徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2019年12月29日日曜日

G-Force TS160Aのファン

何年も使っていておもっていたのだけど、このG-Force TS-160Aはファンコネクタのプラスマイナスがヨコモなどのものと逆で普通に売られているものがそのまま使用できない。無改造で使用したかったらG0120のファンを買うしかないわけで。
ファンの羽が折れてうるさくてしょうがないが、G0120が手に入らないのでコネクタを入れ替えてやるかと考えてたところ、手持ちに30mmのモーター用ファンで受信機のコネクタ用の物があった。
ESCとにらめっこしながらあれ?と思いやってみたところ

無事動く。ESCのセッティングカード用の端子に挿せば使える。
これで楽になるな。G0120は背が低くて良いのだが羽が折れやすいのよね。

昨日とは打って変わって路面状況や気温が良かったので久しぶりに11秒1台にラップが突入した。
まあ最後は
ESCのコードがベルトに接触したらしく断線して終了。

これが今年のラジ納めだ。




ファイバーモールドC

Kさんから不良品でなかった時代のファイバーモールドCを借りてテスト。
これはC2とは別物だったね。コンパウンドの感じが似ているけど違う。
Naotos的には新品のC2よりは食うけどAのほうが良い感じがする。トミー氏はAよりCのほうが良いとのこと。
どちらにせよこのタイヤはもう手に入らないし、ほとんど中古しかないはずなので使ってもいいんでないかな?

2019年12月28日土曜日

Oリングという名のサスペンション

TRGFP2クラスは「サスはスプリング禁止、FP2純正に準じた仕様で」というレギュレーションに変わる方向なのでF103仕様にしていたスプリングを外し、純正同様Oリングを使用したものにする。

どのみちこの車は特認車両扱いなんだけどね。合わせられるところは合わせないと。
Oリングをこのように使用するのは初めてなんだけど、思ったよりは縮むのね。硬めのスプリングという感じで使えないことはない。
この入れ方は許されるか?ってのはあるんだけど。なんとなく103のサスアームってスプリングをサスアームの下に入れるのではなくナックルの上に入れたほうが良い感じがするんだよねえ。

ファイバーモールドC2

噂の新しいファイバーモールドCタイヤことファイバーモールドC2をトミー氏が手に入れたのでテストさせてもらう。どうも不良品のCタイヤをタミヤに送ったユーザーには先行で交換品として送られているらしい。
来年の屋上のマイルドセブンクラスのレギュレーションで暫定的にこのタイヤをワンメイクとしようとしていたのでテストは重要。
触った感じは「思ったより硬い」。もっと柔らかいと想像していたので予想を裏切られる。トミー氏の尽力で同一のインナーとホイルを使用したファイバーモールドAと比較してテスト。

これはね、C2でいけないことはないが、Aのほうが食うかんじ。同じくテストに参加してもらったK氏も同じ印象を持つ。
C2の横のマーキングというかモールドはH。一応これで判別できる。
わかってるとは思うけど屋上の特殊路面なので食う食わないかは当てにならない。若干減ってきたときのタイヤのゴム質の感じはやっぱりカーペット用という感じ。昔のシミズのカーペット用がこんな感じだったような。
とりあえず屋上路面ではC2は走れなくはないが、Aと比べると7割位のグリップという感じだった。

このタイヤは2月の頭に正式に販売される模様。なので屋上の2月のレース時にこれを入手できないというユーザーもいるだろうね。そしてAのほうが実際タイムが良かったので、話し合った末、「タミヤ製ミディアムナローゴムタイヤ」というレギュレーションの方向にする。後輪駆動車で出たいという人もいるのでセッティング要素を残してあげたいのと、どうせ淘汰されてワンメイクに近くなるだろうってことで。

