徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2013年12月12日木曜日

TS020

TS020ボディを入手
DSC_1380.JPG
昔suさんが作った1998年仕様のカラーのほうがホントは良かったんだけどね。

ポルシェ962Cもこの際に新調。
DSC_1381.JPG
実はデコレーションボディの単品売りって見たことがなかったのでこういう「袋」に入っているとは思わなかった。箱かと思ってたよ。

DSC_1383.JPG
こうして並べると明らかに違うな。LMは換えのボディがないのでこれまで比較ができなかったけどようやく出来るようになった。
フロントとリアが低いTS020、後ろに行くにつれて高くなっている962C。昔さ、タミヤのRM-01用962Cがあまりに曲がらず初日でテールを切断するってやらかしたなー。こうしてみると962Cって絶対アンダーだよなってわかる気がする。で、TS020はクイックなんだろうなって。

そうそう、LMのボディを作る際のポイントだけど、ライトハウジングの樹脂パーツは強度がないのでシューグーで接着しちゃダメ。一撃で逝く。両面テープで付けて外れるようにしたほうが良い。実際最初の962Cはノンデコレーションボディに付属していたライトハウジングも使うはめになったし。

さーてステッカー貼ってLEDつけますかねえ。

2013年12月9日月曜日

twonky beam on root化Kindle Fire

Smart TV BOXで録画したTV番組はroot化したKindle fire HD 8.9で見ている。普通に見られるが、たまに「再生できませんでした」と表示される場合がある。
この現象に関しては、タスクキラーアプリでtwonkey beamをキルして再度起動すれば治るっぽい。

AUのスマホを持っていて、それにはSmart TV Remoteが入っているのでそれ経由でSmart TV BOXのONとかOFF、録画予約とかも出来るのだが、HDMI連動をしていると勝手にリビングのTVがONになってしまうのが難点ね。いちいちベッドルームからTVをOFFしに行くのが面倒なので連動を切っちゃったよ。

スマホでSmart TV RemoteのAPKを取ってKindleにぶち込んでみたがインストールできず。こんちくしょう。Smart TV BOXに関してはiPadのほうが使い勝手が良いと言わざるを得ない。

2013年12月8日日曜日

人柱れないもの

昨日ちょっと書いたとおりで1/1の方のタイヤがちょっと怪しかったので朝からカー用品店へ。
さっさと変えないと気になってダメだ。

途中そうだと実家にTEL。
むか~しちょっと書いたけど、Naotos家は誰が取り決めたということではなく日産車が好みで、実家の車もみんな日産だったりする。ママンの車とNaotos車は実はタイヤが同じもの。実家の方はスタッドレスがないとダメなのでこの季節スタッドレスに変えているんだけど、実はタイヤだけを交換しているらしい。そのため車屋に預けている。ホイルがないわけよ。だもんでちゃちゃっと変えてもらうことが出来ないので面倒だとか言っていたので、ホイルも買って俺の今のホイルをあげちゃおうということにする。

カー用品店でタイヤを見てると案の定あんちゃんが寄ってくるのでこの車に合うタイヤどれよ、適当なアルミホイールとのセットがあればそれで良いんだけどと話し、適当にセレクトする。今の怪しいタイヤは処分してねでもホイルは使うので処分しないでトランクにでも入れといてくれればいいよとお願いする。

1/10では訳の分からない人柱になることが大好きだけど、1/1の方はコンサバティブ(除く電気系統)。人柱って失敗するとその後の人生にも影響するものは人柱ることはできない。
タイヤも訳の分からない安いタイヤを避け、安心の日本メーカー(YOKOHAMA)のエコタイヤを入れる。つうか恐ろしく安いのあるよね。下手すると1本=RCタイヤ4本分みたいなの。中には良い物もあるかもしれないけどさすがに怖いわ。
こっちの部分での保守的な考えの反動が1/10とか1/12で出ていると思って良い。カー用品店なんかでNaotosについた人はラッキーよ。オイル交換ついでにここもとか思ったら言えば「じゃ、それもお願い」で大体頼んじゃうし。

ああそうだとついでにワイパーのゴム交換やらをお願いして待っていたら呼ばれて完了。

DSC_1378.JPG
ホイルは適当に「今在庫あってセットで出せるのはこちらですねー」「じゃあそれでいいよ」でろくに見ずに決めたら結構黒いやつだったのね。社用車らしさが一段と増した気がする。
まーいいか、絶対盗まれないだろうし。

