徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2013年10月13日日曜日

課題点

出動。

まずはパナレーサーGX32でダブルカルダンの効果を見てみる。
まずはフロント。
なんとなくコーナーの頂点での挙動がスムーズになった感がある。ガッガッって感じが無い。
リアに付けた場合はリアがしっとりとした感じになる。加速がなめらかになったような。
Naotosがわからないだけかもしれないが、これはフィーリングの問題が大きい感じがする。具体的な効果というより感じというか。加速がなめらかになり、中高速がうまく使える、そしてちょっと気になっていたコーナー頂点での挙動がスムーズになる、悪くはならないなということで前後ダブルカルダンにしてみる。
DSC_1128.JPG

パナレーサーGX24を試してみる。これは明らかに食う。
スイープとどちらが食うかを試してみたがNaotos的には微妙。というのもスイープは横に食う感じでパナレーサーは縦に食う感じがする。カワダのPラバーとスクエアのメガソフトのような違い。そして路面へのグリップ方法(?)も違い
DSC_1130.JPG
スイープは「お前はピレリタイヤ消しゴムか!」という感じで自らを減らしながらというか削りながら食う。対してパナレーサーは
DSC_1131.JPG
そんなに減らずにゴム質で食わせているって感じ。転がりはパナレーサーが良い。
24は32より圧倒的に食うのでNaotosの中では32を使用する考えはなくなったので某氏に売却。

よっしーさんたちともに走らせてみたが、またちょっと戦うには辛いかなーという感じだった。プラズマなら余裕で戦えるがTB-04ではまだという感じ。

ロールの多さはやはり周りから見ても気になるようでスプリングを取り替えたりリバウンドを減らしたり色々やってみたが、曲がらなくなったりと問題が多発したので結局最後は元に戻す。ロールの多さでハイサイドしてしまう時があるが、曲がらないよりはハイサイドを我慢して走らせたほうが速い。ハイサイドを押さえるセッティングを模索する必要がある。

.........ジャイロ入れれば一発だけどなw。

夕方にシャロン氏も来たので一緒に走らせてみるが立ち上がりで彼らはNaotosよりワンテンポ速くアクセルを入れられる模様。これは彼らがワンウェイだからなのかなと思ったり。そういえば昔はワンウェイ使ってたな。1400日間の間にツーリングカーのトレンドも変化しているからいろいろ試さないとな。
とりあえず次回はパテを入れた重いギアデフからためしてみるか。

走らせている音でわかるけど、シャフト車って使っている人あまりいないね。みんなベルトだ。



こんなものを買ったので使ってみた。
DSC_1132.JPG
DSC_1133.JPG
カメラ内臓のサングラス。動画が撮れる。
DSC_1134.JPG
カメラは眉間のところに内蔵されている。つまりは自分の見ている視点で撮れるカメラ。
こんな感じで撮れる。
Tam20131012
注:無音部分はアイスをくれる素敵なおじさまの声が妙にクリアに入ってしまったのでミュートしてます。

なかなか画質は悪くない。ピットでの作業も間違って撮れていたのだが充電器のデジタル表示も確認できるくらい。

これの良い所は自分の視線で特に操作なしで録画できること。
悪いところは眉間なので視線の若干上、そして目玉の移動はさすがにフォローできないので手前なんかがアウト。
サングラスにしなければよかったのになと思う。通常のクリアなレンズ、もしくは流行りのブルーライトカットのPCレンズにしてくれれば仕事でも使えたかもと思うわけで。紙の資料とかホワイトボードに書きながらなんてミーティングの時にボイスレコーダー以上の働きができるし。

つうか俺、カツンカツンうるせーなw。

2013年10月9日水曜日

減価償却済み

期間限定の楽天ポイントが600ポイント位ある+なんか売価が安い+送料無料+今なら楽天ポイント5倍ということでバッテリーを購入。
DSC_1121.JPG
カワダのPERMAX LFX4200。LiFe。

