徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2019年10月27日日曜日

耐久

耐久。去年と違い若人と出る。
去年と違い今年は未来ある若者と組むので正攻法。なんもしない。
Naotos潰しにはこれが一番かもしれない。
レースの方は1位2位と圧倒的な速度差があり、残念ながら3位4位争い。若人も頑張ってくれて今回はほぼノーミスでドラマもなく走りきったが残念ながら1周差で4位。若人未成年なのが惜しい。成人ならお疲れ様でどこか飲みに連れてったのになと。ま、来年な。

ただよ、文句言わせてもらえれば主催側が「使用する新品540Jがチーム数分調達できなかった」ってどういうことよ?新品540Jを使うのでイコールコンディションという素晴らしい概念がなくなる。殆ど慣らし無しで出ているので最初はモーターが全然回らないことを感じた。テストで使った去年の使い古しモーターそのままのほうが良かったと思う。 これだけが悔しいんだ。

柔らかすぎる弊害

F1ミーティングに出る。
当初は若人と耐久だけ出るかと思ったが、レギュレーションを見たらあまりめんどくさくない範囲でF1無制限は出られるとわかったのでFRP仕様の118で出てみることにする。
ただしモーターは工具箱に入っていた30.5Tに変えてみる。


まあなんとなくの気持ちはあったのだがやはりハイパワーモーターになるとFRPでは対応できない。アルミシャシーのほうが良かった感じ。 アルミシャシーの118では全く感じられなかったシャシーの歪み、ピッチング剛性の弱さというものがはっきりと感じられる。パワーを持て余してしまってうまく走れないんだよね。FP2のステフナーももってくればよかったなと思ったがもう遅い。どのくらいまずいかというと13.5Tや21.5Tよりタイム的には30.5Tのほうが良い。 アクセルオンのトルクが危険でそこでねじれるという感じを受ける。このアイデアはローパワーモーター専用と割り切るべき。ただ、弱い分にはステフナーやアッパーデッキで強度は上げることができるので弱いほうが懐が深い?時間の都合上30.5Tでもそんなに走れていないので冬の間に煮詰めてみよう。

2019年10月16日水曜日

台風の間

みなさん台風は大丈夫でしたでしょうか?
私は無事でした。
で、台風のさなか前々から考えていたことを実行


TRG FP2のシャシー板からTRG118のシャシーを切り出してみた。(メカ積みはまだ)
これ、ふとカーボンとかアルミでなくFRPのシャシーで118の足回りってどうなんだろう?と思ったから。複雑なフロントサスを活かすのなら硬いほうが良い気もするが「気」なんだよね。屋上の30.5Tの速度域でFRPで強度が足りないのか?なんてのはわからない。からやってみたという感じ。FP2のシャシー板はRC F1において可能性の塊だと思う。

アルミシャシー仕様のままなのでサーボがシャシーから少し出っ張ってしまっているのであとで合わせよう。

それにしてもFRPは加工しやすい。かんたんに切れるし穴が開けられるし削れるし。

2019年10月5日土曜日

いまいち回ってない気がする

レース前最終練習
まあ悪くはないんだがねえ
どうもモーターが回ってない気がする。suさんと比べると特に。
これ、F1でも同じ感じなんだよねえ。ESCがヘタってきたのか、モーターがヘタってきたのか。
まあリハビリのレースだしこのまま出てみるか。

2019年9月14日土曜日

グラステープから脱却

前回トミーのMTC1を見ていてサーボホーンのようなもので固定するバッテリーホルダーがいいなと思ったのでちょいと調達して仕込み
Project4X用にああいうのはないので他車種の流用。T-WORK'sがBD9用に出していたのでこいつを使うことにする。

流石にボルトオンでつかないのでシャシー側に穴を開けて取り付け。
シャシー外側の穴はもともとのP4Xシャシーに空いていた穴、内側の穴は新規に開ける。
思ったよりガッチリつくねこれ。
オリジナルのBD9用は金色のビスを使っていたがどうも合わない気がしたのでシルバーのビスで。サーパントは黒かシルバーのビスが良い。


2019年9月7日土曜日

前4輪接地の重要さ

再びいじる。
前回りあさんから頂いたアドバイスをもとに薄めのナックル、TRGのナックルをフロントのリア側に入れる。
 これでスペーサーによる車高調整が可能となり。タイヤ径による調整に頼らなくても良くなった。
これ、やってみてわかったのだが
スペーサーを抜いてしまいリバウンドフリー状態にしてしまうほうが良いっぽい。こうすれば基本的にフロントの後ろ側のタイヤは接地する。
やはり急激な動きの変化というのはフロント4輪のうちの接地タイヤの変化が原因だと思う。
あとは舵角調整かな。なんとなくだけどこいつは前後のフロントタイヤが同じように切れるというのではなく後ろ側のフロントタイヤのほうが多く切れたほうが良いような気がする。

2019年9月1日日曜日

リハビリ2

ようやく盆も終わって落ち着いた。
盆中に作っていたモノをテスト

FP2です。これは誰がなんと言おうとFP2なんです!
可能性の塊と書いてFP2と読む。

当たり前だけどこの構造の6輪車ってフロント側タイヤ径を調整しないとうまくフロント4輪が接地しないのね。調整して6輪が接地するようにしてテスト。

普通に走るのがすごい。そしてだめだろうという前提で全てのタイヤをオメガでやってみたのだが曲がりすぎるということもなく走れる。
なんとなく高速コーナーではフロント側前タイヤ、低速コーナーではフロント側後タイヤを中心として曲がっている感がある。速度域により回転半径が違うのが厄介といえば厄介だが面白い。

次回のレースには出られそうなのでこれで参戦してみようかと。許されれば。
いい加減にしないとTRGのSさんに助走をつけて殴られそうだがw。