徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2018年5月12日土曜日

セッティング

セッティングを開始する。
前のP4Xが自分用に煮詰められていたというのもあるのでEvoはどうにもドライブしにくい部分がある。
まず妙にロールが大きい感がある。いや前もロールはしていたのだけどその感じが違う。
とりあえず前と同じにするためアッパーデッキの左右連結を外してみる。
DSC_0285-774x1376.JPG
あー、俺こっちかもしれないな。Naotos的にロールスピードが遅くなる感がある。左右連結を外したからかな。
そしてどうにも気になっていた
DSC_0286-1376x774.JPG
リニアサスペンションを元に戻すことにする。リニアサスペンションだと曲がりがいまいちと感じるのよね。
DSC_0287-1376x774.JPG
とりあえずフロントだけ戻す。ちなみにボールエンド間は車高を考慮すると16mmが良いみたい。P4Xは車高をシャシー裏のビスで簡単に調整できるが、その調整幅で調整できない車高の場合はこの斜めのリンクの長さで調整する。シャシー裏では+-1mmなので自分の基準車高を真ん中にすれば良いのではないかな。
なお、ノーマルサスペンション用のゆとり仕様の樹脂製リンクはない。

これでだいぶ曲がりが鋭くなった。が、まだまだ。考えてみるとあの驚きの硬いロールダンパーが影響しているんだろうな。次回P4Xで使っていたロールダンパーユニットを持ってきて移植しちゃおう。

2018年5月5日土曜日

TB-Evo7

P4Xを捨て無限とEvo7に逃げたシャロンメンバーからのリポート
20180505225610.jpg
20180505225623.jpg
こういうふうにアッパーデッキをつけると良いみたい。
だんだんとPro-Dのようになってきたな。

ものぐさ

ツーリングカーのボディを家に忘れてくるという愚行を犯したため今日はF1だけ。まあF1じゃないんだけど。
次回からグラチャンクラスもブラシレスになり、30.5Tモーターという規定になった。F1クラスとの違いはギア比が無制限とバッテリー2S30C上限ということになる。まあ2台用意したくない人にとっては非常にありがたいわけ。
でもよく考えるとF1とグラチャンのコンバートはリアウイングを外すのとフロントウイングを外してボディマウントを変えるという作業が必要。ちょっと面等。
DSC_0267-774x1376.JPG
コイツを見ながらふと思ったことがあったのでMCマッツに確認。OKが出たので細工する。
DSC_0268-1376x774.JPG
こんな切込みを入れる。そうすると
DSC_0269-1376x774.JPG
こうなる。チンスポイラー風。
これでリアウイングの取り外しだけでよくなった。
意外なのはこのチンスポイラー、効果がある。NaotosはMCS4を使っていて、屋上では不利と言われている。実際問題ロイスと比べるとひと曲がりが足りない。ボディによるグリップは得られるのだけどMCS4の場合リアグリップが高くF1より曲がらなくなる。が、このチンスポイラー、フロントのグリップを上げる効果があるようで曲がりが良くなる。まあそれでもF1よりリアグリップが高いのは否定できない。が弱アンダーのレベルに収まる。Naotos的にはオーバーステア状態でジャイロでニュートラルにしたいところだがジャイロOFF前提ならこれで良い。ロイスに変えようかと思ったらこれでちょっと戦える気がする。

オープンホイールと違い接近し放題、そして程よいスピードなのが楽しい。


2018年4月29日日曜日

シェイクダウン

さてシェイクダウン
DSC_0244-774x1376.JPG
表からの見た目はあまり変わらないが
DSC_0245-774x1376.JPG
実は裏を見るとはっきり違う。がばーっと空いている。
DSC_0246-774x1376.JPG
これね、ダンパーが大きくなったので干渉を避けるためと、更にバルクが一段低くなっているので開けたんだと思う。バンパー類の取り付け穴は無印と同じ。が無印のバンパーは少々加工しないとEvoでは当たると思う。
DSC_0252-774x1376.JPG
リニアサスペンションが標準になった。これは合わなかったのを覚えている。ロールダンパーの硬さがこれまでと違う試したことのない硬さなのがどう影響するか。

