徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2009年10月11日日曜日

トリプルスレッド2

う゛あー、もう出張はいい。遊ぶぞ。ってことで遊ぶ。

出張って早く仕事が終わっても仕事が終わった気にならないんだよね。



今日もトリプルスレッド。

午前中suさんとボディをとりかえっこしてやってみたが、彼はミュルサンヌの安定性に驚いていた様子。私のR390ボディに対しての評価は「落ち着きの無いミュルサンヌ」。但し悪くはない。ミュルサンヌより軽快感があるので安定はマイナスだが曲がりなどは上だと思う。

また、プロトフォームのコルベットC6もいじってもらったが結構安定しているとのこと。

やってみるとグリップが安定していない状態の路面ではコルベットの方が安定感があるようだ。

午前はコルベット、午後からミュルサンヌで良いかも。



りあさんはESCが止まってしまう謎の現象に悩まされている様子。気になるんだよねえ、ルイージさんもフタバのプロポでKOのBMCだし。相性が悪いのかも。



こちらも途中で加速が鈍くトップスピードが伸びない&燃費も悪いという現象に出くわした。リアアクスルのベアリングがゴリっていたのでそれが原因か?とおもったらちょっと違っていた。ゼロからのスタートでちょっともたついたのでひょっとしてと思ったらブラシレスモーターのセンサーケーブルがおかしくなった様子。センサーが繋がったり切れたりするようで回転が不安定なんだなと。

センサーケーブルを交換して解決。センサーケーブルの接触不良はこういうことになるのか。



��NaotosのSpeedPassionGT1.0はセンサーレスブラシレスもOKなのでセンサーが繋がって無くてもモーターは回る。センサード専用のESCの場合は同じ現象が起きるのかわからないので要注意。センサーが繋がってないからと言う理由で回らなくなるかもしれないので。



最近suさんが覚醒したかのように速い。お互いだんだんとラップが上がっていき12秒台。バトルしてて12秒1とか出てしまう状態になった。しかも話している余裕があるという状態w。

そんな速度でクラッシュするとこうなる。久しぶりじゃなかろうかGenX10でクラッシュでパーツを壊すというのは。

1d75f553.jpg

アクスル破損。ぽっきり。この壊れ方は初めて。これまでは曲がった事はあったが折れた事はなかった。



d2ebdd11.jpg

ある意味予想が的中したボディポスト破損。もしアルミボディポストならプレートの方をやっちゃったんだろうな。樹脂に変えておいてよかった。HPI製とか楽に入手できるし。





しかしみんなリア周りをいじり始めたねえ。俺もトライダンパーにすべきか.....。

サイドチューブでの調整も悪くないと思ってるんだよね俺は。むしろTバーでいい。


2009年10月10日土曜日

帰ってきて

帰ってきて、各所に受け取りに。



マジで香港から来てたよ。

5ef2d1d6.jpg

恐るべしスピード。恐るべしEMS。

これだけしか買わなかったのかって?その通り。でも送料含めても日本で買うより3000円くらい安いという....



注)ボードは日本で購入。



しかし、再来週も出張ってなんてバツゲーム?下手すると来年ANAのシルバーになるぞ俺。

出張手当がなかったら絶対いかねーぞ。


2009年10月8日木曜日

EMSすげえ

10月7日 18:10 引受 HONG KONG

10月7日 22:35 国際交換支店/局から発送 HONG KONG D HONG KONG

10月8日 11:40 国際交換支店/局に到着 東京国際支店 東京都

10月8日 11:41 通関検査待ち 東京国際支店 東京都

10月8日 21:06 国際交換支店/局から発送 東京国際支店 東京都



香港から3日だな。


台風

台風?何それ食えるの?状態のなおとすです。

みなさん大丈夫ですか?


2009年10月6日火曜日

悲しいとき

悲しいとき

海外からセッティングボードを輸入しようとしたら送料の方が高かったとき。





悲しいとき

送料を含めてもX-rayのパーツは海外から買った方が安いとき。





悲しいとき

札幌に慣れすぎてなんの感動やワクワクも感じなかったとき。


2009年10月4日日曜日

トリプルスレッド

久しぶりにsuさん、りあさん、私の3台のGenX10が揃った。

3者3様で組み立てたばかりの頃から進化しているのが面白い。



昨日午後から雨は止んだとはいえ今日はハーフウェット。乾いているところだけをトレースする走りが求められます。濡れてるところを踏んだら2周我慢するかその場スピンをさせて脱水。



こんな状態とはいえちょっと気になったことがあったのでテスト。

Naotos語では「座り巻き」、suさんは「弱立ち巻き」とよぶ「減速しながらのコーナリング中、一定以下のスピードになると、いきなり巻く」現象。この現象はどうやれば対応できるのか。

