徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2012年3月31日土曜日

高周波音対策

Naotosの購入したTurnigy Mega 400W V2は充電器内のファンが回り始めると本体のフレームと共振してしまいピーンとかキーンのような耳障りな高周波音が発生する。

Mega 400W V2にファンは3つついている。何気によくできていてヒートシンクのところに吸出し用として1つ、基板部に右から左に抜けるように左右に吸い込み用と吸出し用の2つ。
ファンが回り始めてからということでファンが原因ということは間違いない。こういう場合は音が鳴っている最中にファンのあたりを触ったり、ファンを固定しているビスを緩めてみたりするとどのファンか原因かはわかる。Naotosの場合は右側の基板部のファンが原因。

その昔自作PCなんかでもこういう現象は起きたので対処法も確立しているといえば確立している。ファンと本体の間にゴムやウレタンを挟んであげればよい。
KIMG0111.JPG
まあ我々RC野郎からすると手軽なのはOリングだね。本当は形状的にXリングが良い。硬度は柔らかい奴。まあ何でも良いけどね。今回は手持ちのタミヤの奴。
こんな感じでビスにOリングを入れてからファンを固定するとクッションが入ることになるのでよい。あまりきっちりビスを締めこんでしまうとゴムの意味がなくなるので加減は必要。
3台のファンが全て本体に直接ビス止めというステキ仕様だったので全てのところにOリングを挟んでみたところ高周波音が無くなった。

というかファン自体がうるせえw。ラジ屋のピットであまりに目立つうるささなら静音ファンでもつけるかね。

この手の問題、高周波音ならまだ良いけど一番厄介なのは単なる「高い音」の場合。内部で空気の通り道に存在する障害物がたまたま笛みたいな感じになって出てしまう音の場合。動かせるものなら何とかなるが固定物の場合はちょっと厄介。若干ファンを斜めにつけるとかで解決できれば良いけど。

昔自作PCの音の問題の原因がそれで、パトレイバーのHOSの設計者はうまいことやったなあと思った。箱舟の自体の音だと防ぐの難しいしね。
そういえばパトレイバーって第2次関東大震災の後って設定なのよね。レイバーが実際に出来るのはもうすぐかもしれないな。


充電器の充電方法

このTurnigyの充電器
KIMG0108.JPG
20A充電が可能だが、バランサー端子を繋いでのバランス充電ではこれまでの充電器と違った動きをする。

以前使用していたiCharger AL208Bの場合
DSC_0377.JPG
出来る限り設定した電流で充電しようとしていた。例えば15.8A充電の場合は15.8Aである程度充電してほんとに最後にバランス取りを行うという動き。
それに対してTurnigy Mega 400W V2では設定した電流値を最大値として取り扱うという感じ。

具体的には最大を15.8Aに設定した場合、LiFe2セルの充電規定電圧の7.2Vにとりあえず達するまでは15.8Aまで電流を上げていく、そして達したらそこから電流を下げながら充電を行う。
KIMG0110.JPG
だからこんな風に充電電流が下がるのが早い。15.8Aで充電している時間は実際短かったり、そこまで上がらずに充電電流が下がり始めたりする。なんかおっかなびっくりというか安全をとっているというかそんな感じだ。
��FAST CHARGEモードというモードもあるみたいだからそちらではまた違った動きかもしれない。)

 これはプログラムの違いと考えざるをえない。充電器ってどこも4ボタンでENTER長押しでセル数判別してそのあと再度ENTERで充電開始だから充電プログラムなんぞどこかのをコピって使っていると思ったらそうではないっぽいことがわかった。確かにこいつはAL-208BのようにLiFeとLiPoのメニューがそれぞれ単独にあるのではなく、リチウム電池というメニューにくくられて、LiFeかLiPoかは設定メニューで切り替えるし。
 よく考えてみるとAL-208Bって安定化電源に繋がずバッテリーにだけ繋いだ場合、放電とバランシングだけは可能だったりした(安定化電源に接続しなくともバッテリーを充電端子につないだだけで充電器の電源が入った)が、こいつはそういう機能はない。

