連続120A,瞬間200A。2SでもOK。2SLipoならファンつけてねと書いてあったが2SLiFeや6SNiMHはどうなのか不明。
送料込みで日本円でセッティングカード込で7000円程度といったところ。LiFeOKかって俺にとっては重要。LRPから今度出る安い奴はLiFe動かないっぽいし。
別に今使ってるTekin RSが逝ったわけじゃないからね。
ESCのセッティングを変えるのにPCが必要で面倒だからカードで変えられる奴が欲しかった。
正しくはTekinRSも本体のみでセッティング変えられるけど、ファームウェアをVegasにしてからPC上の設定と本体での設定が一致しない感があり良くわからないのでやめとくと。
で、こいつ、キャパシタが無駄にでかい。
黒いのはシュバリエ。こんなにでかくても2700μFくらいしかない。
あとコードが全てぶっとい12Gを使っていたので厳しい。
とりあえずコードとキャパシタを入れ替えることにした。
14Gのコードとシュバリエに交換。つえるぶなら14Gで十分だと思うんだわ。まあ気を使って高効率らしいキーエンスのコードにしてみたけど。
おっと思ったのがセッティングカード
これは本体にセッティングカード用の端子があり、そこに挿して使う。受信機のへのコネクタをセッティングカードに挿すというのが一般的だけどこいつは専用の端子を持っている。抜き差ししやすい位置にあるので良い。
さーて感じなのかは次回走行時にでも。
0 件のコメント:
コメントを投稿