徒然なるままのブログ。日記とも言う。

2009年9月18日金曜日

どうにも

どうにも今週はお仕事のやる気が起きないねえ。帰ってきたから気が抜けたのかなんなのか

だるい。一緒に行ってた人も同じこと言う。あのあり得ない量の仕事をこなしていたのは何だったのか。。。。

酒を飲む気にもならないし。ふう。



そんなこんなでさっさと帰ってきてボディ塗る。

吹いてドライヤーで乾かしてのループでとりあえず出来た。ファスカラーは結構簡単に乾いてくれるので楽。

いつものカラー@ミュルサンヌ。

1f44095c.jpg



黒を吹く前にクリアーを吹き忘れたのでそこだけ手こずったけどね。

前にmeatsさんが言ってたけど、エンジンクリアーがあると食いつきが全然違う。エンジンクリアーを

吹けば脱脂しなくて良いというレベル。



このボディの他にプロトフォームのコルベットC6も購入してある。WorldGT標準ボディってやつ。

一体どのくらいの走りが出来るのか気になってた。

そっちもやろうと思ったけど白の量が微妙なのとNaotosレッドの調合に使用している色が無くなった。

ただしその色で塗るかはわからないけど。ヒートメタルにするかもしれない。



誰も気にしてないだろうけど、実はボディに塗ってる赤は単純な赤ではないのよ。複数の色を調合してるのよ。


2009年9月17日木曜日

ああー

b4e0fa10.jpg

ここまで吹いてエア缶無くなた



ドンキホーテにエア缶売ってるのかな?


2009年9月16日水曜日

はぢめてのバルク交換

マリオさんから指摘されて初めて気づいたバルクのゆがみ。

709e95f2.jpg

交換完了。多分マリオさんに言われなければずっと気づかなかったと思う。



恐らくはシャフトを2度も折ったことも影響していると思う。

シャフトを折ったらここにも負担がいってるはずだし。

ちなみに反対側のバルクは無事でした。



初期の迷走時はぶつけまくったから仕方がない。

ある程度セッティングが出た今であればシャフト2回折ったら交換が目安かな。



いろいろ壊してるけどシャシーはまだ大丈夫だ。



慣れてくるにつれて壊さなくなってくるんだよね、DDは。

そして消耗部品との戦いが始まる....と。


ATOK定額制

NaotosはWindowsとMac両方使っているわけですが長年その両方にわざわざ別に買ってまでインストールする有料ソフトが1つだけあります。



それはATOK。



おそらくPC98の一太郎からだから...もう15年以上使っている漢字変換ソフト。昔FEP今IME。



もうね、これだけは手放せない。会社のPCは仕方なくMSIMEを使ってますがキーアサインだけATOKに変換しています。コレじゃないとダメってレベルです。

Macは「ことえり」というIMEがあり、これをカスタマイズしてATOKキーアサインで使ってたんですが.....

馬鹿なんですよコイツが。漢字変換候補がどう考えても馬鹿でねえ。

で、Mac版のATOK2006を使ってたんですが最近問題が。



Snow Leopard



最新のMacOSXではATOK2006が動かない。(完全に64bitになったので)

このためにSnow Leopardの導入に躊躇していたのだけど2009なら動くと言うことで

ダウンロード購入するかと思い久しぶりにJustSystemのページを見たら



ATOK定額制



これはすごい。月300円でATOKが使える。

ATOK自体も安くなったねえ。一番安いのは5000円か。

だけど毎年買い換えることを考えた場合月300円というのは十分アリだ。

唯一使うたびに良い方向に変化しているなと感じる事が出来るソフトだし。



速攻でMac版とWindows版両方1year購入決定。



PCソフトのユーザー登録とかってしないので今まで知らなかった。しとけばこういうのも連絡が来たんだろうな。



今度のATOKは英文入力アシスト機能が付いてる。英文を打つと途中で候補の単語をリストしてくれる。すばらしい。

こいつだけは無くなってもらっては困る。


2009年9月15日火曜日

業務連絡

今日は帰りにチャンプによっていろいろ購入。

ビバ東京!帰りに寄り道できるサイコー!



でちょいとX10いぢり。

まだ届いていないパーツもあるんだけどね。



各所をスムーズに...ていうか明らかにサーキットの新しいコンプレッサーよりスプレー缶の方が

吹き飛ばす力が強い。







業務連絡

suさん、ミディアムハードで良いんだよね。

7608a8d5.jpg

ソフトだっけ?まあ俺ソフトだめな人なので違うなら使うからOKだけど。







それにしてもリア4本で1200円、フロント6本で900円。ホイルは再利用。

欠けるとかそういうトラブルが無ければ3ヶ月くらいは持つだろうね。

コスト的にはやはりこれが良いかも。





で、タイヤで思うのですが私らが行っているようなグリップ剤使用禁止のサーキットですが、

パラゴンとかのグリップ剤は問答無用でだめだと言うのはわかります。

ではタイヤ保管用にWD-40とかを塗るというのはどうなんでしょう?次回走らせるときに拭き取れば

OKなんですかね?

