徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2009年4月8日水曜日

Spec-Rパーツ

メンテがてらSpec-Rのパーツを導入。

まずはセンターシャフトを比較してみた。
b36c6aa3.jpg

長さは同じ、ピンの太さも同じなので旧パーツを持っている人はそのまま使えます。
材質が変わったみたい。多分丈夫になったのでしょう。

センターカップ
60a0f8e9.jpg

形状変更されスリットがカップジョイントの分だけ太く長くなった。
あとカップ自体の厚みが増加して明らかに丈夫になっています。

HPIのカップジョイントアダプターはタミヤのものより高い&明らかに丈夫なので
ここは相当持つんじゃないかと。

付けるとこんな感じ。
ce91ec88.jpg

ばっちりだね。


他に約1年のPro-Dのダメージ。
デフカップ
5e905fa3.jpg

交換するほどではないけどすり減っていますね。
不思議なんだけどスイングシャフト側はすり減ってないです。デフカップの方が柔らかい?
Spec-Rはこの部分もカップジョイントアダプターを使うようになってます。
私はデフカップ自体のスペアがまだあるのでそれを使ってから交換かな。

a069614d.jpg

ダメージを結構受けたサイクロンD4用のセンターワンウェイユニット。
ピンの穴がこんなに広がりワンウェイベアリングもゴリってます。
お疲れ様と言いたい。
ピン1本ワンウェイとダイレクトが変更出来るすばらしいユニットでした。

ベベルギアとかベアリングとか気になって手持ちのパーツがあるものは交換。
そして新アイテム
b752c163.jpg

なんかLiFeの場合は5000でも低い感じもするかなと。

栃木兄弟また来てね。

まあ↑もあるけど、同じスピードを出すときに低KVモーター大ピニオンと高KVモーター小ピニオンで
どちらがランタイムは伸びるのかが興味有る。



5mmへ変更

やはりインチのボールとかは手に入れにくい&アジャスター自体が渋いという
問題は避けられなかったのでフロントのリンケージを5mmへ変更した。
さすがに面取りとかしなくてもスルスルに動く。
いっそのことサイドリンケージもミリにしてリンケージ部分は全部ミリにしてしまった方が
ややこしくなくてよさそうだ。
109a5ad0.jpg

ついでに
495468bb.jpg

ナックル側にスペーサーを入れてみた。
気になっていたバンプインはかなり収まった。ほぼニュートラル状態。
調整とかいろいろしてみたもののバンプアウトにはならなかった。
ていうか、バンプしたときに外側に向くという状態に出来るのかねこれは。

ところで、ハイテックのサーボ、今は舵角を140%にしないとフルステアできないんだけど
こういうものなのかね?前からサーボ自体の舵角が元々小さい気がしてしょうがない。
キメラの時は70%くらいでフルステア状態だったのにこれに変えたら100%でもフルステアじゃ
なかったし。。。。そういうものなのかな。これまで使ったことないからよくわからない。



2009年4月6日月曜日

大阪にて  

a529322a.jpg

今日は大阪。
待ち合わせ場所近くのカフェにて。

なんか雀って久しぶりに見た気がします。




2009年4月5日日曜日

Spec-Rへ

Spec-Rの一部の部品が届いた。
まあSpec-Rはシャシーとアッパーデッキも変わっているので完全に変わるのは
まだ先ですけどね。
バッテリー位置を変更できるようになったのは良いけどシャシーがナローになってしまうのは
ちょっと。メカ済み結構大変なのよこの車。

今回導入パーツ群
96ad328f.jpg

センターシャフト関係と待望のオレンジダンパーボールエンド。

3fa846a6.jpg

センターカップジョイントはスイングシャフトプロテクター、HPIの場合はカップジョイントアダプター
と呼ばれるものを使用するように変更。
先にこういう風にするように加工をしていた身としては何故に最初から
こうしなかったのかと小一時間以下略。
あと、カップジョイント自体が一回り大きい、というか、厚くなっている。
これはよい変更。

.....と思っていたら
be5034b2.jpg

やっぱりアッパーデッキに干渉するらしく削りが必要。Spec-Rのアッパーデッキは
最初からこの加工がされているらしい。


ここで思うんだけど、今回の仕様変更でセンターシャフトやカップがシルバーになったのよね。
標準のセンターワンウェイって黒なんだけど...前後でカップの色が違うって変じゃない?
あっちも変わるのだろうか?

