ロールセンター
訳注:ここからはどうしたらどうなるということをメインに翻訳します。また「ツィーク」に関してはツィークゲージがないと調整できなさそうですので翻訳しません。
フロントのロールセンター調整による効果
    低くする
        ・スロットルON時の曲がりが増加します。
        ・車の応答性が減少します。
        ・フロントの荷重移動が減少します。しかしグリップは向上します。
        ・シャシーロールが増大します。
        ・フラットで、グリップが良く、高速コーナーがあるサーキット向けです。
    高くする
        ・スロットルON時の曲がりが減少します。
        ・車の応答性が増加します。
        ・フロントの荷重移動が増加します。しかしグリップは減少します。
        ・シャシーロールが減少します。
        ・ハイグリップ路面でトラクションローリングを避けるときに使用します。(訳注:ハイサイドでしょうか?)
        ・テクニカルサーキット向けです。
リアのロールセンター調整による効果
    低くする
        ・スロットルON時のグリップが増加します。
        ・リアの荷重移動は減少します。しかしグリップは増加します。
        ・リアタイヤの摩耗が減少し、グリップが増加します。
        ・シャシーロールが増えます。
        ・コーナー入り口でのトラクションローリングを避けるときに使用します。
        ・グリップが低い路面向きです。
    高くする
     ・スロットルON時の曲がりが減少します。
      (訳注:低いときとの対比で書いてあるはずですので「曲がり」は「グリップ」の間違いか低くするの方が「曲がり」と間違っているのかもしれません。)
     ・リアの荷重移動が増加します。しかしグリップは減少します。
     ・車の応答性が上がります。
     ・シャシーロールが減ります。
     ・ハイグリップ路面でコーナー中盤から出口でのトラクションローリングを避けるときに使用します。
     ・テクニカルサーキット向けです。
    
訳注:traction rollingという言葉がよくわかりませんでした。ハイサイド?
また「steering」には「曲がる量、曲がり方」という意味もあるとネイティブの方から聞きましたので今回は「steering」は曲がりと訳しました。
過去の物も順次意味が通りそうなら直そうと思います。
追記(2009/07/09):
ロールセンターを上げる・下げるという言葉について問題になったのでその部分のみ追訳。
ロールセンターを上げる
 ・ロアアームのサスマウントを高くする
 ・アッパーアームのアップライト側を高くする
ロールセンターを下げる
 ・ロアアームのサスマウントを低くする
 ・アッパーアームのバルク側を高くする
 ※バルク側とアップライト側をそれぞれ同じ量のシムを入れて、角度を変えずにアッパーアームの取り付け高さだけを変える行為はロールセンターを下げる。
徒然なるままのブログ。日記とも言う。
2008年8月25日月曜日
ロールセンター (XRAYセッティングマニュアル翻訳)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