徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2011年7月8日金曜日

より低く

半ドンの仕事から帰り、早速加工。
meats案’(昨日夜試したダンパーステーの付け根に直でダンパーを付ける)はピストンロッドがあれば楽なので現地でもできるのでもう一つの案。

おそらくTA-05IFS用のダンパーステーを削りに入る。
DSC_0266.JPG
DSC_0268.JPG
こんな感じ。TA06標準はボディマウント用の出っ張りがあるせいもあるがそれを無しにしたとしても3mm程下がる。スプリングはショートにしなきゃだめだな。ピストンロッドも短くしたほうが良い?
昨日TA05のセッティングシートから計算するとダンパー長さが55mm位になるといったが、考えるとそれで正しいのかも。あちらはショートスプリングなんじゃなかろうか?
��ていうかピストンロッドもTA06と長さ違っていたりする?)

これにより一番高いのはスパーとなる。予想通りボディに干渉するので
DSC_0265.JPG
穴を空けてだしてしまう。

ボディ形状の違いからだろうがNaotos(シェブロンダウアー)の場合はこの程度で大丈夫。
フロントのウレタンバンパーも削りを入れ全体をより低くする。

どのくらい低くなったか?

実は前回Naotosはシェブロンダウアーを「F103GT」用のカットラインでカットしていた。
それが「F103」用のカットラインを使用できるレベルになったw。

なんか前も同じような車持ってた気がする。


ほいじゃ、ちょっと熱っぽいので寝る。おやすみ。

追記
写真1枚貼り忘れ。
DSC_0269.JPG
体感的になんだが、X10と変わらなくなった気が。。。。
タンパーステー根元にダンパーを付ける方法であと1.5mm位下がる。
これ以上下げる上での障害は
・スパー
 これはしょうがない。スパーチャージャーで外に出す。
・ギアボックス上のネジのモールド(出っ張り)
・ギアボックスのダンパーステー用の角みたいな出っ張り。
これ以上はギアボックスも外にだすことになるな。
M車のタイヤを付けているというのが効いているんだろうなきっと。

2011年7月7日木曜日

できそうだな。

パーツを買いに行ったらmeatsさんと遭遇。ちょっと話し込む。
もともとmeats案&保険案用のパーツ買出し。長いイモネジとかね。
だったのに余計な物も買ってしまう。

とりあえず帰ってきてTA-05のほうがダンパーマウントの3つのネジの位置関係が近いっぽいので
セッティングシートの画像を重ねたりして何ミリの板を作ればよいかを考える。TA06のセッティングシートがあれば楽なのに。
img3.png
画像から算出していて、どうも違うなと思い実際当ててみる。

だって、画像から計算するとダンパーは50mm位なんだよね。自由長考えても55mm位のダンパー使っていることになるし。TA06のリアダンパーは60mmある。

DSC_0263.JPG
DSC_0264.JPG

内側の穴から更に1cm、上に2cmという感じかな。というかダンパー伸ばしてもいけそうだな。
V部品どこに行ったー。

この方法は非常に簡単で良いのだけどスプリングが全てになってしまうので案2もやっておこう。

明日は半ドンみたいなもんなので午後作業できるな。
半ドンのドンって何から来てるんだろうね。

2011年7月6日水曜日

ヘルメット購入

思うところあり、ヘルメット購入。
まあ河川敷の下で転倒した人を見たからなんだけど。
DSC_0261.JPG
着ぐるみを除いて被り物は好きじゃないので土日の遠出の時用。
みんなこういうのかぶってるけど本当にこれで大丈夫なのか?半かぶりという感じ?これってプロテクター部分より下に何かあったらアウトじゃねえの?顎とか。

ところで、自転車用のヘルメットってそのままかぶる?先に頭になにかかぶってから?

アクスルの重さ?