価格的にAL-208Bの半額以下(当時の、今はほぼ半額)、meatsさんとルイージさんから依頼されたAL-206Bの6掛け位だから仕方ないのかもしれない。

カスタムファームとか作れたら面白そうなんだけどな。

2012年3月30日金曜日

届いた。

円高のうちに買っちまえということで買ったものが届いた。
円安に振れると読んではいるが、ロングするほどの度胸はないからねえ。あればプライベートサーキットの夢が叶うかもしれないが。


実は初めてのRC用安定化電源
KIMG0106.JPG
これこれ、ここがこうなっている奴が欲しかったのよ。
KIMG0107.JPG
こいつは30Aまで大丈夫。
じゃお前今までどうやって充電してたのよ?と。実はアキバでゲーセンの台やパチンコ用として売られているスイッチング電源を使ってた。アレも悪くは無かったけどね。欲しい人いたらあげるよ。
大体向かいに座る人たちはちゃんとした安定化電源をつかってたりする。個人的にはちょっと羨ましかった。つうかラジ屋で俺みたいな電源使ってる人見たこと無いし。

おかえり20A充電
KIMG0108.JPG
10A充電に我慢出来なかった。今は反省している。
使ってみて感想:なんかファンか何かがうるせえ。高周波の音がする。

フライトパックのLiFe4200。30C。これ$20。
KIMG0109.JPG
使ったこと無いメーカーだからパンチとかはわからない。あとハードケースに包まれていない。Blitzでつかって大丈夫かな?やってみるかと。
つうかさ、カワダの奴4000の25Cで1万円くらいしたんだが....先を行くものの辛さだな。


噂には聞いていたがリチウム電池の輸出入は本当に厳しい。写真1枚目でわかった人もイルだろうけどHobbykingで今回は購入。その昔使ったことがあるがこんなに遅くなかった。
30/03/2012 05:45 Departed from Destination Transit Centre
30/03/2012 04:30 Held by Customs at Destination
30/03/2012 03:20 Received at Destination Transit Centre
28/03/2012 15:48 Handover to Airline
28/03/2012 08:36 Processing at Air Transit Center
26/03/2012 11:34 Processing at Sorting Centre
24/03/2012 21:23 Acknowledged at Transit Centre
24/03/2012 20:49 Shipments in transit from Origin
発送元がシンガポールだったこともあるがSpeedPost(EMS)でこの感じ。ひょっとしたら飛行機に乗せられる状態になるまではEMSも普通便も変わらないかもしれない。
注)シンガポールの国際郵便関係は貧弱貧弱ゥで有名だったりする。
但しある程度の重さまで行くと普通便とEMSの価格差が殆どなくなるから日本国内を考えるとEMSの方が良い。日本に入ったらEMSが優先される。Received at Destination Transit CentreからDeparted from Destination Transit Centreの間のスピードが全く違う。大体普通便だとここに1日か2日位かかる。

今回送られてきた箱の外側にInvoiceが入っていて、他にバッテリーに着いての書類も入っていた。会社で機械を送るときにFedexに渡さなきゃいけない書類と同じようなもの。時間がかかった原因はどう考えてもLiFEバッテリーだな。

さーて、動作チェックするか。

2012年3月25日日曜日

意外と奥が深い

今日はりあさんと。いい年した大人が公園でラジコンw。

りあさんのオススメスポットに行く。前回Naotosがやった場所とは違う場所。
流石犬を連れてきているだけはある。なかなか良い場所だ。

KIMG0098.JPG

HPI BlitzとKyosho Ultima SC。
当たり前だがほぼ同じサイズ。
BlitzはE-FireStorm、Ultima SCはUltima DBベース、まあ元はバギーなので中の仕組みも似たようなもんだった。
これはどこのメーカーもそんなに変わらないと思う。

