実はデスクトップPCを処分した(実家にあげた)ので手持ちのPCはMacしかない状態。
※このあげたPCもSempron64なんてモバイル用のCPUを積んでいたモノだったりする
※このあげたPCもSempron64なんてモバイル用のCPUを積んでいたモノだったりする
あとは玄箱Linuxがあるけどアレはまた違うモノだし。
VMWareでWindowsは起動出来るけどやっぱ面倒と思い購入してみた。
なんだかんだでWindowsがないと不便だからね。
VMWareでWindowsは起動出来るけどやっぱ面倒と思い購入してみた。
なんだかんだでWindowsがないと不便だからね。
メモリは2GB、SSD32GB、SDHCで16GB積んでみた。
私的には当然な英語キーボード。見てわかるようにこいつはファンクションキーがない。
そのほかにもキーが無いものがある。
少々厄介な減らし方で通常Windowsでは漢字を入力する際、日本語キーボードでは
ALT+半角/全角、英語キーボードではALT+`を使うのだけど「`」が単体としてキーにない為
ALT+FN+Qと3つのキーを押さなければならない。
ちょっと厄介なのでCTRL+SPACEをIME切り替えに割り当ててみた。
MACではCOMMAND+SPACEでそれに近いので私的には違和感がない。
カタカナに変換するときに使うF7はFN+Jを押すことになるが、指を伸ばさなくても
押せるので意外と使いやすいかも知れない。
ていうかWindowsキーとCAPSLOCKキーを無くしてALTとENTERを大きくしてくれればよいのに。
プロパティキー(スペースキー右隣にある変な四角のキー。多分日本語キーボードにもある)
が有る英語キーボードが初めてだけどこいつは意外と便利だ。右クリックの代わりになる。
標準のUbuntuではなくWindowsに入れ替え。VistaではなくXP。
システムのフォントを全てメイリオに切り替え。これで少々Macにちかくなったかなと。
完全にMacのインターフェースにすることも考えたけどWindowsの影は残すことにした。
ていうか、このPCはLeopardがインストールできるらしいね。入れちゃったら本来の目的から
見事に脱線なのでやらないけど。
システムのフォントを全てメイリオに切り替え。これで少々Macにちかくなったかなと。
完全にMacのインターフェースにすることも考えたけどWindowsの影は残すことにした。
ていうか、このPCはLeopardがインストールできるらしいね。入れちゃったら本来の目的から
見事に脱線なのでやらないけど。
これでトラックポイントがあれば最高なのにな。DELLのタッチパッドでもMacみたいに
指2本を認識してくれればよいのに。タッチパッドの端っこで画面スクロールできると
わかってるんだけど使いづらい。慣れるまでは我慢かな。
後付のタッチパネルがあるみたいだからかっちまおうかなあ。
指2本を認識してくれればよいのに。タッチパッドの端っこで画面スクロールできると
わかってるんだけど使いづらい。慣れるまでは我慢かな。
後付のタッチパネルがあるみたいだからかっちまおうかなあ。
今はUSB設定が必要なラジツールは無いけど増えたらこいつでいけるな。
0 件のコメント:
コメントを投稿