この辺はそれぞれのサーキットによって違うんですよね。

例えば前に行っていたRCネットワークでは「タイヤをクリーナーで拭くのはOK。ただしヨコモYTC

は禁止」という明確なルールがあったんですよね。走らせる前にクリーナーで拭けば保管用にオイル塗るのはOKという。



タイヤ箱のタイヤで明らかに乾いたなあってのがあって、保管もちゃんとしなきゃなあと。

まあ、迷走時期にいろいろ試してダメ判定をしたタイヤなので捨ててもOKだけどねこいつらは。

ラバー系じゃないから乾いた感じもするけど。


2009年9月13日日曜日

草野球団

残念ながら昨日はとりあえず行くだけ行ったけど雨で中止。

同じく行くだけ行った りあさん と久しぶりにお会いして談笑。

トライダンパー化したGenX10の走り、みたかったなあ。



そして今日改めて出陣。

残念ながらりあさんは来れなかったもののマリオさん、ルイージさん、suさんといつものメンバー。

とうとうルイージさんはF104しか持ってこなくなった。しかもタイヤセッター持参。

どんだけハマってるのよw。気持ちはわかるけどね。



覚醒su号に対抗すべく新パーツを投入。

というよりちょっとメンテ。コースがまだ濡れてたしね。乾くまで。



フロント周りを一新した。

615c5516.jpg



モールドアッパーアーム。これまでアッパーアームは交換していなかったので

ヒンジピンと共に交換。



ついでにピポッドボールもkimihiko-yano.netとWind Tunnelのコラボレーション製品のウルトラピポッドボールに交換。樹脂製だがデルリンではないっぽい。

いったい何だろう?

この交換の際に初めてピポッドボールの交換工具を使ってみた。

ff9493d2.jpg



ネジをまわして押し込んだり出したりする。

なるほどね。これなら傷つけずに交換できるわ。

これまでピポッドボールは入れるときはラジオペンチで無理矢理押し込み、出すときも無理矢理

押し出しってやってたので傷がついてしょうがなかったがこれなら楽に交換できる。



キングピンも交換してフロント周りは実にスムーズになった。やっぱラジオペンチ押し込みは良くないことを実感。

b3aaf179.jpg



そしてフロントのスプリングをCRC標準のものからWindTunnelの1/10用のスプリングに交換。

やはり固さのレートは1/12と変わらないが、全長が長い。

2f600122.jpg



CRC標準のプログレッシブスプリングとの比較

若干短いがこれはスプリング受けを厚いものに変更して対応。



フロントだけ普通のストレートのスプリングに変更。

プログレッシブスプリングやバレルスプリング等は縮むと固くなる特性がある。

私のGenX10はフロントのスプリングがどんどん柔らかい方向に行ってしまっている為既にこれ以上柔らかいものが無い状態。

ひょっとしたら

「縮んで固いときの固さが求めている固さなのではないか?」

と思い直しそれならストレートスプリングの方が良いだろうと思いテスト。



予想は当たっていたようで1/10スプリング5種のうちの真ん中の固さ(赤)が良いみたいだった。

面白いのがこの1/10赤を取り付けてマシンを上から押した場合の固さはプログレッシブスプリング(オレンジ)より明らかに固い。1/10スプリング赤と同じくらいの固さだろうと思われるプログレッシブ白を使って実際に走らせると「曲がらない」。縮むにつれて固くなるというのはこういうことかもしれない。

スプリングセット5種の真ん中で良いと感じたことが嬉しい。セッティング幅が残されたということだし。

フロントはストレートスプリングの方が良いのではと感じた。リアはバレルの方が良いと思うんだけどね。なんかこう、腰がでるというか粘るというか腰砕けないというか、そんな感じがする。