そういや昨日買ってきて付けてないパーツがあった。
DSC_0259.JPG
フリーホイールアクスルの+4mm長い奴。

DSC_0260.JPG
2WD化する上では普通のアクスルを使っても良いけど、フリーホイールアクスルのほうが回りが軽いんだよね。やはり重さかな。

このトビークラフトというメーカー、スペーサーとかいろんなモノが安くて良い。GenX10の時から愛用。
惜しむべくは3.17mmスペーサーとか分かりにくい書き方をしてしまっている商品が多いこと。インチスペーサーって書けば良いのに。

だがそれがいい。


2011年7月5日火曜日

一応

どういうことだゴルア!と怒る人がいたら嫌なので一応補足。
まあまずそんな奇特な奴はいないだろうけど。

前回現場で加工したZX-5のナックルだけど
DSC_0258.JPG
実はこのナックルのサスピンの穴は3mm。
知っての通りリバサスの外側のサスピンの径は2.6mm。
実は前回気にせずに2.6mmのサスピンのままやっていたりする。

ココはちゃんとしたほうが良い部分と言えるので今日チャソプでパーツを購入。

ナックル側の穴を小さくするというのは無理臭いのはわかるとおもう。
ということでリバサスの穴をピンバイスで3mmに拡大する。
じゃあリバサスに使える3mmのサスピンはあるのか?

ぴったりなのも探せばあるだろうけど、Naotosが知る限り2つの選択肢がある。

��.TT-01のサスピンに含まれる奴
 確かタミヤではアウターになるのかも?でもスクエアからは「スクエア タミヤTT01D用 リヤサスシャフトセット STD-6」として出ているんだよね。TT-01のリアロアサスアームの外側に使うピンはリバサスの外側のピンより1mm長いので使うことができる。1mmが気になるなら削れば良い。Dカットも忘れずに。

��.XRAYの307221 プロントピポッドピン アウター[2pcs]
 これは逆に1mm程短い。但しXRAY流のDカットがされている。
 *Dカットではなく飛び出すのを防止するためか真ん中が細く加工されている。

ふと今日思い出して2のXRAYのピンを買ってきた。
なんでこんな事を知っているか?実は以前逆のミスをしたことがあるから。
*リバサスの2.6mmのピンを「長さ同じだなー」と購入し「細いじゃねえか!」

もう少しいうと、XRAYでは1のスクエアのピンをEリングのモールドまで使えば使えるということ。1mm程度の出っ張りだから気にしなくても大丈夫だけど。


まあ、こんな事をやる奴もそうそういないだろうけどね。

本当だ

某氏からの情報で早速加工。合わせないでボディのモールドの点に穴を開けるという漢っぷり。
これで合わなかったらどないしてやろうかとか思いながらかぶせるw。
DSC_0255.JPG
ぴったりだよ。

meatsさんの言っていたこの穴。ほんとにF103GT互換の穴なんだ。
DSC_0256.JPG
偶然かわからないけどこのボディはシェブロンがF103用にスパーの逃げのために右リアに膨らんでいる部分があるんだけどそことも微妙に合ったりする。X軸は合ってY軸はTA06は5mmくらい前にスパーがあるみたいですな。


もうボディの穴あけ迷わないで済みそうだw。

これでダンパーステーにボディマウント用の加工は不要。
でも
DSC_0257.JPG
スパーだけは下げることが出来ないのでやはり「すうぱあちゃあじゃあ」でいくしかないな。

いいんだ、このボディは捨て駒にしてやる。

なんというかさ

震災復興担当相

「あれが欲しいこれが欲しいはだめだぞ、知恵を出せということだ。知恵を出したところは助け、出さないやつは助けない。」
「県で(漁港再編問題の)コンセンサスを得ろよ。そうしないとわれわれは何もしないぞ。」

→被災者の方々激怒。仕方ない。ごもっとも。

で、言い訳

「言葉足らずだったり、私は九州の人間ですけん、ちょっと語気が荒かったりして、結果として被災者の皆さんを傷つけたということであればおわび申し上げたい。」
「私も博多の人間やけんね、語気が荒かったりした。」

「私はちょっとB型で短絡的なところがあって、私の本意が伝わらない部分があることはさっき女房からも電話がありましたし、反省しなければならないと思っています。」



まあ九州人のB型はろくでもないってことを教えてくれたと、この人は。
→(多分)九州の人の意見
 「おめえだけだよ」
→(多分)B型の人の意見
 「おめえだけだよ」

なんか失言の対象範囲がどんどん拡大している気が......。・