徒然なるままのブログ。日記とも言う。
2013年8月1日木曜日
おおよそ出来た
やっぱさ、作り慣れているので簡単なのよ。メカ積みも完了しおおよそ出来た。
リアデフ周り?そんなのDDやっている人からすると毎回ばらしているようなものなので組立のうちに入らんよ。
メカ積みはすごく余裕がある。すごく楽。
モーターは使い慣れたいつもの13.5T。
実はまだTバーが単品販売していないのでいきなりちゅどーんの可能性は減らしたい。
バッテリーはどうしようかなと考え中。ストレートパックから1SLiPoまでなんでも積めますというのがPlazmaLMの売りだが、
さすがにA123-26650セル、通称ダイナマイトは考えられていない。この写真みたいに置けば当然入る。これはこれでバッテリーを前後に移動させることができるので面白そうだが。。。。
理想はセンターに横に並べて置きたい。がダンパーステーとかが邪魔をする。
しかもこのダンパーステー部分はTバーの前側固定を兼ねている。穴を開けてダンパーステーをを前に移動なんてことは出来ないわけで。
Tバーなのでグラステープ止めなんて手段は逆に使えない。
とりあえずシェイクダウンは普通のストレートパックで行こうかね。A123-26650なら2本物理直列つなぎが無難かも。
なんでこれを言っているかというと、ストレートパックとダイナマイト2本で重量は100g以上違うから。これは大きいでしょ。ダイナマイト2本ってミニリポと同じ位の重さだったりするんだわ。
そうそう、PlazmaLMは通常のストレートパックも載る仕様なので、つえるぶのようにショートリポが高さ的に辛いなんてことはない。楽に乗ります。優しい仕様です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