さーて、こいつでセッティング出さないと。



2019年12月21日土曜日

Proコンバージョン

遅ればせながらようやく購入
海外で購入。日本で買ってられるかボケーって感じ。
本来Proへのコンバートはリアサスペンションが一新されるのが特徴なのだが、残念ながら無印P4Xから持っているNaotosとしてはスペアパーツが余りまくっている都合上、リアサスペンションはまだスワップしないこととする。というわけで
アッパーデッキだけスワップ。
なんだろう、見覚えが......。
Evoのバーティカルアッパーデッキと比べると ロール方向が固くなった。ピッチング方向はそんなに変わらない。

走らせてみる。
うん。これはね。俺知ってる。
多分無印のP4Xに近くなった。ロール量が減ったことがよく分かる。
不思議なもんでたまに発生していた唐突なリアブレイクがなくなる。あれってロールが原因だったんだなと認識する。そういえばEvoにしてどんどんロールダンパーが固くなっているんだよな。ロール剛性が弱いせいで固くしていったがそれでもブレイクが発生してたんだな。(注:Naotosはメカ積みの都合上バーティカルアッパーデッキの左右連結をしていなかったのもある)

現状Evoと無印の中間のような感じがするが悪くないフィーリングなのでこれから煮詰めていこうと思う。

2019年11月17日日曜日

初めての縦積み

そういえばブログに書いてなかったね。30.5TでFRP製のTRG118は一体どうだったのか? 結論から言うと、柔らかすぎることは変わらない。特にピッチング方向の剛性が弱い。ただこれは

Naotosがサーボをレイダウンするために大きく穴を開けたためとも言える。ステフナーも考えたが一旦やめ。またこれから考えよう。

来季のレースレギュレーションからESCがこれまでのホビーウイングQuicRUN-10BL120に加えタミヤのTBLE-03Sも使用可能になるとのことでとりあえず購入。このESCはQuicRUNと比べコンパクトなので、いっそのことで
これまでのある意味こだわっていたバッテリー横積みをやめて縦積みにしてみる。まあこれはRA272ボディの搭載も見込んでなんだが。なのでアンダーウイングはつけない。非常に細身のシャーシになった。 

117から使ってきたが、初めてバッテリーの縦積み。

ルミシャシーだけあって剛性は十分。蹴り出しが良くなったことを感じる。

面白いもんで、横積み時代は車を曲げるためにフロントのスプリングは柔らかめにしていたのだが、縦積みの場合は柔らかくするとアンダー傾向になるんだな。逆に固くすると オーバー傾向になる。

走らせてみると多分TRGさんはこれを基準として設計したんではないかと思えてきた。  まあデモ車がそうなんでそうなんだろうけど。若干リア側の動きを規制する処理を行い自分好みにしていく。
この車、なんだかんだで懐が広い。そして縦積みのほうがフロントのセッティング変更がはっきり出る。

2年位付き合ってきたのに新車を買った気分だ。逆に縦積みの人は横積みやってみるといい。

2019年10月27日日曜日

昔のF1と今のF1

前々からTRGさんと昔の葉巻型のF1っていいよねとか話していて、とりあえずRA272をRCF1のサイズに「トレッド基準で」直してみたものを3Dプリンタで印刷。葉巻型の場合横置きバッテリーでは載せられないので縦置きバッテリーでコンパクトにメカを搭載しているTRGさんの展示車に試しに被させてもらう。

Naotosが使用している家庭用3Dプリンタはサイズの都合上全部を1モデルで印刷はできないので3分割して印刷。

そうなんだよな。F104がホイールベース270mm、RA272は1/10に直したら230mm。こんな感じで40mm程隙間ができるのはあたりまえなんだよな。ただこれをなんとかするというのは非常に難しい。全体を大きくするとトレッドの関係で変になる。そうすると今の写真の隙間を埋めるようにノーズ部分を伸ばすということも考えられるがそれは横から見た場合にリアリティが....ということになる。シャシーをなんとか短くするというのも良い発想だがそれは違うものになるだろう。6輪化したFP2の後ろ側フロントタイヤの位置が良い感じなんだよな。

タミヤのスケールボディってきっと実車とRCツーリングカーのディメンションの違いをリアリティを崩さずに合わせるということが技術であり、タミヤクオリティなんだろうなと思う。