徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2016年9月17日土曜日

意見の一致

いつものようにバトルしていると急に巻き出しておかしくなる。
DSC_0214-600x1067.JPG
DSC_0217-600x1067.JPG
よーく診てもらうとわかるけど、ホイルのスポークが1本歪んでいる。これによるホイルの歪みが原因。これは予想外。無双組のホイル、見た目はかっこいいがなんだか柔らかいなと思ったら本当に柔らかかった模様。

シャロン氏がEvo6にARSを積んだというのでドライブさせてもらう。
DSC_0211-1067x600.JPG
まあ正直彼とはお互いの車を曲がらねー言い合うなどセッティングの好みが違うのでどうかなと思ったが、これはアリだと感じる。タイトコーナーの旋回速度がすさまじい。そしてドライブしにくいというわけではない。高速コーナーで若干ブレイクしやすいかなという感はあったが、これは今までとのドライブの違い。なんとなくベルト車に近い感じになる。
パーツ調達を協力した関係でNaotosもパーツはあるので俺もARSにしようと思う。これはアリ。

Plazma X

いろいろ有りましてあまりいじれなかったのですがとりあえず完成。ボディはまだなし。
DSC_0208-600x1067.JPG
DSC_0209-1067x600.JPG
Plazma FormulaとPlazma LMの混成シャーシ。シャロン氏によりPlazma Xと命名された。
DSC_0206-1067x600.JPG
耐久レース用なのでフロントはワイドなウイングを装備。
DSC_0207-1067x600.JPG
リアもウイングを意図的に後ろに。ディフューザーをつける意見もあったが、ここはあとから考えよう。
DSC_0210-1067x600.JPG
サーボはりあさんと相談の上スラント搭載。
とりあえずチームなので各人にドライブしてもらった所、問題ない、よく走るとの声が。

問題として上がったのがプロポ。Naotosのプロポでやってもらったのだがりあさんからすると小さいらしい。
これ、あとから分かったのだけど、Naotosの手が小さいというのもあるのだけど、もうひとつ、Naotosはジャイロを操作するというのがある。
DSC_0221-1024x576.JPG
ジャイロをET5に割り当てており、Naotosは走行中にもジャイロを操作する場合がある。コーナーに合わせてジャイロをONOFFしたりとかね。ET5レバーを上下に親指で操作する都合上、Naotosはグリップをかなり浅く握っている。親指が自由に動くようにグリップは親指を使用せずに中指から小指までで保持(握っている)していると言って良い。このため人差し指の位置が人より手前側となり、それに合わせてトリガーも手前側に寄せているという状態。これは普通の人じゃ変に感じるかもしれない。ただ、今回の場合ジャイロはいらないとも思うので普通の握りでいいかもね。無駄に3台も送信機を持っているシャロン氏の1台を使わせてもらってそれで合わせましょうかね。

ちなみに、Naotos自身も恐れていた事で、このマシンF113より良いと思う。アイツよりよく曲がるし。リアブレイクしにくいし。レースが終わったらメインで使おうかと思ってる。いや、実際良く走るんよ。アッパーデッキは今回は使用しないけど、それでピッチング剛性つければ充分戦える感じ。多分アッパーデッキではなくタイロッドをアッパーデッキ代わりにすると思うけど。

2016年9月7日水曜日

VFS-FR2

まともなブラシESCがないのでどうしようか、とりあえずTekinRSをブラシモードで使おうかと思ったのだが、頑張ったで賞でAmazonギフトカードをもらったのでAmazonで売ってたVFS-FR2を購入。
DSC_0197-1024x576.JPG
KOのVFSだから20000位すると思ったらそんなにしないのねこれ。VFS-1Proと比べちゃアカンのかもしれんが。

ま、これで安心。

2016年9月4日日曜日

だいぶ出来てきた。

実は手持ちにニカドがないのでとりあえず1本購入してちゃんとバッテリーが搭載できるか確認。
DSC_0192-1024x576.JPG
そりゃ入るわな。

そしてここで問題になったのがボディ。横置きで入るボディがない。
別件でHPIに発注があったのでそのついでにふと思い出してポチっておく。良く調べないで記憶だけでポチる。
DSC_0194-1024x576.JPG
正解。入る。

HPIのFormulaTENはボディが2種類あって、4セル用と6セル用がある。6セルでも縦置きにするってわけじゃなかったよなー、もし横のままなら入る幅はあるはず。。。。。という予想は大正解。

とりあえず白く塗っとけばいいすよね視認性優先で>りあさん

このボディただいま大特価中なので2枚買ってるからなんか塗りたければ塗ってもいいし、meatsさんに委託して痛くしてもらうのも有りだ。Naotosは追加で4セル用も何枚か発注しとこうかと考えてる。

因みにこのボディ、装飾品というか、横に追加で空力のパーツを貼るという事ができるが、それはやるかは不明。りあさんのアイデアを優先したい。

2016年9月3日土曜日

中間を目指す

日差しも落ち着いてきたと思ったらまた暑くなったりしてるけど、Evo6MSに戻しても問題ないかなと。
Naotosと違いプロスペックの高級充電器を購入されたおじさまも来ていたので戦う。