これまで使用していたカワダのPERMAX LFX4000。2009年7月に購入。何回充電したか、しかも4Cで。
DSC_1119.JPG
さすがに「やばい」って感じまで走らせて充電しても3300くらいしか入らなくなったがまだまだ使える。4年経っても膨らんでいない素晴らしいバッテリー。文句のつけようがない。

いまでもたまーにBlitzは走らせているのでそちらでもつかうのならバッテリーは2本では心もとない。4本くらいはほしい。ってことでこれまでこの2本と
KIMG0109.JPG
こーのわけわからん中華LiFeで2本でやっていたのだけど、この中華Life、ほっといたら見事に膨らみやがったので塩漬けしてリサイクルボックスへ。ダメだねえやっぱり。

というわけで再びカワダのバッテリー購入と。これまでの2本はもういつ死んでくれても構わない。十分減価償却は済んでいる。このバッテリーじゃなかったらダメだった。いまではそう思う。

カワダさんに提案なのですが
DSC_1122.JPG
このバッテリーに一緒に入っている説明書き、Webにアップしたらいかがですか?
てのはてのは過去に出していたLFX3200のページにはこの説明書きに沿った説明文が有り、LFX4200のページには4C充電が出来るということはどこにも書いていないわけで。
てことはさ、人によっては「4C充電できなくなったから書いてないんだな」と勝手に勘違いしちゃうと思うんですよ。事実私もそう思ったけど一応問い合わせて知った次第。
なによりも実物(パッケージ)にも4C充電の旨は書いてないし、袋を開けて折りたたまれた説明書きを開いてみないとこのことは確認できない、すなわち開封する必要があるわけで相当良心的なショップでないとそんなことはさせてくれないから適当なこと言って結局売れない、他の明記してあるメーカーのものを買うかもと思うんですよ。
まあ調べても4000mahクラスのものでチャージレートを明記してあるメーカーは無さそうですけどね。なんで書かないかねえ。
※膨らんだ中華LiFeは2Cまでって明記してあったりするので、LiFeならなんでも5Cってことはない。

LiPoにするかなーと最後まで迷ったけど結局LiFeで。やはりこれが一番手軽だよ。

つうか、出張とか経費とかの支払いを積極的に楽天カードでし始めたら毎月1000ポイント以上楽天ポイントが増えてくのはすげーな。先月なんか3000ポイント超えたし。マイルとかと違って楽天市場のものならなんでも使えるってのが良いわ。
現在の目標:冷蔵庫を楽天ポイントで買い換える。

2013年10月8日火曜日

興味

顧客訪問まで時間があったのでちょいとふたさんに寄る。雑誌と適当にパーツを買おうかとね。さすがにキットは買わんよ。プラズマLmの時はコインロッカー探しが大変だったし。

ふと前回パナレーサーGX32を使用してそこそこ食う、そしてスイープに比べて明らかに減らないというのがわかったのでもっと柔らかいの買えばもうちょい食うのでは?と思ったのでタイヤを買おうかと。そしたら
DSC_1118.JPG
フタサンカップ用のコントロールタイヤ(プリマウント)を発見。どうも
Panaracer PRT-24GX PRレーシングスリック 24GX 4本
Panaracer PRI-AS PRモールドインナー Type A ソフト 4本
Panaracer PRW-A PRレーシング ディッシュ タイプA (リブ高タイプ) 4個
の組み合わせらしい。しかも2100円。これは安い。買いだ。ってことで買ってみる。

スイープという鉄板があるからといってそれだけじゃね。なにかチャレンジしないと。
Pラバーやメガソフトのように思わぬ発見があるかもしれんし。

ま、柔らかいのを使ったからといって食うかは別。あとフィーリングもあるし。

2013年10月6日日曜日

準備万端

DSC_1115.JPG

準備はしたものの今週はおやすみでした。
とりあえずパナレーサーのスパーギア90枚とピニオン40枚に変更して最終減速比は5.63へ。39枚だと5.77。多分5.63くらいじゃないかなーってさ。
パナレーサーのスパーってDDで使えないからノーマークだったけど結構良さげね。

