ヌビディア」、「RADEON」を「レイドオン」とかあったねーそういえば。Twotopとかで店員にモノをだしてもらうときなんかに他の人の言い方を聞いて自分が間違ってるのか不安になったもんだ。



2010年8月2日月曜日

ようやく届いた

ロストバゲッジ化を覚悟していた注文品が約1ヶ月の時を経てようやく届きました。

SN3K0740

そろそろ本気で某塔玩具にゴルアしてやろうかと思っていましたが無事届いてよかったです。

これは棒タイプのアクスルからプロテンハブに変換するもの。一応
For Associated RC10T3, Cobra Nemesis and Custom Works Cars.
と書いてある通りオフのハブから変換するのがメイン。あちらではダートオーバルがメインの使い方。
SN3K0741

裏面はこんな感じ。横にピン用のモールドが入っているのわかるかしら?

なんとなくわかるかもしれないが若干の加工でツーリングカーにも使用できなくはない。オフ用のアクスルはツーリングカーのアクスルのようにネジ部とピンを入れる部分の段差がないので段差分をこのハブの中心穴に5mmのドリルで作ってあげればよい。もはや楽勝。

アソシRC10T3とかはプロテンのデフのナット(8-32)で留めるサイズのシャフトのはずなので4mmでは微妙にゆるい。ちゃんと付けてみてガタが気になったら大きめに穴を拡大して内径4mmの樹脂製スペーサーを圧入とか、スレッドインサート・リコイル等でM4にあわせてやれば良い。
とりあえずホイルを止められればなんとかなる。ハブ自体を作るのはきついからね。

これでプロテンタイヤが使える目星がついた。

ちなみに通常郵便とはいえアメリカ→日本でこんなに時間がかかった理由、封筒を見て一発でわかった。
SN3K0739
こいつ、どうやら一旦ベルギーに行ってたっぽいw。
どうせならワッフルでも付けてくれればよいのに。

なんにせよ、りあさん、無事届きましたよ。もし必要ならお届けしますので遠慮無く言ってくださいね。



2010年8月1日日曜日

ギアデフショップ

416やらBD5やらXRAYやらの「ギアデフ」を販売する素敵メーカー。
http://www.spec-r.com/


いつかお世話になるかもしれないのでメモ。

狙ったのかなこれ

戦国無双2Empireを再度やってるんだけど、先日出したセリフで気になったものがあったので調べてみた
tenkai
※これは某動画サイトのまとめ集よりのキャプチャ。

....これは狙ってやったのかな。天海って。
明智光秀=南光坊天海 説
歴史のロマンだねえ。

上杉謙信女性説はどうかと思ったが。

このゲームのおかげで本多忠勝恐怖症になった。
声優が大塚明夫さんということもあるが、忠勝とライフが少ない時に1対1で相対した時の絶望感はない。さらに場所がキッチンだったら勝てる要素がない。

おっぱいって素晴らしい

金曜から体調崩して昨日はずっと寝。もぞもぞと今日起きだしてとりあえず治ったっぽいかなと。何も食べるものがないのと風邪薬が切れたので買いに街へ。
飯を食ってなぜか寄り道。

とりあえず適当に座って回し始める。CR一騎当千SS覇S
タバコに火をつける。気がついたら保留玉に龍玉がある。(龍玉の時点で小当り以上確定)
へいへい、どうせ小当りで黄昏モードでしょ?とか思ってたらノーマルリーチがビタどまり。うぉ!

そこから先、連チャンが始まる。
SN3K0733
この機種は10Rなのだが15玉10カウントなので実質普通の15R13玉9カウントの機種とほぼ同等の出玉が得られる。そして確変中は1保留0.6秒で消化するので次の当たりまでが速い。
保留玉予告、連続予告、擬似連、モード移行、潜伏確変、上部アタッカーとすべての要素が揃っているのでNaotosはお気に入り。

原作の「一騎当千」はよく知らなかったが、前に打ったときに勝った分でゲーム屋のかごに入っていたPSPのゲームを買ったおかげでキャラクタの名前と顔は一致した。簡単にいうと三国志の英雄の運命を受け継いだ巨乳の女の子たちが戦うアニメ。とりあえず作者は中国行って三国志の英雄たちの墓の前で謝ったほうが良いと思う。
↑が劉備玄徳だって誰が思うよ?本人知ったら激怒すると思う。というか中国人で「劉」という名前の人は本気でこの劉備の子孫なので暴動起きそうな気がする。
SN3K0735
綾波レイではない。呂蒙子朋。
なぜかメイド服で戦う。

原作は読んだこと&アニメを見たことないがパチンコとPSPのゲームで知る男がここに一人。PSPのゲームは恋愛ものとかシミュレーションとかではなく横スクロール格闘ゲーム(ファイナルファイトみたいなやつ)なのでストーリーは全くわからんが、純粋な横スクロール格闘ゲームとしてみた場合結構面白いよ。キャラクタ知らなくても楽しめるゲームなので結構おすすめ。

SN3K0737

最終。ここまで連チャンした。が、いつものNaotosが打つ機種のようにこの数×1300~1400発ではない。この機種の唯一嫌なところとしてランクアップボーナスというのがある。200発~1000発ぐらいで出玉が変化するボーナスがあり、しかも結構比率が高いのが難点。
俺、ランクアップボーナスって大嫌い。パカパカ開くのなら開きっぱなしでR数を減らしてくれればよいのに。開いたときに1玉も入らないと損した気持ちが大きい。

よし、ドナーとか買った分取りかえしたぞ。

ドナーのスペア・オプションパーツを買っておこうかな。
あとLiFeのサドルパックも行ってみるか....自作車、バッテリーを横置きしようと考えたもののサドルパックの方が自由度高そうなんだよねえ。