
思い出したよ。片持ちだから歪みやすいんだよそういえば。
といっても明日もあるので手持ちのバルクを加工。

2.1mmのドリルで穴を開け4-40タップを通す。
ていうかさ、こんな簡単に穴が開けられるのがまずいんじゃねこれ?カーボンに穴をあける方がきついもん。
ジュラ製とか出てくれないかな~。
とりあえずやはり両持ちの方向にするか。カーボン板は買ってあるし。
あとはもう一つ考えてる。
3リンクをやめようかと。
ルイージさんやsuさんにも指摘されたけどこの3リンクはラテラルロッドを使用している関係で若干斜めにバンプする。これはらて☆らるロッドの動きを考えればわかる。suさんはラテ★ラルを伸ばして対処、実車ではワッツリンクを採用してこの現象をなくしている。
ワッツリンクをリアに入れるのはつらそうだなー
いっそのことアッパーデッキからリアアッパープレートに2本斜めにロッドを伸ばして4リンクにすればいいんじゃないかと。これなら俺にも出来そうだし。
ちょっと大きめのリアトッププレートを作って、上からみて逆ハの字の形にリンクを配置すれば......。
とりあえず夜に切断砥石でカーボンを切るのは迷惑なのであとでやりましょうかね。
んー
返信削除後が開いてるか閉じてるか…どっちでもいいんだけどロールセンター滅茶苦茶上にあがると思われ。
ちょっと考えてみた感じ、ハの時になったリンクの閉じてる方の延長線上辺りにロールセンターがくるのかなぁ?
後ろが閉じる感じになるかなと。丁度アッパーデッキのネジの後ろの2本の位置からリアトッププレート上のセンターリンクの辺りに斜めに配置するイメージ。ハと逆ハで違いがあるのかなこの場合は。
返信削除ロールセンターに関しては正直よくわかんないんだよねこの場合。斜めリンクは位置決めだけだから関係ないような気もしなくもない。3リンクでもラテ☆らるの角度でロールセンターって変わるとは思えないんだよね俺は。
ロールセンターとういう表現がややこしいか。
返信削除具体的に言うと上側を「上下の動きのみにして左右の動き」のみにしていくとシャシー下部を振り回す格好になる=ロールセンターがあがると表現しました。
上側よりは下側で左右の動きを止める方向にした方がいいと思う。
ラテラルの角度はあんまり関係ないですね。ただしダンプさせたときに移動する量がかわるかな。試したところラテラルの中心あたりがおおよその中心になるみたいです。
うちのマシンのラテラル、最初はノーマルでいうサイドチューブの位置にリンクを付けたんですが…ラテラルの位置が高いと下部を振り回してシャシー同士が干渉してお話にならなかったので今の狭い位置に移動したという経緯があるので…
細かい話しは現地で(爆