とりあえず走らせる。
お互い同じような動き。ロールをしながら、若干ヒョコヒョコしながら突き進む。
ダートと草むらが半周づつのような感じになっている木立の周りをぐるぐると左回り。ダートオーバルといえばカッコいい。
ダートの部分では巻く、草むらの部分では巻かないので半周で操作がちょっと違うのが良い。
一気にアクセルを入れるとダートでは巻いてしまうのでゆっくりとアクセルを入れなきゃダメ。わざとアクセルを入れてドリフトも出来る。タイム云々言い出すともちろんダメだが本格的にやり始めるとつえるぶ並に難しい。ちなみに一気にステアを切るとロールオーバーでコケる。ハイサイドではないのがポイント。ロールオーバーと言って良い動き。

意外と奥が深い。

もちろん握りっぱなしでがーっと行ってしまうのも楽しいけどね。
個人的にお気に入りはどっか遠くまで行かせて戻ってくる時。なんか妙に動きがリアルなのよ。

Blitzにはリアタイヤの後ろにマッドフラップが付いているんだけど
KIMG0101.JPG
ちゃんと機能していやがるw。洗うのめんどいけどね。

そしてJConceptsのインナーカウルはなかなかだった。シュラウドより中に入るのは少ないのでこれで行こう。

不安だったブラシレス搭載は何の問題も無いことがわかった。モーターは殆ど熱くならない。
まあ12.71なんて最終減速比で熱くなったら問題だ。もう少しピニオンを大きく出来ると思う。
でもそれなりのスピードは出ているのでこのままでも良いといえば良い。
低ターンのモーターで大きな最終減速比と高ターンのモーターで小さい最終減速比で同じスピードならどっちがランタイムは伸びるかってほうが気になる。

RTRに付いていたバッテリーは3回くらい充放電を繰り返したが
KIMG0097.JPG
こんな感じなのでご臨終されていると判断。走らせてもLiFeよりダメな感じだし。
帰りにリサイクルボックスがある店に寄って廃棄。


楽しみ方もつえるぶとは違い、あちらはなんだかんだで1日作業みたいなもんだがこれの場合は充電したバッテリーが全部なくなったら終了。本数にもよるが2~3時間というところ。
日曜の昼にはもってこいといえばもってこいの遊びだな。やっていてもアレとは感じが全く違うし。

まあ泥がつく分家に帰ったらタイヤとかを洗わなきゃいけないという仕事が増えるけど。
オフローダーの定番のシンプルグリーンを買ってきて洗ったけどこれ、メチャクチャ泡切れ良いのね。すすぎを念入りにやらなくても良いから楽だ。

ToDo:
・タイヤ洗い用のブラシ購入。
・インナーカウルをサイドもベルクロで留めるように変更する

タイヤとかは....サーキットに行くことになったら考えよう。

2012年3月24日土曜日

ブラシレス化

使ってなかったESCを使用してブラシレス化してみた。このESCはサイズからつえるぶに積めないからね。
KIMG0092.JPG
KIMG0093.JPG
モーターも恐らく使用しない6.5Tを搭載。まあこれは標準のブラシモーターが15Tだったというのも少し考慮に入れてある。昔言われてた「ブラシレスターン数x2=ブラシターン数」なら7.5Tだけど、持ってないしLiFeだし使ってないのがあるんだしいいかなと。

まー最終減速比が12.71(ディフォルト)なので重いSCトラックでも大丈夫だと思うんだ。1.5Kgくらいのツーリングカーだと7.0位が普通かな?なら2.5kg位のBlitzなら12.71ってまんざら変でもないと思う。
つうかどんなギア比だよコレ。考えるとコレであの速度が出てたというのは15Tモーター恐るべしだな。何気にブラシレスのほうがモーターに穴が空いていない分良いかも。前回はブラシの確認用?の穴に草とかが入ったりしたからね。

ぶっ壊れたらそれもネタw。

インナーカウルはこんな感じで下側の4スミみたいな部分にベルクロを貼って
KIMG0094.JPG
シャシー側にも同じ場所に貼ってこれで固定することにする。
KIMG0095.JPG
100%の防塵性は求めない。ある程度の防塵性で良い。

マジこれ(SCトラック)やってみるといい。つえるぶとは違った面白さがある。

2012年3月23日金曜日

インナーカウル

インナーカウルが届いたのでカットしてかぶせてみる。
KIMG0088.JPG
シュラウドよりこっちだったな。囲み具合が半端ない。
これは本当はリアのショックマウントのところに共締めして取り付けるのだけど、外すのめんどそうだからベルクロのテープでサイドで固定するようにしよう。