若いころハイラックスサーフに乗っていて、盗まれて横浜の港で真っ二つで発見されたという経験を持つ身としては盗まれにくいって結構重要要素。

走り?変わらないよ。変わってもらったら困るし。1/10で感じられる違いを一般道で感じられたらそっちのほうが問題よ。

これでようやく安心できた。気になるとダメなのよ。やらずにはいられない。

2013年12月7日土曜日

光明

まずはハイサイドが起きる現象を確認して(これもどうかと思うが)
DSC_1371.JPG
フロントのアッパーアームの取り付け位置を変更。そして5mmのスペーサーを入れる。
DSC_1372.JPG
これで大体平行かな。
これで走らせてみたが、少しはマシになったものの通称おにぎりと言われるタイトターンでハイサイドが発生。
スタビライサーしか無いかなと思い入れてみたものの、やはり動作が気持ち悪くなるのでプランBへ移行。
DSC_1375.JPG
TB-03のダンパーステーを利用してノーマルのTRFダンパーを投入。これで大分マシになる。
つまりは、速度域が高すぎてTRFダンパーショートでは底付きしてハイサイドという現象ではないかなーと。タミチャレレベルの速度ではショートで対応できるが我らのいつもの速度ではアウトという感じ?フィーリングはノーマルのTRFダンパーのほうが良い感じがするのでこっちで煮詰めていこうかと思う。

ただ、シャロン氏の話ではやはりロールが大きすぎらしいね。Naotos的にはだんだん慣れてきたって感もあるけど。考えるとダンパーオイルはいじってないのでこれもいじるべきか?ロールスピードが早すぎていつでもフルロール旋回しているのではとも思えなくもなくなってきたな。スタビライザーではなくロールダンパーがほしい。DDのロールチューブをツーリングカーでは使えないかねえ。

というロールを抑える方向の考え方と

こいつ、実はロールするというのが特性なんじゃないか?過多とも思えるロールは抑えずにロールスピード調整をメインにするというのが正しい方向性なのでは?

という考え方の間で揺れている。TA-06ってロールしないって話じゃない?だからTB-04は真逆の特性に仕上げたってものありえなくはないかなと。ちなみにこれは最後にPlazmaLMを走らせた時にふと思ったこと。

そんなこんな迷走しているうちに暗くなり、ツーリングチームと走らせてみたところ、結構戦えるレベルには仕上がってしていることが判明する。前には進んでいる模様。

最後は
DSC_1377.JPG
多分かかりが浅かったのかも?アッパーアーム取り付け部分が割れてしまい、ピンポイントで店にパーツがなかったので終了。ピンポイントで無いって気になるね。TB-03でもここは割れる?それならアルミがほしいところだ。


帰りにガソリンスタンドでガソリン入れてたら、右リアが妙に空気が甘いことが判明。2ヶ月前にもこんなことあったなとポンプを借りて空気注入。100Kpa切ってたよ。あぶねえあぶねえ。
タイヤに少々ヒビ入ってるし、タイヤ交換してからもう4年は経ってるし、前にもあったことだし不安だから明日か来週交換してこようかねえ。
最近1本2000円とかRCのタイヤと変わらない値段のタイヤもあるらしいけど、さすがに1/1はリアル人柱になるので変なタイヤは入れないよ。メジャーどころを選ぶぞ。

2013年12月5日木曜日

Smart TV BOX と twonkeybeam

実はCATVを導入して松平健が小遣い稼ぎをしてCMしているSmart TV BOXを導入した。コイツ自体は実はAndroidでCATVチューナー、モデムの機能、そしてメディアサーバー的な機能もあるというもの。
DSC_1365.JPG
こいつはHDDをつなげばTV番組の録画が可能で、DLNA DTCP-IPサーバーの機能を持っていたりする。DeximPlayerが入っているAndroid端末があればAndroid上で録画したコンテンツが見られるということは知っていたが、あれはプリインストールされている端末しか使えないもの。
そんなものは持っていない&他アプリケーションを使用してSmart TV BOXとの再生は意外とググっても出てこないので人柱として試してみた。Androidタブレット上のアプリはtwonkeybeamを使用したが、\700払って有償版にしないとダメなのでその意味で人柱ね。

