徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2009年4月30日木曜日

はてさて

af21266d.jpg

某地デジ大使がタイーホされた日から作り始めたインプレッサ2008。
とりあえず色は塗り終わった。
例のごとく電飾は付ける予定。(いつから電飾好きになったんだろう)

さて、問題です。SX4とインプレッサ2008、車高はどのくらい違うでしょう?

正解はシェイクダウン時に。



2009年4月29日水曜日

屋根の理由  

a71d6a65.jpg

タクシーの運ちゃんに聞いたところ、
昔の角度のキツい屋根だと雪が隣の家に落ちたとかで裁判沙汰になる。だから住宅が密集しているところでは内側にVの字の屋根で、家の熱が屋根にまわるようにして溶かして流す仕組みになっている
とのこと。

朝市での買い物、朝飯に付き合ってくれたタクシーの運ちゃん、ありがとうございました。




2009年4月27日月曜日

再び札幌  

1c368994.jpg

またも札幌。もう雪はない。

雪が無い事で気づいたのだけど札幌には屋根が平坦な家が多い。むしろ中心が低くなってる。

新潟みたいに鋭角な屋根かと思ったら違うみたい。

スーツだけで来たけど地元の人は薄いコート着てるな。
気温は6度くらい。確かにちと寒い。
札幌駅でコート買おうかな。

と考える札幌駅までの電車の中。




2009年4月25日土曜日

一応

もはや私的に唯一PC上でやるゲームと言っていい東方シリーズもMini9で問題なく動いた。
実はサイヴァリアからの弾幕シューティングファンだったりする。当時は会社の帰りに1日100円(1プレイ50円)
というルールを決めて新橋のゲーセンでやっていた。(知らない人はWikiでみてみよう)

とりあえず持っている
東方紅魔郷
東方妖々夢
東方花映塚
東方風神録
は動いた。

注)ルナシューターではないのでプレイ画面などはUpしません。さすがにEasyではやらないけど。

コントロールパネルにあるIntelGMA driver for Mobileの設定でアスペクト比を保持とすることで
フルスクリーンでも問題なく動作。
紅魔郷と妖々夢、風神録は問題ないと思う。
面白いのは紅魔郷と妖々夢はタイトル画面では30fps程度しか出てないのだが実際のゲームでは
60fps出る。風塵録はタイトルとゲーム両方で60fps。
何面かやってみたけど処理オチが1%以下なので全然問題なし。

花映塚は25fps程度。まあ個人的には問題ないと感じてる。

実はこれらのゲームはDirectXを使うのでVMWare上では出来ないのでたまーにやりたいと思うときに
困ってた。とりあえず出来るようになったので満足。

なお、これらはSDHCカードにインストールしてプレイしたが読み込み速度などは問題なかった。

久しぶりに花映塚やったけどとりあえずはノーコンティニューでノーマルモードをクリアーできた。
(ノーミスではない。四季映姫ヤマザナドゥと十六夜咲夜が鬼門なのよ。)
画面は小さいかなと思ったけど特に気にならなかった。



消耗品と割り切るべきか。。。。。

雨なのでラジはお休み。Mini9をちょいといじる。

SSDというのはHDDに比べて寿命が短いらしく、あまり書き込みをさせないための
設定をしたほうがいいとのことなのでいろいろ試してみた。

まずはスワップアウトさせないために仮想メモリを使用しないようにした。
これはよい。これでそんなにメモリを食うような処理はするつもりはないので。

次にTempとかをSDHCに移動
SDカードってそんなに速かったけなと思いベンチマークをとってみた


C Drive 32GB SSD NFTS


CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/



Sequential Read : 78.066 MB/s
Sequential Write : 15.892 MB/s
Random Read 512KB : 70.768 MB/s
Random Write 512KB : 2.683 MB/s
Random Read 4KB : 9.028 MB/s
Random Write 4KB : 0.233 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/25 10:21:10

速い遅いはおいといてコレが基準となる。このディスクの内容を他のドライブに
移すんだし。

で、SDHCでは

16GB SDHC FAT32


CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/



Sequential Read : 11.815 MB/s
Sequential Write : 7.223 MB/s
Random Read 512KB : 11.740 MB/s
Random Write 512KB : 1.976 MB/s
Random Read 4KB : 4.737 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/25 10:28:54



その後なんか変だと思い調べてみるとどうもメモリーカード系の
ドライバが正しくインストールされてなかったようなので再度インストールして
試してみた。

16GB SDHC FAT32


CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/



Sequential Read : 20.647 MB/s
Sequential Write : 9.784 MB/s
Random Read 512KB : 20.295 MB/s
Random Write 512KB : 1.954 MB/s
Random Read 4KB : 6.498 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/25 11:49:31