本当は色を塗るらしいけど、このままで良いかなと。見えるし。

誤算はアンテナ用の穴っぽいボッチがあると思ってそこに穴を開けたら違う場所だったこと。まーいっか。

2012年3月20日火曜日

シェイクダウン

残念ながらりあさんは来れないということで一人で。某公園。
とりあえず人がいないエリアを見つけてそこで開始。どんなところか?簡単にいうと平坦ではない斜めになっているエリアなんかはほとんど人はこない。当たり前だ。
ただ、斜めになっているエリアというのはRC的には面白い。

ホムセンで買ってきたプラケースにこんな感じで入れておく。
KIMG0087.JPG
高さがありすぎるのが難点だけど仕方ない。まあもう少し低いものを見つけたらそちらにしよう。ただ、椅子として使うことも考えるとこの高さは悪くないんだけどね。
車の中に入れておくことを考えた場合衣装ケースのような透明系のものは危険。レンズみたいになって太陽の光で発火する可能性がある。RVケースやベランダケースと呼ばれる色が付いている樹脂のほうが良い。

KIMG0083.JPG
やはり野っ原のほうが映えるな。

とりあえず手持ちのLiFeバッテリーでスタート。

KIMG0084.JPG

走らせたらスリッパークラッチのせいでどうも加速が悪いので締めこむ。
大柄なボディを積んだ意図的にサスが柔らかいトラックがロールしながらギャップを拾って少々ヒョコヒョコいいながら走るのはリアルといえばリアルかも。悪くない。
これは2WDなのが良いのかもしれないな。少々不安定な動きのほうが見ていてもドライブしていても楽しいのよ。
アメリカで大人気というのもわかる気がする。日本ではワイルドウイリーとかランチボックスのようなビッグタイヤという似て異なるジャンルが昔からあったのでそんなに流行っていないがそれがなかったらそれなりに流行ると思う。

アンダーステア?オーバーステア?何それ?って感じでお構いなし。アンダーだけどね。それをセッティングで何とかするかとも思えない。

速度は正直良くわからない。速いのか遅いのかがよくわからん。もちろんつえるぶよりは遅いけどバギーとしてこれは速いんだろうか?気持ちもう少しスピードが欲しい気がするが。
twitterでのmeatsさんのコメのようにでかいマシンで広い所でやってるから遅く感じるのかもしれない。

サンダードラゴンとか昔のバギーの速度はどうだったんだろう。思い出せん。

KIMG0086.JPG

とりあえず気付いた問題点
・ESCの問題だと思うが、息継ぎみたいなのが発生する。モーターやESC自体は熱くなってない。LiFEだからというのではなくRTRに付いていたNiMHでも発生している。これはどうなのだろう?まあアクセルを握り直せば直るけど。
純正のESCはフェイルセーフ(妨害電波とか)の機能はあるけどLowVoltageの機能は無い。あそこでフェイルセーフが働くとは思えないし。

・ブラシモーターの側面の穴から草とかが入りやがる。モーターにファンが付いているので何か入ったら音が変わるのでわかるんだ。

・Blitzにシュラウドって効果は薄いかも。(or買ったシュラウドの出来がよくない?)シュラウドで囲めないところから枯れ草が侵入する。

・RTRのNiMH2000mAHとLiFE4000mAHで速度の違いが感じられない。NiMH死んでるのかLiFE4000mAHがやるのか。ニッケル水素なんぞもう記憶に無いのでパンチ感はわからん。

・バッテリー3本はちょっと物足りない。誰かストレートパックのLiFE売ってくれるなら買うよ。

・エアダスターの缶くらいは用意しよう。

ESCの息継ぎは嫌なのでブラシレスにしてみようかな。センサーレス中華アンプなんぞぶっ壊れてもいい。

野っ原でRCを走らせるって何年ぶりだろう?いつの間にかオンロードばっかりになったからね。こういう何もない所でサーキットのような枠なしで走らせるのも悪くはない。こういう楽しみ方もあると思う。