パナレーサーのRC参入は結構気になっていたので試せるようになったのが嬉しい。

つうか手持ちのスパーはすべてDD用だから使えないってのが自分でも予想外だったわ。

TB-04は気軽にセンターのプロペラシャフトが外せるのでセンターワンウェイを用意しておくと良いかもなーと思ってTB-03用を探してみたら、TB-03用ってスパーギアホルダと一体型なのね。流用できない。プロペラシャフトにセンターワンウェイを内蔵してくれれば交換楽なのに。

2013年10月5日土曜日

意外なところで手に入った

雨だねえ、残念。
お掃除してガタ詰めとか再開。
どうにもシムとちょうどいいサイズのスペーサーが足りなかったので螺旋に行ってくる。

あら、手に入った。
DSC_1106.JPG
アマゾンにも無く、RCMXSTOREにもなく、ふたさんやちゃそぷや当然タムアキバにも無かったのでしばらく手にはいらないかなーと思ってたら意外や意外螺旋においてあった。さすがタミヤ様だ。
つうか、螺旋、アイテム数が増えてだんだんと高島平時代のカオスな雰囲気に戻ってきたなw。

TB-04Proはモーターに樹脂製のアダプターをつけて取り付ける。樹脂製なのがどうにも気になっててね。
DSC_1109.JPG
ちなみに製品には2つ同じようなパーツが入っているけど、これはブラシレスモーター用とブラシモーター用で厚みが違うから。

DSC_1110.JPG
モーターとプレートの間に挟まれているのが交換した部品。この部分が樹脂なのはどうかと。
でもまあこの上からカバーつけるから隠れちゃうんだけどね。

ほか大分ガタ詰めして準備万端と。
カーボン混入のサスアームとかにとっかえようかなとも考えたが冬だしやめておこう。折ってからだな。
アルミのステアクランクはほしいな。



お願い
DSC_1107.JPG
ここにつけるスタビのホルダーが余っている人がいたら売って下さい。
こないだのごみの日にこの部品がついたままランナー捨てちゃったよ。><


2013年10月3日木曜日

ガタをとっては見たものの

タブルカルダンやアルミサスマウントを入れるついでにガタ取り。
DSC_1102.JPG
DSC_1103.JPG
DDのキングピンに使用する1/8インチのシムは3.175mmなので使えるので便利。
が、どうにも取り様のないガタとして
・ステアリング部分のガタ
・Cハブとナックルのガタ
がある。サーボからクランク~ナックルまでが連携してガタを増幅させている。一つ一つのガタは大きくなくむしろ小さい。がこれが重なって大きくなっている感じだ。これは取り様が無いので我慢する。取る=きつく締めたり埋めたりなので動きを阻害してしまうし。いや、影響ないのはわかるんだけどどうにも気持ち悪くてね。

フロントの後ろ、リアの前はセパレートマウントにしたが、これはちょっと失敗かも。
捻り剛性が弱くなったように感じる。まあそれがわかるかというのもあるけど。
DSC_1104.JPG
バッテリーを乗せるとねじり剛性が上がる。バスタブで囲まれているせいもあるが、バッテリー自体も剛性メンバとしてきっちりがっちり固定したほうが良い。ということでウレタンシールを貼る。実は前回、ちゃんと固定していなかったのでバッテリーは前後左右上下に動いていたりした。

Yeahレーシングとかが互換品を出してくれたらアルミクランクとか買おうかな。
というかアルミモーターアダプターが手に入らん。こんちくしょめ。

2013年10月1日火曜日

ちょっと訂正

まあ困る人はいないだろうけど
TB-04のサスマウントはディフォルトで
1A-1A、1XA-1Dが正解。
リア前側はセパレートなら1Aをひっくり返せば1XAなのでだいじょぶでしょ。