Read系が速くなったけど.....Write系がなあ。
Tempを外出しにするともっさりしそうだな。特にブラウジングが遅くなりそう。

その後実際にブラウザのTempとシステムのTempを移動させてみたがやっぱりちょっと
もたつく感じ。
RAMDiskでも入れて500MBくらい割り当ててそっちに....という手もあるか。
500MBがどのくらいの影響か不明だけど。

ただ寿命が短くなるといったってどのくらいかがわからないのが本音。
しかも50000円しないネットブック、どうせSSDも1年位したら安くなりそうだし。
この際消耗品と割り切ってもいいかな。

なんとなくRCのスポンジタイヤをもったいないと思いつつ削って使うのと
似た心境。ストレス溜まるならいっそのこと使用感を重視して割り切ったほうがが良い。



2009年4月24日金曜日

話題のネットブックを入手してみた。
Dell Inspiron Mini 9。
当然色は赤!
d6d9896d.jpg


実はデスクトップPCを処分した(実家にあげた)ので手持ちのPCはMacしかない状態。
※このあげたPCもSempron64なんてモバイル用のCPUを積んでいたモノだったりする

あとは玄箱Linuxがあるけどアレはまた違うモノだし。
VMWareでWindowsは起動出来るけどやっぱ面倒と思い購入してみた。
なんだかんだでWindowsがないと不便だからね。

メモリは2GB、SSD32GB、SDHCで16GB積んでみた。

64332e73.jpg

私的には当然な英語キーボード。見てわかるようにこいつはファンクションキーがない。
そのほかにもキーが無いものがある。
少々厄介な減らし方で通常Windowsでは漢字を入力する際、日本語キーボードでは
ALT+半角/全角、英語キーボードではALT+`を使うのだけど「`」が単体としてキーにない為
ALT+FN+Qと3つのキーを押さなければならない。
ちょっと厄介なのでCTRL+SPACEをIME切り替えに割り当ててみた。
MACではCOMMAND+SPACEでそれに近いので私的には違和感がない。
カタカナに変換するときに使うF7はFN+Jを押すことになるが、指を伸ばさなくても
押せるので意外と使いやすいかも知れない。
ていうかWindowsキーとCAPSLOCKキーを無くしてALTとENTERを大きくしてくれればよいのに。
プロパティキー(スペースキー右隣にある変な四角のキー。多分日本語キーボードにもある)
が有る英語キーボードが初めてだけどこいつは意外と便利だ。右クリックの代わりになる。


標準のUbuntuではなくWindowsに入れ替え。VistaではなくXP。
システムのフォントを全てメイリオに切り替え。これで少々Macにちかくなったかなと。
完全にMacのインターフェースにすることも考えたけどWindowsの影は残すことにした。
ていうか、このPCはLeopardがインストールできるらしいね。入れちゃったら本来の目的から
見事に脱線なのでやらないけど。

Google Chromeで某ページを表示。
9cd18549.jpg

ちいさいけどけっこういけるな。ていうか起動とか速いぞこいつ。

これでトラックポイントがあれば最高なのにな。DELLのタッチパッドでもMacみたいに
指2本を認識してくれればよいのに。タッチパッドの端っこで画面スクロールできると
わかってるんだけど使いづらい。慣れるまでは我慢かな。
後付のタッチパネルがあるみたいだからかっちまおうかなあ。

今はUSB設定が必要なラジツールは無いけど増えたらこいつでいけるな。



2009年4月21日火曜日

おっと

セッティング書いておくの忘れた。

車高:
フロント4.5mm  リア5.5mm×→6.5mm○
フロントスプリング:CRCブルー
サイドスプリング:CRCホワイト
チューブダンパー:タミヤスライドダンパーグリス ハード
オイルダンパー:600番、2穴、WINDTUNNELバレルスプリング赤
キャスターブロック:5度+後ろ側にスペーサー3枚
          ロールセンターキットは「外した」。
キャンバー:左右1.5度
フロントタイヤ:CRCマゼンダ 58mm
リアタイヤ:CRCマゼンダ 59mm


実は1パックチューブダンパーを外して走らせたがフラフラしてまともで走らせられない。
硬めが良い感じ。

ピニオンとスパーのバックラッシュの調整が上手くできないとYさんに相談したら
「コピー用紙を挟む」と教わった。
昔は「パーツのビニール袋を挟む」が基本で、滝博士から教えられて今でもやってたのだけど、
それは昔のピッチが大きいギア時代のモノらしい。特に64Pはコピー用紙のように
薄い奴で良いらしい。そりゃそうだよねえ。

最近48Pスパーの精度がちょっと不満なので良いモノが見つからなければ64Pに乗り換えるかな。
何故マシンカットの48Pってないんだろう。