さて走らせてみる。
えーとね、無印を持ってた人からするとさほど変わらない。そしてリニアサスペンション、Naotosは無印の時代はコーナリングで丸く回れるようになるもののアンダーに感じてしまい、バキッと曲がると言うか鋭さがなくなるからだめと判断していた。が、無印のときはロールダンパーをいじらずにリニアサスペンションに変更しただけだからそうなったというのもあるかもしれない。Evoのように硬いロールダンパーの組み合わせるとあそこまでアンダーではない。がやっぱりバキッとした感じはない。Naotosはこういうクルマを「シャロン好み」と呼んでいるが、彼にやらせたところやはりベストマッチ。Naotos車はドッグファイトに強い方向で、安定性は走行中にONするジャイロで出すのでそういうのは合わない。とりあえず今日はこのまま通したが、次回はちょっと変えるかもしれないな。

Naotosの場合はリフレッシュの意味合いが強いと思った。今回。

2018年4月22日日曜日

マニュアルに対してのツッコミ

Naotos的に結構焦ったのでメモしておく
マニュアルの16ページ
p16.png
BAG6を使用した組み立てのところでこのパーツ、これは無印ではオプションだったアルミのステアリングプレートの組付けが出てくるが、このパーツはBAG6に入っていない。BAG8に入っている。
不良掴んだのかなくしたのかと思って結構焦ったよw。

そしてこのパーツに纏わる話はもう一個あって21ページ目
p21.png
フロントベルトなんだが、おわかりだろうか?
どうすべきかは23ページで明らかになる。
p23.png
実はベルトはプレートの下に通す必要がある。なので、STEP27で付けたやつを外してもう一度つけるということになる。
これ、21ページの時点で開けているのがBAG8なので、16ページのSTEP27の場所がおかしい気がするのよねえ。STEP39だったんじゃないかと。

地味に違う

土曜日はさよなら4X。最後まで良い子だったと思う。
で、再開。なんでちゃっちゃと作らねえんだてめえはと思われるかもしれないが、忙しいのとぶっちゃけ今の4Xからいくつかのパーツは移植するので中途半端ではなく一気にやりたかったというのがある。

作るたびに結構洗練されてるなと思う。
まず、これまでの4X
DSC_0221-1376x774.JPG
これが4XEvo。
DSC_0220-774x1376.JPG
アッパーアームのバルクが一体化された。
DSC_0222-1376x774.JPG
無印4Xではこんなかたちのパーツで前側、で、リア側は別のバルクでそれにシャフトを通して固定してたのが1つのバルクでアッパーアームを止めるようになった。
これでよくなったのは、外すとき。バルクごと外すのは2本のネジで簡単。これまでは上記の分割バルクを外して、シャフトを抜かなければならなかった。外した拍子にシムとか抜けちゃうんだよねー。それがない。
ちなみに、無印4Xでは
DSC_0223-1376x774.JPG
Team AJ 3DRC-SP4XRP Serpent Project 4X用ロールセンタープレート3mmというパーツを使ってたのだが、このパーツはEvoでは使えない。アッパーバルクの下側に3mmスペーサーは使わず、きちんとモールド加工されたスペーサー状のパーツを使う。というか新型の一体型アッパーバルクは下側にちょっと出てるので無理やり使ってもアッパーバルクが1mm位上に上がるんじゃないかな?
なお、
DSC_0224-774x1376.JPG
アスカクリエート AC1026# GTOP カーボンアッパーサスブラケット 【4-X用/2ケ入】は使える。これまで持ってたけど使ってなかったパーツ。これを最初から組み込んで行こうと思う。

ちなみに、サーボとステアリングのタイロッド、これは旧4Xから持ってきた。だってチタン製のタイロッドに変更してあったし、標準のアルミは曲がるし。サーボ周りはそのまま移植できるというのが強み。

2018年4月15日日曜日

ゆとり

話には聞いていたが
DSC_0200-1376x774.JPG
かつてはターンバックルを指定した長さに調整するという非常にめんどくさい部分が樹脂パーツに置き換えられている。
何というゆとり仕様と思ったが、これはこれで悪くない。考えたら指定した長さにしろってんなら最初からその長さの部品出せばいい。そのとおりだ。こっちのが組み立ても簡単だし。
DSC_0201-1376x774.JPG
ロールダンパーの抑える部分のパーツが黒くなったな。微妙な違いを見つけるのが楽しいのさ。