
新生悪魔の翼はカッコいいな。
実は本来メカを積んでいたところまでサイドリンクが来ているためメカ積みの位置は前になっています。
��サイドリンクの長さ自体はおおよそ2cm長くなった。しかも前に1.2cm位のスペーサーを入れて前上がり。)
翼の上にESCと受信機を置くべきだろうけどどうしようか思案中。翼の上って危険そうな感じが....。
立てて置いてみると言うのもありかなこの際。
RC18のフロントダンパー&スプリングをリアに使用しているわけだけど。とりあえずは一番柔らかいシルバーをつけてみた。柔らかすぎだろうなこれは。多分ブルーかゴールドを使用することになるとおもう。タムギアのバネも使えるのかな?
アソシのスプリングはシルバー→ブルー→ゴールドの3段階。そして教祖がFreeでつけてくれた教祖シルバー(ゴールドよりさらに固い)で4段階となる。教祖、至れり尽くせりだな。一度訪問したいもんだ。
多分だけど町工場のおっさん、もしくはセミリタイアした爺さんで趣味でRCやってて暴走してるんじゃないかと。絶対このパーツ作りは本業じゃないと思う。怖いくらいサービスが良い。で近くのRCショップ(MikesHobbyShop)で遊んでると見た。カウボーイハットをかぶってそうな感じだろうな、テキサスだし。
USAのガレージファクトリーってほんと文化ですよね。
返信削除イメージ明るいし。
日本のマニファクチャーもまずは灰色の作業服やめると
いいのかもしれませんね。
訪ねたら
返信削除農場横の元は農作業機械や工具とか入れていた納屋っぽい建物(ペンキで手書きの看板あり)から
��5歳位のちょっと赤みがかった金髪(ショートボブくらいで効き目側を横で縛る片テール?)で
少しそばかすのある(実は本人ちょっと気にしている)痩せ気味の眼鏡っ子が、
作業着ちっくなだぼっとしたオーバーオールに、ゆるめの赤いTシャツ(少し鎖骨が見えるくらい)で
照れながらお出迎えとか、(んでもグリズリーっぽい父親が元教祖としてセットでついてくる)
・・・それ以降は「教祖たん」と呼ばれ
りあさん>
返信削除多分ガレージファクトリーで作ってるんでしょうね。デニムのオーバーオール着て。
効率から考えるとダメですが人間味がある感じですな。
meatsさん>
返信削除それなんて赤毛のアン?
絶対父親スタン・ハンセンみたいな奴なんだよ。
こんばんは。
返信削除すごく面白いマシンになってますね!
ウエイトバランス的にはウイングの部分にメカを載せたいところですが、
クラッシュのことを考えるとちょと怖いですね。
またインプレ楽しみにしてます!
あきさん>
返信削除そうなんですよ、このナーフウイングはサイドバンパー的な役割があるのでその上にメカを載せるのはちょっと抵抗があるんですよね。
おそらく全く参考にならないインプレですが乞うご期待!
お母さんがブロディー似
返信削除