無事に見ることが出来た。DLNA DTCP-IPに対応しているのであれば出来ないことはないはずなんだけど出来ないってのは結構見るよね。
DSC_1367.JPG
つうか画質すげえなこれ。すごい綺麗だ。正直ここまでの画質は不要だよw。
802.11aで繋げてるせいもあるがコマ落ちとかもない。

ただ、使用した端末がroot化したKindle Fireなのであまり参考にならないかも......。
RCでもPCでも特殊な環境を使用しております私。

録画したコンテンツを無線LANが繋がっていれば家中どこでも見れますよ的なものなんだけど、実は引っ越してから寝室にはTVが無いので録画したビデオを寝ながらってのが出来なかったのでちょっと便利だわ。

どうして円谷は東映に比べどこか垢抜けないんだろう。ウルトラマンギンガ自体は悪くない作品だと思うし曲とかもかっこいいと思うんだけど、アイテムの音声とか細かいところが残念だなって思うのよ。
DSC_1369.JPG
ウルトラマンダークだけどおそらく史上初の寝ている状態の相手に対してのスペシウム光線。えげつねえ。

ギンガの光線のギンガクロスシュートってスペシウム光線みたいに十字にしているんじゃなく、しかも指を伸ばさないで左拳を右肘に当ててのL字型での光線なのね。


2013年12月2日月曜日

次回の実験項目

次回の走行時までには元に戻すけど
DSC_1361.JPG
DSC_1362.JPG
TB-03のダンパーステーを用意してノーマルのTRFダンパーを使用した仕様。
実は、TB-04が縁石にちょっと乗っただけでコケやすいというのがあり、なにが他のと違うんだろう?って考えた際、やはり怪しいのはTRFダンパーショートを使用していることではないかと。
TRFダンパーショートはMシャーシのHGダンパーと同じサイズなのでストロークが短い。事実リアのリバウンド量が十分に取れないためダンパーエンドの締め込み量でカバーしているし。

TB-04Proでは専用の低いダンパーステーを使用しているため、通常のTRFダンパーをつけることが出来ない。縮めないと入らない。でTB-03用が必要と。

DSC_1363.JPG
ロールが問題とかいろいろ言っていたが、ロールを押さえるにはアッパーアームの根本を高くして前から見てハの字になるようにすれば良いっていうのは知っていた。でもTB-04ってアッパーアームの根本にスペーサーを入れようにもダンパーステーマウントに干渉して2mm以上入らないんだよなーとか思っていた。実は2mm上げても逆ハの字。
今日気づいたんだけど、ここ穴が4つあるのだから外側の穴を使えば高さは更に上げられるのね。標準位置の内側の穴しか考えてなかったわ。5mmでもつっこんで試しにハの字にしてやろう。


DSC_1357.JPG
DSC_1359.JPG
無事買ってきましたよ。


2013年12月1日日曜日

昨日のダメージ

DSC_1347.JPG
昨日のダメージ、原理としては
・スイングシャフトが理想より短い状態
・アルミカップジョイントでスイングシャフトプロテクターが破損していた
・ロール中(カップジョイントのかかりが浅くなっている)にヒット
でスイングシャフトがカップジョイントの溝から外れるが、カップジョイントの枠内で元に戻る、そしてその状態で動かしたことによってこうなったんだなと。しかも中身がガムなので動いてしまったのも悪い。オイルであれば片方が空回りになって助かったケースだと思う。

DSC_1350.JPG
結構ガリガリ行った。ベアリングが外せない状態。ギアデフを分解してカップジョイントを外してベアリングを抜くしか無い。
DSC_1352.JPG
リングギアも1ヶ所欠けている。

反対側のスイングシャフトにもいらん力がかかったようで
DSC_1354.JPG
スイングシャフトが曲がる。

ブログには書いてなかったけど、実はアルミカップジョイントに変えてからフロントのガムを入れているギアデフの方に使用しているスイングシャフトプロテクターがやけに破損することに気づいてはいた。実は3個ほど破損している。白いのは柔らかいのか?とか思っていたのだけど
DSC_1356.JPG
考えるとワンウェイ・ダイレクトはアルミカップジョイントが使えないようになっている。これはそういうことなのかもしれない。ダイレクト状態ではカップジョイントなんぞ破壊できる力が加わるというのはわかっていたのかもね。

DSC_1355.JPG
とりあえず42mmから44mmのシャフトに入れ替えて修復。ノーマルリバサス(非ショートリバサス)に1D-1Dの組み合わせの場合、ダブルカルダンのスイングシャフトは46mmのほうが良いのかも。