相変わらず覚醒su号は調子が良いようだ。前は「彼を抜くには腕はいらぬ。ただ後ろで3周待てば良い。勝手に裏返る。」なんて言ってたのを取り消さずをえないw。

そしてルイージさんも調子が良い。平気で絡んでくるし同じペースで走ってくるし明らかにほかのF104より速いし。

DD3台で連なってるってどんな状態かとw。



ただみんな紳士協定で「今日は操縦台前のところでは仕掛けない」を守ってるのがすばらしい。

濡れてたから乾いてるラインはほぼ1台分だから外に押し出されたら確実にスピンするのをみんなわかってる。

やっぱりね、同じくらいのスピードで走らせると必然的にバトルになっておもしろいのよ。

��2秒台中~後半が爽快感もあり余裕もありで楽しいスピードだと思う。

俺らは草野球なんだろうな。楽しければいいでしょ何がある訳でもないし的な。休日に集まってわいわい騒いでる的な。





ようやく帰って来れたのでボディでも作りましょうかねえ。

どうもP35は反則な気がするんだよねえ。



今日のこんなところが逝っちゃうの:

ルイージマリオさんから「モーターが傾いてない?」と指摘されてばらして外してみたモーターマウント。

5cc99815.jpg





歪んでるしorz.....





今日わかったこと:

ルイージさんのF104と同じラインを走ろうとしてはだめ。トレッドの関係で縁石ぎりぎりを通られるとこちらは乗り上げてしまう。マシン中央ではなく内側のタイヤを基準にする。


2009年9月5日土曜日

カレー

今日も別件で忙しくラジ屋探訪はいけなかった。



こちらの人に紹介されてカレーハウス・コロンボに行ってきた。

c7e7f027.jpg

札幌界隈では老舗の人気店らしい。



ルーカレー専門店。札幌にはスープカレーがあるからこういう言い方をするんだろうね。

あれはばしゃばしゃで俺はダメだけど。

飲むならまだいいけどあれで飯を食うのはちょっと。ていうか飯にかけないで欲しい。



カツカレーを注文。大盛りにしようか迷ったが札幌で大盛りは危険なので普通にする。

��札幌の店は東京より量が多い)

出てきて「やっぱり大盛りにすればよかったかな」と思ったがスプーンをさして異変に気づく。

「深い」

そう、皿の見た目は小さいけど深いのだ。

これはペース配分考えなきゃなあ(ルーとライスの比率から)と思ってたら隣の人が

「ルーください」

どうもルーは頼めばくれるみたい。あ、ペース配分考えなくてよさげだなと安心して食う。

ルーが少なくなってきたところで店の人からルーを追加しますか?と聞かれルー補給。



肝心の味はというと、これは誰にでも受け入れられるやさしい味だと思う。(辛さは選べない。決して辛くはない。)

昔ながらの味。なんとなく家庭的で安心できる味だと思う。老舗というのもわかる気がする。

決して奇ではない本当にオーソドックスなカレー。

量は。。。。おそらく400gくらい(普通盛りで)?

さきほどホームページ見たら普通盛りの量は書いていないものの大盛りは550gらしい。大盛り頼んでたらあぶなかったw。

「ハーフ」というサイズがあるのが納得できた感じがする。

あと、250円の「ミニサラダ」。どう考えてもミニじゃねえ。ココイチサラダの2倍以上量がある。



関東の人にわかりやすく表現すると。。。。ココイチが毎年2月くらいに期間限定販売する「グランドマザーカレー」、あれの1辛をさらにマイルドにした感じ。わかりにくいか。俺はこの期間だけ週3くらいでココイチに通うんだよねえ。



カレーといえばこちらで一大勢力を誇るコンビニ「セイコーマート」。

関東では茨城と埼玉にも数件ある。実はNaotosのいえから歩いて5分のところにあったのだけど

今は別のコンビニに変わってしまった。車で10分のところならまだあるけど。



このセイコーマートでは工場で作った弁当ではなくその店で作った弁当も販売している。

このメニューにカレーがあるのだけど、1回食べてみることをお勧めする。特にシーフードカレー。

コンビニのカレーとは思えないレベルの味。カレー専門店やったらそこそこいけるんじゃないかと

思える。ただしコレはちょっと辛め、ココイチでいうと2.5辛くらい。この辛さも相まって大人向けの

感じ。コンビニというのは万人にうけるように無難な味にするのが多い中、この辛さに決定して

売り出したセイコーマートはチャレンジャーだと思う。事実、同僚は「辛すぎ」という評価。

ただ、好きな人は絶対好きになると思う。事実俺は大好きで、今は昼がコンビニ弁当の

際は毎日食うようになってしまった。

茨城・埼玉の人は近くのセイコーマートを探して食べてみることをお勧め。



注:)Naotosはカレーは「まずく作る事はできない」と思ってますので「うまいまずい」は評価しません。

また、辛さの評価に関してもココイチの5辛を平気で食べるので普通の人と感覚がずれている可能性があることをご了承ください。





あれ、よく考えたら今週1週間は全部昼はカレーだったような。。。。。w