シャロン氏のEvo6みたいな奴のセッティングや実際にドライブさせてもらった感じ、そして暑さのせいでBT-4にスイッチしていたことからわかったことが一つあって、シャロン氏のEvo6みたいな奴はNaotosのものよりBT-4に近い。ベルトドライブ車に近い感じ。前にお互いの車をドライブして曲がる曲がらない話もあったけど、BT-4のようにEvo6をドライブすると曲がらないと感じるなというのが理解することが出来た。
ただEvo6をBT-4にするならBT-4を使えば良いだけ。なのでちょっとだけBT-4に近づけようと思う。


まずはということで、サスマウントの下に0.5mmのスペーサーを挟んで見る。シャロン氏のやつはスペーサーが挟んであるのに対し、Evo6MSのノーマルではスペーサーはない。とりあえずはやってみる。
DSC_0187-1024x576.JPG
たった0.5mmなのに効果は抜群。
そういえばさ、ここのセパレートのサスマウント、なんだかボッチの付いた奴が出たよね?
あれってこのストレートのやつ(TB-03用)と同じ高さで良いのかしら?

0.5mmで動きが変わる。ストレートエンドの1コーナー握りっぱなしや2コーナーまでにインに詰めるという行為はやりにくくなったがそれよりもタイトコーナーの動きが変わる。これ、BT-4っぽい感じ。BT-4では全開のまま1コーナークリアや2コーナーまでにインにつけるという動きをさせると破綻するような感じで出来なかったのだけど、この0.5mmを挟んだ状態は「出来ない」ではなく「出来るんだけど難しい」という感じ。ただ、タイトコーナーの動きが目に見えて良くなった。我ながらEvo6ではタイトコーナーをスムーズにクリアしていないなと感じていて、インフィールドでりあさんやおじさまに距離をつめ、タイトコーナーで置いて行かれるということが多かったのだけど、食らいついていけるようになった。食らいついていければシャフト特有のピックアップの良さを利用して戦える。

ここをベースにしばらくいじってみようかなと思う。

それにしても。。。。おじさまとりあさんとの戦いが激化している。誰が2コーナーで3台とも内側に入ってくる状態になると想像したのか。ものの見事に合わせられて、限界ではないレベルの車速がそれを実現しているんだけどね。限界チャレンジよりこちらのほうが面白い。


iSDT SC-608 トライ

新しい充電器、しかも輸入物を使う時はNaotosでも流石にドキドキする。
ちゃんと充電できるかなとか、爆発しないかなとかさ、

結論から言うとちゃんと充電できた。
DSC_0183-1024x576.JPG
DSC_0185-1024x576.JPG
DSC_0186-576x1024.JPG
しかもカラー液晶でなかなかの高精細。
ジョグダイヤルだけで操作するのが斬新だなと思う。
バランス充電もちゃんと出来て、0.1V差で完了している。バランス充電って鬼門で、iMAX系なんざいつまでバランスしてるんだよって感じになるのが常だけどこいつはそうではない。
あと充電中にセルの電圧から何%充電完了というのを表示しているのが面白い。

今の充電器壊れたら上位版のiSDTSC-620に変えても良いかなと思える。悪くない充電器よ。安いし。

2016年9月1日木曜日

Plazma LM Formula

メカ積みはまだだけどまあ出来たかな。
サーボとかはあるんだけどサーボセイバーが無いんよ。キンブローの。

DSC_0176-576x1024.JPG
裏から見るとこんな感じ。
DSC_0180-576x1024.JPG
ボディポストがタイヤに干渉しそうなのでカットするかもしれない。多分する。後ろに伸びている部分を短くして前方に移動させる感じかな。
サイドチューブはFormulaの方の中央1本を使うという考えもあったのだけど、考えるとバッテリーがこの幅である以上同じ幅でチューブ2本が横にあっても問題ないんじゃないかと思いLMの横2本をつかってある。この辺は後々ね。ボディにあたってアウトなら1本にせざるを得ないし。
横置きにするとメカ積みはかなり楽よね。広大なスペースが有る。

問題なのは、横置きにしたことでボディは別に用意しなきゃダメね。手持ちのボディだと
DSC_0177-576x1024.JPG
はみ出る。F113の付属のカッコ悪いボディでもはみ出る。流石にバッテリーはみ出していたらアウトだと思うのでF103用ボディを用意しなきゃダメかな。
もってないすよね>りあさん、もしくはmeatsさん

世にも不思議なTバーでありながら
DSC_0181-1024x576.JPG
DSC_0182-1024x576.JPG
サイドチューブとサイドスプリングを持ったF1のできあがりと。

ボディだなー。とりあえずはF113のやつを無理やり広げてテストしてみるかね。色塗る時間はないから白いシール紙でも貼ってやってみるか。やってみんことにはなんもいえんし。