これはつんのめりから起きる感じなのでセンタースプリングに起因するような感がある。

ちょいとセンタースプリングを変えながらテストを行った結果として



・センタースプリングを硬くする

 →座り巻きはしにくく立ち巻きしやすくなる

・センタースプリングを柔らかくする

 →立ち巻きはしにくくなるが座り巻きしやすくなる



但し、立ち巻きは慎重なアクセル操作でなんとかできる。いざとなったらプロポのEXP、アクセルカーブで調整。座り巻きに関しても本来は「減速しながらのコーナリング中」というのが間違いで事前に減速をして加速しながらコーナリングにすればよいと言うのがあるのは内緒だ。



フロントスプリングもいじってみたがこちらは巻きには影響しない。硬くすると高速コーナーでは曲がるようになるが低速コーナーでつらい(アンダー)。柔らかくすると逆。スピードを上げたらスプリングをワンランク硬くするのがわかるなあと言う感じ。



やっぱりフロント、センターは両方とも赤で落ち着く。(CRCの赤、実際はWindTunnelだけど互換だし。)要は中間を見つけざるを得ないんだよね。セッティングってそういう物かも。



個人的にはフロントは赤と緑の中間が欲しい。動き出しが赤で縮んだら緑がベスト。

あれ、それがプログレッシブスプリングじゃないか?そういうことか。



suさんがiPhoneでビデオを撮っていたが撮影している方向が怪しい。

なんとプロポを操作している手を撮られたw。おかげでステアリングを戻すときに手を離しているのがばれてしまった。手で戻すより離した方が早いんだもんw。





電飾をフロント2灯にしてみた。見栄え優先で若干上向き。無意味に明るい。

ec0cc31e.jpg

下でドライブするsuさんはまぶしいらしい。ドライバーに対して直接攻撃が出来るうれしい効果もある。


2009年10月2日金曜日

流石に人柱になれなかった。

とりあえず出張手当を使ってHDDレコーダーとTVを地デジ対応にしてみた。



HDDレコーダーは RD-G503W 東芝 RD-G503W



TVはIOデータ LCD-DTV222XBR



前に使ってたのはソニーの17V型液晶(当時は158000円した)と同じくソニーPSX。17V液晶は実家が欲しいというのであげようかと。

PSXはまだ使う。PS2のゲームもまだやるし。こいつ、ハードディスクを交換できれば神なのになあ。いまだにこいつのクロスメディアバーを上回る操作性のものに出会ったことがない。スゴ録と同じでしょ?と思った人、甘い。PSXのクロスメディアバーはスゴ録より明らかに速いんだよ。

とりあえずいいからソニーはPS3のPSXを出せと。俺は買うから。

��ATOKが「スゴ録」を変換できたことに感動)





「PCの映像が表示出来る地デジ対応TV」を買おうとしてたのに「地デジが映るPCディスプレイ」を購入してしまったのはなぜだろう。





RCと同じく謎中国製が好きなのでバイデザインとかそういうのも考えたけど、簡単に投げ捨てることができる物ではないので流石に躊躇して無難そうな所を選んどいた。



それにしてもさ、6年前は17V型液晶だけで158000円だったんだよ。今は安くなったねえ。画質も明らかに良くなった、繊細になったし。今回のTVとHDDレコーダーはその半分くらいで揃えられた。

実はNaotosはあまり画質とか音質とかそういうのにはうるさくない。とりあえず丈夫でそこそこの性能なら。その影響もあるだろうけどね。映画とか見る人ではないし、HDDレコーダーも適当に録画して見て消すって感じだし。ちゃんと録画してみてるのは「仮面ライダー」と「深イイ話」だけだし。



それにしてもテレ朝が5、TV東京が7って慣れないな~。








関係ないけどみなさん、円高ですよ。何か海外通販する人います?相乗りしようかと。



Naotosの会社は外資なので今のうちに本社に送金しようと営業さんと経理さんは躍起になってます。経理の人たちってある意味株とかFXやってるみたいなもんらしいね。ドルベースで報告だから確かに$1=100JPYと$1=90JPYでは何もしなくても売り上げ額が1割以上Upってことですからね。

数年前までは給料も半分はドルでもらってたけど円ベースにして良かったなあと。うちの上司はまだ半額ドルなので先月の給料はマイナスらしい。彼の場合円安になれば手取りアップだからねえ。



民主政権になって日経平均とかとんでもないことになってますが、やっぱり彼らに政権担当は無理だったんじゃないかい?たまーにプロジェクトにいる「ろくに建設的な意見を言わず文句ばっかり言うが、やらせると結局出来なくて、言い訳ばっかりして最悪逆ギレする」人を見てる(現在進行形)ようでなんか痛いなと。



確か去年の今頃かな、鳩山さん「株価が下がるのは、政府に対する信頼が全くないということだ」とか言ってたよね?どう思ってるのかな。文句言うのは簡単だけど実際にやるのって難しいってわかった?