Spec-Rではそのほかにも変更があり、デフカップの方も同じくシルバーで、カップジョイント
アダプターを使用するものに変わった。
デフカップは予備を購入してあるのでそっちを使ってまだ変えないけど、それってどっちかっていうと
サイクロンD4ユーザーの方がうれしいかもね。
ただ、フロントワンウェイを使用する場合はカップジョイントアダプターは使えない。
リジットもカップジョイントアダプターを使用しないやつのままのはず。
なんか中途半端じゃない?

Pro-Dを買ってもうすぐで1年。これまで交換はセンターシャフト関係のみだけどやはりデフカップとか
スパーギアシャフトとかベベルのところのカップとか金属系の部品も結構消耗してた。
この際だから一度オーバーホールだな。



2009年4月4日土曜日

人柱 FASHINE

FASHINEというボディクリーナーを購入したので使ってみた。
まあ確かにボディの汚れが取れるね。
bc09174e.jpg

ママレモンみたいな臭いが気になるけど。

suさんにも使ってもらったがパーツクリーナーで拭くよりも汚れは取れるらしい。
そういえばそんな感じもしなくもない。



いかん、これでは戦えない

約半年ぶりに栃木兄弟が来たので久しぶりの高速バトル...だが、
以前彼らとやっていたときは
・enRoute-Core5500
・LiPo
でやっていたんだった。その為現在の設備(謎中国製ブラシレスアンプ&モーター)
では高速バトルについて行けないことが発覚。
これはいかん。「速く走らない」なら良いけど「速く走れない」はダメだ。
ec1f7016.jpg

アンプのタイミングを調整してみたがやはりついていけない。
(ちなみにブラシレスモーターのタイミングとはブラシモーターの進角調整に相当)

KV値の高いモーターも購入しておくかね。LiFEなのでKV値6000位の奴が欲しい。

Pro-Dは現在HPIにSpec-R用のパーツを注文しているのでいろいろがたがたのまま走行。
66c12cdf.jpg

ギアボックスって削れるんだね。アルミバルク内でぐらぐらするようになってしまった。

ここも交換。

なお、オリジナルので流用したサイクロンD4のセンターワンウェイはとうとうお亡くなりになりました。
後で写真をアップしますが、ピンの穴がかわいそうな位に削れ、ワンウェイ自体の動きも
おかしい状態に。

そろそろオーバーホールの時期かもなあ。



ベルベットコートサス

赤くしたい。

そんな気持ちから京商のベルベットコートサスを投入。
性能?ちがうな。赤いからだ。赤い奴は通常より良い奴。コレ常識。
京商のダンパーカラーは通常より大きいのでこれまで使用できなかった
d7055d33.jpg

a152fd22.jpg

WIND TUNNELのプロ10用バレルスプリングが使用できる。

なお、このスプリングは通常のツーリングカーのスプリングより1cmほど長いので
シャフトを長いものに変更する必要がある。
とりあえずTRF501Xのシャフトを使用。ちょっと長いかなという感があるけど
ま、そこはこれからの調整項目。
758ec7f8.jpg

長くなり、ダンパーの取りつけ角度が緩くなってしまったのでリア側にスペーサーを
ものすごくぶっこみ、そしてアッパーデッキ上の取りつけ位置を調整。
見る人が見ればわかるけど、このスペーサー量は異様。

このスプリングは7種類あり
ブルー → ホワイト → レッド → グリーン → パープル → ブラック → シルバー
の順に硬くなる。やはり柔らかいものは安定傾向でアンダーになり、硬いものは曲がるけど安定しない、
オーバーステアという感じになる。
今日は順に試してみたけどグリーンで落ち着いた。レッドでも良いかなと言うレベル。
7種類の丁度真ん中なのがちょっとうれしい。やはりプロ10用のスプリングという感じ。

今日はタイヤはリアをCRCマゼンダとしてフロントを
・CRCマゼンダ
・CRCピンク
・ヨコモ1/12用Lラバーハード 、 通称貧乏タイヤ
と試してみたが、どれもとりあえずは走らせられる。ピンクはグリップが若干強い。
マゼンダとLラバーハードは同じ感じがする。もしそうなら現在フロントだけ減ってしまうと言う
現象に対し安価な1/12用で対応できる。もう少し様子を見る必要があるけど。


そうそう、前回の写真のキャスターブロックですが、正しくは両方曲がってました。
febee568.jpg

溝の方を見ればわかる。溝が一直線じゃない。
なんだかんだで新品を購入し、比較して気づいた。
もし次曲がったら、樹脂の奴を大量購入することにします。

余談
CRC3230 プロストラット用ロールセンターキット には通常より長いビスが付属しています。
これは 2-56x5/16ボタンヘッドビス。
アソシからAS-4334. ピボットソケットスクリューとして出ています。
まあキミヒコなら普通に買えるけどね。